グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

ウルトラマン・データファイル

2009年07月11日 | Weblog

 ウルトラマン・オフィシャルデータファイルの定期購読が始まりました。

 今日、2号まとめて届きました。デアゴスティーニで隔週で発行してるやつです。いろいろなシリーズがありまして、かつては「スターウォーズ」シリーズを定期購読してました。あまりにもマニアックすぎて、つまらなくて途中でやめてしまいましたが・・・。今はひもで束ねられて物置に眠ってます。

 「ウルトラマン」シリーズは、歴代ウルトラマンのデータ、怪獣データ、メカのデータなどなどおとなもこどもも結構楽しめます。

 特におもしろいのはトピックインフォメーション、ウルトラマンの企画段階でのエピソードや、「ウルトラセブン」、「帰ってきたウルトラマン」をどうしてこのような設定にしたのか、「ウルトラマンエース」はなぜ男女での変身にして、途中で女性がいなくなったのか・・・などなど。これは読んでてとても興味深いです。特に昔のウルトラマンシリーズを観ていたおとなにとっては・・・・。

 定期購読なので解約するまで、否応なく送られてきます。果たしてどこまで続くのか・・・。

 


痩せた・・・?

2009年07月10日 | Weblog
 最近、何人かの方から「痩せた?」ってきかれました。

 自分自身、全くその意識はないので、今日久しぶりに体重計にのってみました。すると・・・体重、全く変っていませんでした。

 そうですよね。痩せるようなこと何一つやっていませんから・・・、そんなに簡単に痩せられるわけがありません。夜の散歩もやったりやらなかったりですし・・・。

 でも、今年はあまり痩せないように・・・って思ってます。あまり痩せちゃうと、「PTA会長ってやっぱり大変なんだ・・・」って思われちゃうかもしれませんので・・・。

 昨年の会長が、だいぶ痩せてしまって(本人はその意識はないようですが・・・)、「会長って大変」って声をよく耳にしました。

 自分としては「会長は楽しい」ってイメージを残せればと思ってまして・・・。

 でも、「痩せた・・・」ってみられてしまうということは、もしかしたら「大変そう・・・」ってみられてしまっているのかもしれません。体重には現れない何かが・・・。

 もっと楽しまないとですね。まだまだこれからです。

 


生活習慣を見直そう

2009年07月09日 | Weblog

 本日、第2回学校保健委員会が開かれました。

 テーマは「生活習慣を見直そう」・・・昨夜、前会長と9時過ぎにこってり中華を食べながらビールをしこたま飲んじゃったなぁ・・・。まずは自分の生活習慣を見直さないと・・・。

 それはさておき、子どもたちの発表は早寝・早起き・朝ごはんの大切さについて、そして、生活見直しカード・・・、これがよくできていて、早寝、早起き、朝ごはん、1日3回歯をみがいた、体を動かしたなど10項目について、できたら○、できなかったら△をつけて、1週間の○の数を合計するというもの。校医の先生が言ってましたが、大人もやったほうがいいかも・・・。

 その後は、グループに分かれて、直後に控える夏休みの過ごし方を、タイムスケージュールにて作成、発表となりました。夏休みもきちんとした生活をしようということで・・・・。

 子どもたちの作ったスケジュール表にはどのグループにも「ゲームの時間」が入ってました。親と1日何分と決められているのかその時間をあえてスケジュールに落としてしました。それほど、みんながゲームをやっていること、そして子どもにとって毎日のスケジュールにおとしてまでやるほど重要なものなんだと、ちょっと驚きました。

 参加していたお母さんたちも子どもへの要望ということで、スケジュールを作成。本部役員2名、保健委員会の役員さん3名で作ったスケジュールは、かなりよくできてました。お手伝いの時間が結構多かったですが・・・、さらに午後には自分も一緒にお昼寝タイムが・・・。でも校医の先生いわく、おとなにも子どもにも30分くらいの昼寝はすごく重要なんだとか。30分ですめばいいですけどね・・・。

 自分も小学生の時、夏休み前に結構タイトなスケジュール作ったことを思い出しました。律儀に結構守ったような・・・、一応真面目な子どもだったと思います・・・・。

 


授業参観

2009年07月08日 | Weblog

 今日、うちの子の小学校で授業参観(低学年のみ)が行われました。

 春の授業参観では校長先生と全クラスをまわり、オープン授業では学校評議委員会のなかでちらっとみるといった感じで、なかなかうちの子だけを観ることができなかったのですが、今日はゆっくり観ることが出来ました。

