なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

奈良)県文化会館 耐震強度不足 キャンセル相次ぐ

2019年01月31日 05時24分49秒 | ブログ

奈良)県文化会館 耐震強度不足 キャンセル相次ぐ

 2019年1月31日03時00分

 奈良市の県文化会館が、建物の耐震強度の不足を公表したところ、学校の卒業式やコンサートなどのキャンセルが相次いでいる。県は利用者に注意喚起をしつつ、2月中に関係部署で検討チームをつくり、耐震化の方針や安全対策を決めるとしている。

 同館を所管する県文化振興課などによると、同館の耐震性能を示す指標(Is値)は、国の基準で、震度6強以上の地震による倒壊、崩壊の危険性が高いとされる0・3未満。同館は「この状況をご理解いただいたうえでご使用いただければ」と説明した文書を19日に公表した。館内で配布し、直近で利用予約を入れている団体などに連絡した。

 その結果、30日現在で23件の催しがキャンセルされた。卒業式をする予定だった奈良市立一条高校は同校の体育館に場所を変更。奈良市教委は28日付で、同館の耐震状況が改善されるまで学校行事で利用しないよう市立学校に通知した。2月3日に開催予定だった歌手の森山直太朗さんの公演も会場を橿原市の県橿原文化会館に変えた。

 ログイン前の続き県文化会館のIs値の低さは2010年度の耐震診断で判明。県は、同館の隣の県立美術館周辺と一体で再整備し、耐震補強も済ませる計画を15年度から進めてきたが、美術館北側の発掘調査で中断しており、工事再開のめどは立っていない。

 文化振興課は、今回の文書を出した理由について「耐震問題が注目されてきたので、県民のみなさんも心配していると思った」と説明。荒井正吾知事が16日の定例会見で、県有施設について「耐震性が低い施設があるのは承知している。たとえば文化会館もそう」などと発言したことを受け、改めて同館の耐震強度を周知したという。

 一方、耐震問題を抱える建物は他にもある。県は06年度から県有施設の耐震化を進める中で、対象となる1892棟の耐震診断結果をホームページで公表してきた。改修が必要とされる県有施設は86棟で、そのうちIs値0・3未満の施設は31棟ある。

 県は、未耐震の施設の安全対策を検討するため、関係部署の職員を集めた会議を2月中に開く予定。防災や建築の専門家の意見も求め、対策を練る。

 担当者は「施設利用を続けられるかは、専門家に詳しく調べてもらった上で判断したい。耐震完了までの当面の安全対策をどうするかも検討する。予算の制約で一気に耐震改修を進めるのは難しいので、順次取り組んでいく」と話した。


天体ショー 細い月が木星と金星に接近

2019年01月31日 05時06分35秒 | ブログ

天体ショー 細い月が木星と金星に接近

2019年01月30日18:35

天体ショー 細い月が木星と金星に接近
この時期は南東の空で、木星と金星が明るく光っています。31日未明から明け方にかけては、木星に細い月が最接近します。各地の天気は?
この時期は、明け方の南東の空で、木星と金星が明るく光っています。そこに、「新月前の欠けゆく月」が、日に日に高度を下げて近づいてきていて、31日未明から明け方にかけて「木星に最接近」。肉眼でも、もちろん見られますが、双眼鏡や天体望遠鏡があれば木星表面の縞模様も観察できます。

また、翌2月1日は、月の位置がさらに下がり、明け方の南東の空で「金星に最接近」します。

各地の天気は?

31日明け方頃の天気はどうでしょうか?

【観測のチャンス】
一番、見られる可能性があるのが、関東甲信と沖縄になりそうです。時折、雲が広がりますが、薄い雲が中心です。
【雲の切れ間から可能性あり】
北海道から東北の太平洋側、北陸、東海、近畿、中国、四国は、基本的に雲が多いですが、晴れ間の出る時間もありそうです。
【可能性が低め】
北海道から東北の日本海側と九州は、厚い雲に覆われて可能性が低くなっていますが、雲の切れ間があるかもしれません。

各地とも、一番寒い時間帯なので、十分暖かくして楽しんでください。
 

3月の電気料金 5社が値上げ

2019年01月31日 05時01分10秒 | ブログ

3月の電気料金 5社が値上げ

大手電力10社はことし3月の電気料金を発表し、火力発電の燃料の輸入価格が上がったことから、半数の5社が値上げすることになりました。

各社の発表によりますと、ことし3月の電気料金は、使用量が平均的な家庭で、中部電力が36円、東京電力が23円、関西電力が15円、東北電力が13円、九州電力が10円の値上げになります。これは、火力発電の燃料となる天然ガスや石炭の輸入価格が上昇しているためです。

一方で、石油の輸入価格は下落しているため、石油火力発電の比率が多い北海道電力が19円、沖縄電力が16円、北陸電力が11円、四国電力が6円の値下げになります。

中国電力は横ばいです。

また、都市ガス大手は、天然ガスの輸入価格の上昇を受けて、4社すべてがことし3月のガス料金を値上げします。

値上げ幅は、使用量が平均的な家庭で、大阪ガスが30円、東京ガスと東邦ガスが29円、西部ガスが21円となっていて、4社そろって値上げするのは13か月連続です。

 
 
 
ツイート

午後1時を過ぎてコーヒーを飲んだら眠れなくなるって本当?

