ここ数年、八ヶ岳周辺の“虫”が減少しているように感じます。
特に、蝶類は数もそうですが種類も減っているような…
そんな中、地球温暖化の影響か?こんなところにも“ツマグロヒョウモン”がいました。
ここは、標高1,500メートル前後の川上村十文字峠の駐車場。
沢山のヒョウモンチョウがとまっている花の「ド真ん中」に翅の先が黒い“ツマグロヒョウモン”がいます。
川上村周辺には沢山のヒョウモンチョウの仲間がいますが、他のヒョウモンチョウの生態に影響がでなければいいなぁ?と思う今日この頃…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/47cef230cd13f91a854fa27f8b4b6826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e0bbfdee74ed6944d4b452143ac7eb67.jpg)
※拡大写真
ツマグロヒョウモンは、もともと南西諸島に生息する温暖地域の蝶です。
こんな山の中で“ツマグロヒョウモン”を見るのは初めてです。
東京の武蔵野市では5・6年前?から定着し、いまでは普通に飛んでいますが、もともとは九州や沖縄などの温かい地域に生息していた蝶。
アカボシゴマダラとともに年々生息域を拡大しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/d988943bf9c70867e7c408313ec4a3cf.jpg)
※最近都内でも良く見かけるようになった“アカボシゴマダラ”
特に、蝶類は数もそうですが種類も減っているような…
そんな中、地球温暖化の影響か?こんなところにも“ツマグロヒョウモン”がいました。
ここは、標高1,500メートル前後の川上村十文字峠の駐車場。
沢山のヒョウモンチョウがとまっている花の「ド真ん中」に翅の先が黒い“ツマグロヒョウモン”がいます。
川上村周辺には沢山のヒョウモンチョウの仲間がいますが、他のヒョウモンチョウの生態に影響がでなければいいなぁ?と思う今日この頃…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/47cef230cd13f91a854fa27f8b4b6826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/e0bbfdee74ed6944d4b452143ac7eb67.jpg)
※拡大写真
ツマグロヒョウモンは、もともと南西諸島に生息する温暖地域の蝶です。
こんな山の中で“ツマグロヒョウモン”を見るのは初めてです。
東京の武蔵野市では5・6年前?から定着し、いまでは普通に飛んでいますが、もともとは九州や沖縄などの温かい地域に生息していた蝶。
アカボシゴマダラとともに年々生息域を拡大しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/d988943bf9c70867e7c408313ec4a3cf.jpg)
※最近都内でも良く見かけるようになった“アカボシゴマダラ”