虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

東京都内の桜は、満開ですが・・・

2011-04-09 00:00:07 | 武蔵野市の昆虫
東京の桜は、いよいよ満開になりました。
例年より一週間ほど遅いでしょうか?


3月11日の大地震から約1ヶ月が経ち、テレビ番組もほぼ通常編成に、また“AC”の広告ばかりだったテレビコマーシャルの自粛も一部を除いて解除されてきています。

賛否両論あると思いますが、自粛ムードから、少しずつ通常の生活リズムに戻すことべきでは…
という考え方が広がりつつある状況でした。

経済活動を活発にすることが、日本を元気にすることでもある…というモードになりつつありました。

が… 昨日、宮城県を中心に東北地方でまた大きな地震が発生。
仙台にある営業所は再び被害を受け、会社の仲間も現地で大変な思いをしています。

週末は、家族と一緒に近所でささやかな花見をしようかなぁ…なんて思っていた矢先のことで、東京に住んでいる私たちも、また気持ちが落ち込んでしまいました。

ブログもすこしづつ明るい話題を提供していければなぁ…と思っていたのですが、更新すること自体心苦しい状況です。

少しでも支援につながる様なことをしなければということは当然ですが…
自分達に何が出来るのか?どんな行動をとるべきなのか?色々考えさせられてしまいます。


4月7日(木)に撮影した“桜”です。

また東北地方で強い地震が・・・

2011-04-08 01:01:48 | 家族
東京都内では桜が満開になり、自粛ムードの中、一生懸命に咲いている桜の花が、心を和ませてくれるなぁ…と思っていた矢先、夜中に、また東北地方で大きな地震が発生しました。

気象庁の予測でも、今後M7以上の余震が来る可能性はあるものの、次第に余震は少なくなってきているとのことでしたが、本震から4週間後に、こんなに大きな地震が再度襲ってくるとは…

4月8日午前1時現在、テレビでは地震の被害状況を伝えていますが、被災地で生活されている方の気持ちを思うと言葉も出ません。

今は、被害が最小限でおさまっていることを祈るばかりです。

今晩のおかずは「岩魚の塩焼き」

2011-04-06 19:40:48 | グルメ
今晩のおかずは、先日釣りあげた「岩魚」の塩焼きです。

岩魚を釣ったことのある方は、わかると思いますが、ニジマスなどマスの仲間の中でも、さわった時に最もヌルヌルしている魚です。

魚をつかもうとすると、何か腰の無い感じで、手の中からすり抜けてしまいそうな位クニャクニャした感じなのです。

それだけに、身も柔らかくてとっても美味しい魚。
25cm位が一番美味しいサイズかなぁ…


本当は、冷凍庫に入れずに生のまま焼くと、もっと美味しいのですが、3日ほど冷凍庫に保管してからいただきました。

息子のリクエストで、2年ぶりの「フィッシュオン鹿留」  -続編-

2011-04-05 19:26:18 | フライフィッシング
午前10時。
放流魚が入って、急に活性が高くなったような感じ!
同じポイントから何本も連続で出て来ます。

ボディが緑がかった「岩魚」がヒットしてきました。一瞬「タイガートラウト」かと思いましたが「ん~残念!」


これは、ナイスサイズです。


そろそろ「アマゴ」君に会いたいなぁ…と思っていると…

しかも尺アマゴじゃないですか! うれしい~

これまた、「レインボー」なのか「銀化したヤマメ」なのか? 正体不明の微妙な奴がヒットしてきました。


今度は、早い流れの中に入れようと、ちょっと大き目のビーズヘッドに変えたところ、またまた尺アマゴが出て来ました!