 でも、今日は普通の授業ではなく、先日行われた「まちたんけん」の発表会でした。グループごとの発表で、他のクラスにもみにいったり、みにきたりで、けっこうばたばたしてました。

 「まちたんけん」とは学校を飛び出して、地域の公園や企業を見学するという行事、その時の様子を、自分達で作った人形劇や紙芝居で発表してました。ちょっと声が小さいかな・・・っていう感じでしたが、楽しそうにやってました。

 帰り際、息子が「来てくれてありがとう」・・・と。正直泣けました・・・。

 

 

 


5年連続・・・

2009年07月07日 | Weblog

 今年もウルトラマンフェスティバルへ行くことが決定しました。

 今日、妻と息子がチケットを買ってきました。今年で5年連続、5回目・・・、息子が2歳からいっていることになります。

 今年のテーマは、「夢・ロボット怪獣研究所」、キングジョーをはじめとしたロボット怪獣がメインとなります。

 果たして息子は何歳まで行きたがるのか・・・、でもおやじである自分自身も楽しめてしまうところがウルトラマンのすごいところで・・・。毎年の恒例になっているので行かなくなるのもちょっとさみしかったりします・・・。

 限定フィギィアなんかも売っていて、早く行かないと売りきれる場合もあります。会場には子どもと同様にはしゃぐおやじをよくみかけます。ウルトラマンおそるべし・・・。

 早めの夏休みをいただいて、旅行にからめて行ってきます。

 


プールへ・・・

2009年07月06日 | Weblog

 週末、息子とプールに行ってきました。

 さすがにまだ屋外プールはオープンしてないので、前橋の六供(ロック・・・カタカナになおすとすごい地名)というところにある室内プールへ。自分は今年初プールです。

 蒸し暑い日でしたが、まだ夏本番ではないせいか、思ったほど混んでいませんでした。

 息子はプールが大好き。一度入ると、休憩時間以外は泳ぎっぱなし・・・ということで自分も泳ぎっぱなしのわけですが・・・。

 もともとすいていたプールが、夕方になるとがらがらに・・・、スライダーも待たずにできます。息子は登ったり降りたり・・・。

 梅雨が明ければ屋外プールもオープン・・・、息子ともども日焼けして行く自分・・・。

 今度会って日焼けしていたら、プール焼けだなって思ってください・・・。

 


ソフトバレー練習

2009年07月05日 | Weblog

 本日、T松中校区親子ふれあいソフトバレー大会の「練習」を行いました。

 うちの小学校は4つの中学校へと分かれます。その一つであるT松中が毎年秋に行っているのが「親子ふれあいソフトバレー大会」です。

 校区の学校対抗戦、ということで全部で5つの小学校が参加します。しかし、この大会への温度差はまちまち・・・。全員がその中学校へ上がる学校もあれば、クラス数が少ないので先生がまとめている学校も・・・、この大会に備えかなりの練習を積むところもあれば、応援の父兄が熱狂的なところも・・・。

 うちの小学校は先程も述べたとおり、4つに分かれてしまうので、人数も一番少ない・・・、でも全体の児童数は多いのでなかなかうまくまとまらない・・・、よって毎年、一度も勝てずに帰ってきてしまうという現状です。正直、この大会出なくていいのなら・・・という声も・・・。

 その現状を打破したい、もっとうちの小学校も盛り上がりたいと立ち上がったのが、本部女性役員Hさん。「練習をしよう」ということで、春の体育館使用会議から体育館をおさえました。

 T松中校区の6年生に、練習をやりますという通知は出したものの、果たして集まってくれるのか、正直不安でした。誰も来なければ「大人だけで練習かね・・・」なんて話してましたが、なんと7人も来てくれました。色々な方が協力してくれたようで、ありがたかったです。

 練習はサーブ練習に始まり、レシーブ練習、最後は試合形式で、なんかすごく楽しかったです。そして、今年の大会は勝ち負けはともかく盛り上がれそうです。

 練習は10月にもう一回、またたくさん集まってくれると嬉しいです。

 バレーは全身運動、すでにひざ、ふくらはぎ、腰にきてます・・・。明日大丈夫かな・・・。

 


