受験生、そしてその保護者のために、
各高校はそれぞれオープンスクールや学校説明会を行っています。
息子、すでに何校か参加していますし、
保護者向けの説明会にも夫婦で手分けしていったりしています。
映画「ビリギャル」でも、実際に大学を見に行って、
さらにここの大学に入りたいという思いを強くしたように、
実際に学校を見て、本当に行きたい学校を目標にできれば、
受験勉強もやる気になるのかなと思います。
自分たちの時代は偏差値至上主義で、
オープンスクールみたいなのもなかったですし、
受験生の数が多かったというのもありますが、
偏差値で受験校を決めていました。
もちろん行きたい学校を目標にしましたが、
それはあくまで学校の偏差値レベルでの目標でしかなかった気がします。
それはそれで、今思えばよかった気がしますが、
今のように学校の雰囲気などを体感した上での目標校設定ができるのは、
本当の意味でのやる気につながるような気がします。
親としては、特に地元なので、当時の学校のイメージ・・・
というよりはレベルでついつい見がちになってしまいますが、
いろいろ見て聴いた上で、本人の行きたい学校を目指して欲しいと思います。