今日は、家族と後輩と共に「すそのフィッシングパーク」へ。
ゴールデンウィークということもあり、渋滞を回避するために、いつもより一時間早い朝5時に出発。
東名高速経由「すそのフィッシングパーク」へと向かいます。

朝靄が綺麗な「鮎沢PA」で休憩して「裾野IC」を目指します。

東名高速も車の数は多かったものの、何とか渋滞を避けることが出来、朝7時に現地到着。

ところが…流石はGW。
既に“ひえっ~”という程の先客者。
スタート45分前の7時15分。受付前は、こんな状況です。

私達もタックルを準備しつつ、受付へと並びます。
そして午前8時。
チケットを購入し、走って釣座へと向かいます。
が… 上池(クリアポンド)にはフライでバックキャストが取れそうなポイントは無く、仕方なく下池(マッディポンド)のフライエリアへと入りました。

※それでもポイントに入れただけ“ラッキー”としか言いようの無いほどの混雑です。
皆、朝一はドライフライ(エルクヘアカディス#12)をセットし、いよいよスタート。
ファーストフィッシュは、息子に来ました。 40cm程のレギュラーサイズ。

ゴールデンウィーク前に「50cmクラスの赤身レインボートラウトと大型岩魚&オショロコマ」を放流したとのことでしたので、狙いは50cmクラスの大物!
これまた息子にグッドサイズが来ました!
サイズは45cmクラスですが、ボディカラーが綺麗な一本です。

息子は、サイトで“バカスカ”釣り上げています。
一方の私はマイペース。
40cmクラスのレインボーをポツポツ釣り上げていきます。

そして、午前10時。
息子に待望の大物が来たようです!
明らかに、やりとりの様子が違います。 全員自分の竿を置いて、応援にまわります。
家内がネットイン! 「やった~!」

上がってきたのは、55cmのイトウ。 ちょっと大き目の写真で紹介しちゃいましょう!

息子にとっては、はじめての「イトウ」です。 「おめでとう!」(パチパチパチ…)
この後、この時期にしては珍しい「ブラウントラウト」までキャッチ。

50cmアップの丸々太ったメス。
今年に入ってから「ブラウントラウト」の放流は無いようですので、昨年からの居残りでしょうか…
でかくて綺麗な「ブラウン」でした。

午前の段階でも、「すそパ」の強烈な魚の引きに、右手首が腱鞘炎になりそうな位の状況。
2か月ぶりの「すそのフィッシングパーク」ですが、やっぱりここは最高です!
続く…
ゴールデンウィークということもあり、渋滞を回避するために、いつもより一時間早い朝5時に出発。
東名高速経由「すそのフィッシングパーク」へと向かいます。

朝靄が綺麗な「鮎沢PA」で休憩して「裾野IC」を目指します。

東名高速も車の数は多かったものの、何とか渋滞を避けることが出来、朝7時に現地到着。

ところが…流石はGW。
既に“ひえっ~”という程の先客者。
スタート45分前の7時15分。受付前は、こんな状況です。

私達もタックルを準備しつつ、受付へと並びます。
そして午前8時。
チケットを購入し、走って釣座へと向かいます。
が… 上池(クリアポンド)にはフライでバックキャストが取れそうなポイントは無く、仕方なく下池(マッディポンド)のフライエリアへと入りました。

※それでもポイントに入れただけ“ラッキー”としか言いようの無いほどの混雑です。
皆、朝一はドライフライ(エルクヘアカディス#12)をセットし、いよいよスタート。
ファーストフィッシュは、息子に来ました。 40cm程のレギュラーサイズ。

ゴールデンウィーク前に「50cmクラスの赤身レインボートラウトと大型岩魚&オショロコマ」を放流したとのことでしたので、狙いは50cmクラスの大物!
これまた息子にグッドサイズが来ました!
サイズは45cmクラスですが、ボディカラーが綺麗な一本です。

息子は、サイトで“バカスカ”釣り上げています。
一方の私はマイペース。
40cmクラスのレインボーをポツポツ釣り上げていきます。

そして、午前10時。
息子に待望の大物が来たようです!
明らかに、やりとりの様子が違います。 全員自分の竿を置いて、応援にまわります。
家内がネットイン! 「やった~!」

上がってきたのは、55cmのイトウ。 ちょっと大き目の写真で紹介しちゃいましょう!

息子にとっては、はじめての「イトウ」です。 「おめでとう!」(パチパチパチ…)
この後、この時期にしては珍しい「ブラウントラウト」までキャッチ。

50cmアップの丸々太ったメス。
今年に入ってから「ブラウントラウト」の放流は無いようですので、昨年からの居残りでしょうか…
でかくて綺麗な「ブラウン」でした。

午前の段階でも、「すそパ」の強烈な魚の引きに、右手首が腱鞘炎になりそうな位の状況。
2か月ぶりの「すそのフィッシングパーク」ですが、やっぱりここは最高です!
続く…
いや~さすがにGW混んでますね!
それにしても、すそのは魚が大きいですね。
1日いると腕が痛くなりそうです。
ぜひ今度ご一緒させてください。
ところで、3日のうらたんは、5時半現地入り一番乗りでした。
さいたま市を3時半に出発したので、渋滞もなしでした(ホッ)し、
混雑具合もまぁそこそこでした。
釣果は、ヤマメx8と貧果でしたが、初心者を
教えながらということでご勘弁を(笑)
#16のカディスでそこそこ反応してくれましたが、
ヤマメクラッシックⅡでは#18CDCカディスに
落とすと良く反応してくれました。
(一番大きくて24、5センチというところでした。)
「うらたん」良いですね!
息子が渓流のフライが好きなので、今度連れて行こうかと思います。
となみにウェダーがないと楽しめないところでしょうか?
それと、ブログに載せちゃいますね!
うらたんはそこそこ空いてて、水もきれいなのでオススメです。
区間型の部分は、ウェーダーが無くとも十分いけますが、
ヤマメクラッシックの方は自然渓流なのでウェーダーが不可欠です。
見た感じは、ウェーダー着用の人が1/3強ぐらいいるかなといったところです。
区画型のところでも、流れが緩やかで、沈み石が点在しており、十分渓流の雰囲気が楽しめます。
魚影が見えなくても、沈み石の上を通すとライズしてきます。
それとニジマスよりヤマメの方が多いくらいです。
是非一度行ってみて下さい。
是非一度行ってみたいと思います。
でも…家族全員分のウェーダーを買わないと…