2019年01月31日 04時54分55秒 | 食・レシピ

午後1時を過ぎてコーヒーを飲んだら眠れなくなるって本当?

 
 
2019/01/30 20:30
午後1時を過ぎてコーヒーを飲んだら眠れなくなるって本当?(画像=THE21オンライン) © コーヒー,睡眠 午後1時を過ぎてコーヒーを飲んだら眠れなくなるって本当?(画像=THE21オンライン)

■コーヒーはいつ飲むのが効果的!?

忙しい現代人にとって、コーヒーは気分をシャキッとさせてくれる大切な存在だ。朝起きて1杯、食後に1杯、など頻繁に飲んでいる人も多いだろう。シャキッとするのはコーヒーに含まれるカフェインに覚醒作用があるためなのだが、飲み方を間違えれば「夜なのに目が冴えて眠れない!」ということにもなりかねない。

そこで「いい睡眠」から見たコーヒーとの付き合い方について考えてみよう。

睡眠の質を上げるためのコーヒーの飲み方

その1)朝~昼はコーヒータイムにおすすめ。飲み過ぎに注意

その2)2時までの昼寝の直前にコーヒーを飲むのがおすすめ

その3)夕方~夜は、体と相談してコーヒーを飲まない時間を決める

■睡眠にとっては敵?カフェインの2つの作用

コーヒーの飲み方について考える前に、まずは基本的なカフェインの作用について知っておこう。

カフェインには覚醒・興奮作用や利尿作用があることはよく知られている。そのため睡眠前に摂取すると目が冴えて寝つけないだけでなく、睡眠中に尿意をもよおして目が覚める可能性がある。だからこそ、誰しも睡眠前にコーヒーを飲まないように気をつけているはずだ。

では「何時まで」なら飲んでも良いのだろう。カフェインの興奮作用は摂取してから30分頃から現れ始めて1~3時間でピーク、3~6時間で影響が消えるという報告がある。となれば、就寝時間の5~6時間前にはコーヒーを避けた方が良いようだ。タイトルのような昼過ぎというのは極端かもしれないが、夕食後のコーヒーはNGということになる。

ただし、作用が現れ始めるタイミングはほぼ同じというものの、それ以降のカーブについては個人差が大きく、カフェインの作用を受けやすい人とそうでない人で、注意するべき摂取時間が全く異なる。人によっては、午後1時に濃い目のコーヒーを飲んだら、いつもより寝つきにくいということも、可能性としてはありうるのだ。

まずは自分がどのくらいカフェインの影響を受けやすいか、体と相談してみると良いだろう。

なお「自分はカフェインが効きにくい」という人も気をつけたい。カフェインが効きにくいという人ほど、コーヒーをがぶ飲みしている可能性がある。いわば「カフェイン耐性」にあるわけだが、その延長で依存症一歩手前ともなれば、カフェインが切れた時には頭痛や眠気、不安などの症状が出ることがある。あくまでコーヒーはほどほどに。朝~午後のうちに2~3杯までが限度と言えるだろう。

■昼寝前のコーヒーで午後のパフォーマンスがアップ

起床時や食事の後にコーヒーを飲む人が多いと思われるが、覚醒効果を利用するなら、昼寝の“前”に飲むことをおすすめする。

「目覚まし効果のあるコーヒーを寝る前に?」と不思議に思うかもしれないが、カフェインを摂取してから効き始めるまでの約30分という時間差を利用するのだ。

コーヒーの香り自体には心を落ち着かせる効果があると言われている。そこで、まずはゆったりと香りを楽しみながらコーヒーを飲み、リラックスしたところで30分後にアラームをセットして昼寝をしよう。

昼寝をすると起きてもまだ頭がぼうっとしていることが多いが、コーヒーを飲んでおけばアラームが鳴る頃にカフェインの効果が現れ、気持ちよく目が覚めるはず。しっかりリフレッシュできれば、午後のパフォーマンスが上がること間違いなしだ。

■カフェイン効果は緑茶やチョコレートなどでも

覚醒効果のあるカフェインを含む食品は、コーヒー以外にも意外に多い。紅茶や緑茶、烏龍茶といったお茶類のほか、カカオにも含まれ、チョコレートやココアなども該当する。つまり、夕食後にコーヒーを控えても、デザートにチョコレートケーキを選ベばカフェインを避けられないのだ。

また、ほうじ茶や玉露、ジャスミン茶など、苦味が少ないお茶にも意外に多く含まれているので注意が必要だ。特に口当たりの良い玉露では100mlあたり約160mgと、コーヒー(約60mg)の倍以上になる。

そして近年、カフェインが多い食品として目立つのがエナジードリンクなどの清涼飲料水だ。もともとコーラに含まれることは知られており、「子どもはダメ」と禁止されていた人も多いだろう。しかし、コーラはせん茶や烏龍茶とさほど変わらないが(100mlあたり約10mg)、エナジードリンクは多いもので100mlあたり約30~50mg。さらに355mlの缶も多く、一度に飲む量が多くなりがちだ。常飲すればカフェインの摂りすぎとなりかねない。

ちなみにコーヒーを含め、カフェインの安全量は体重60kgの人で1日200~400mgとされている (欧州食品安全機構:EFSA)。それと照らし合わせても、やはりコーヒーで2~3杯が限度。

他の食品も含めて、摂り過ぎに注意しながら上手に活用し、メリハリある1日を過ごすことが「いい睡眠」につながるだろう。