第三回運営委員会

2009年07月04日 | Weblog

 本日、PTA第三回運営委員会が開催されました。

 この時期は行事も落ち着いているので、議題もそれほど多くありません。ただ、各委員会の活動は活発に行われているので、事業報告は充実したものとなりました。各委員長さんもだいぶ慣れてきて、しっかりとした発表をされていました。願わくはもっと笑いをと思うのですが、無理な相談で・・・。

 今回は、携帯、ネットに関する報告が多くなりました。まず冒頭のあいさつで自分が先日の会長研修会の話を、市P連母親委員会担当は研修できいた携帯の話を、そして市P連研修委員会担当からも携帯の話が報告されました。

 どれも市P連関係ですが、だぶる話題もなくよかったと思います。母親委員会担当は聞いてきた内容もよくまとめてあり、また、自分の感想も話していて素晴らしい発表となりました。

 研修委員担当は携帯の研修を受けたのが初めてのようで、ものすごい衝撃を受けていました。「携帯でこんなことまできるのか!?」・・・って。自分も初めて聴いた時はそうでした。ぜひ、その衝撃をまだその事実を知らない人たちに伝えていって欲しいと思います。

 学校でも携帯の研修は毎年行われています。本当はもっとたくさんの人に、そしてもっと聴いて欲しい人に出てきてもらいたい研修なのですが、それには実質的と本質的なものがありますので仕方ない部分はあります。でも、子どもを守るために、親もこのスピーディな情報化社会についていかなければなりません。いろいろ日々勉強ですね。親も・・・。

 そうそう、本日父ネット代表M氏に初めて出席していただきました。事業報告では緊張がこちらにも伝わってきましたが、笑いもとっていただき、場を和ませていただきました。改めて思ったのですが、女性役員さんたちの父ネットへの注目度はかなり高いものがあります。Mさんの報告はみんな聞き入ってましたから。

 次回の運営委員会は夏休み明けすぐ。次回は秋の行事ラッシュにむけて、一気に忙しくなります・・・。

 

 


リゾ婚

2009年07月03日 | Weblog

 最近はハワイやグアムなど、リゾート地で結婚式をあげるリゾ婚がブームなんだとか。つるの剛士のリゾ婚報道もありました。

 両家がそろって旅行なんて滅多にない機会なので、いい思い出になるでしょう。二人の時間が少ない、友達が式に参加しずらいというのがデメリットでしょうか・・・。

 旅行会社時代、リゾ婚の添乗に行ったことがあります。場所はハワイでした。新郎新婦の衣装は現地でレンタル、参列者はアロハというところが気楽でいいですね。

 二人はリムジンで、他はバスで教会へ、到着するとリハーサル。驚いたことにビデオ撮影はリハーサルまで、本番は業者のビデオカメラのみ撮影可能・・・、ということでお客さんはそのビデオを買わざるを得なくなりますが・・・。

 映画監督を目指したこともあった自分は、ビデオが趣味だったので、出発から到着まで撮影して、編集してタイトルや音楽も入れて、一つの作品にしました。もちろんビデオはサービスで差し上げました。よってそのお客さん、ビデオ買いませんでした・・・。営業妨害か・・・?

 でも、すごくいい旅行でした。独身だった自分は結婚に、そしてリゾ婚に憧れたものです。

 結果、自分はホテルで普通の式を挙げましたが、やっぱりたくさんの友達や親戚に祝福してもらうのもいいですね・・・。


マイケル追悼・・・

2009年07月02日 | Weblog

 連日トップ報道のマイケル・ジャクソン、このブログでも触れておこうと思うのですが・・・。

 正直あまりなじみがありません。というのも自分はほとんど洋楽をきかないもので・・・。

 中学生の時、英語の授業中、必ず洋楽をかける先生がいました。歌詞カードも配って、リスニングの勉強です。ビートルズやらさまざまな洋楽がかかるなか、ありました、マイケル・ジャクソン「スリラー」。そこで聴いたのが初めてだったと思います。

 その時に友人が「スリラー」のパロディ、竹中直人の「レスラー」のテープを持っていて、一緒にかけてくれました。ユーモアのある先生でした。

 マイケル・ジャクソンを聴いたのはそれぐらいです。あとはテレビで流れているのを聴くくらいで・・・、レコードを借りたりすることもなかったです・・・。

 でも思い出しました。なぜか「We are the world」のレコードは買いました。そして今でもしまってあると思います。なぜ買ったのか・・・、思い出せません・・・・。

 チャリティーだったから・・・?単なるミーハーか・・・?