エラにまで綺麗なオレンジ色が入った美しい個体。


こちらは、家内に来た「銀化アマゴ」。30cmピッタリの見事な尺アマゴです。

管理釣り場とはいえ、尺アマゴはうれしいですね! 家内初の尺物です。


綺麗!目のまわりにまでオレンジ色が出ている実に美しい個体。



午後2時。
「ちょっと鹿留湖に行ってみない?」と、これまた久しぶりの「鹿留湖」へ移動することに…


北側の排水口付近に入り、今度は#7ロッドに持ち替え、シンキングラインに「マラブー」で遠投です。


すると、隣でルアーに持ち替えた息子が、入れ食いモードに突入。
「やっぱ鹿留はいいなぁ…」なんて言いながら、ガツンガツン釣っています。 ※私はネット係!


釣れたのは全て「レインボートラウト」でしたが、息子は一体何匹釣りあげたでしょうか?

そうこうしているうちに、場内アナウンス。あっという間に5時の終了時間です。

今回は、お爺ちゃん・お婆ちゃんのお土産に「岩魚」と「アマゴ」を10匹ほどキープさせてもらいました。
喜んでもらえると良いのですが…

息子のリクエストで、2年ぶりの「フィッシュオン鹿留」

2011-04-04 21:00:29 | フライフィッシング
春休み中の息子のリクエストで、「フィッシュオン鹿留」へ出掛けることにしました。

すぐ隣にある系列の「パインレイク」へは年に何度か訪れていますが、「フィッシュオン鹿留」に来るのは実に2年ぶり。

早朝6時過ぎに到着し、チケットを購入。


お魚の神様?に一礼して、いざポイントへ!


駐車場下にある“エサ釣り”エリア。


春ですね! これは桜でしょうか?


今回は、「久しぶりに鹿留の川で釣りがしたい!」という息子のリクエストを受けて、受付後に車で上流の“ネイティブエリア”へと向かいました。


実は、4月2日まで震災の影響で、上流エリアは立ち入り禁止となっていましたが、4月3日から開放となったばかりです。


3人とも「ドライフライ」をセットし、意気込んでいましたが、水温が低すぎるのか、ドライには全く反応しません。
30分程粘りましたが、仕方なくドライを諦め、ウエットフライにチェンジ。

家内は、流れの中に「マラブー」を落とし込んで釣りをしています。
「えっ…? マラブーでいいの?」なんて言っていたら、釣れちゃいました!


このあと、ウエットフライに「岩魚」が立て続けにヒットしてきました。


これはスプーンに来た、銀化した「ヤマメ」の様ですが?


33cmほどのグッドサイズの「岩魚」です。


上流の“ネイティブエリア”で釣れてくるのは、ほとんどが「岩魚」と…

この銀化した「レインボー」なのか「コーホー」なのか? よくわからない“銀ピカ”の魚。


やっとパターンを掴み、好調に「岩魚」をキャッチしていきます。


しばらくすると、放流車が来ました!
「よっ!待ってました。」

「ありゃ~ そんなに入れてくれるんですか? ありがとうございます」。


ホームページによると、「アマゴ」と「タイガートラウト」を放流中とのことですが、ちゃんと入れてくれたかなぁ…?

続く…

今日は4月1日。新しい期のはじまりです。

2011-04-01 19:04:02 | 仕事のたわ言
今日は4月1日。
3月末が本決算である私たちの会社は、今日から新しい“期”のはじまりです。

東北地方太平洋沖地震から3週間が経ちましたが、未だ被害の全容すらわからず、また福島第一原子力発電所の事故も終息の目途が立たない状況です。

そんな中、私たちの会社には40人ほどの新入社員が入社し、今日から新しい期のスタートを迎えました。
そして、私たちの部署にも1名の新入社員が配属になりました。

一部報道によると、就職氷河期社会と呼ばれるこの時期に、やっとの思いで内定をいただきながら、震災によって内定取消を受けた新卒者が120人もいるそうです。

今現在、明るい話題を提供できる状況にはありませんが、社会に夢を持って入社してきた若者に、私たち先輩社員が肩を落として、暗い話ばかりしているわけにもいきません。

希望に満ちた彼らからも元気をもらって、日本復興に向けて皆で一歩ずつ頑張っていきたいと思います。

がんばれニッポン! がんばろうニッポン!