グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

都大路の活躍

2009年12月21日 | Weblog

 昨日は、全国高校駅伝が行われました。

 テレビに映る京都の風景、変らないままですごく懐かしいです。昨日の京都は風が強くかなり寒かったようですが、その寒さも何となく思い出せる気がしました。

 男子優勝は広島の世羅高校、優勝は素晴らしいのですが、外国人がいるのはどうかといつも思います。前にも書きましたが、ちょっとしらけます・・・。

 でも今年の世羅は他の選手もよくてかなり強かったです。外国人使わなくても優勝だったのでは。レースももっとおもしろくなったでしょうし、もったいないですね。

 群馬県勢は女子の常盤が8位入賞、さすがです。男子は中之条が47位、やはり都大路は経験が必要かもしれません。農大二高も連続出場の時は強かったですから。

 高校駅伝で活躍した選手が、箱根駅伝で活躍、それを見るのが楽しみです。

 


本部忘年会

2009年12月20日 | Weblog

 昨夜はPTA本部役員の忘年会でした。

 校区にたくさん飲み屋さんがある中、大体同じお店の繰り返しが多いので、今回は人数も多くないので、いつもと違う場所ということで、中央体育館前の「酒亭 志膳」というお店で行いました。

 このブログでもおなじみ、いろはさんのご主人のおすすめで、自分も別団体の飲み会で一度使ったことがあったのですが、落ち着いていてよかったです。

 お店によっては周りの団体がうるさすぎて、話がよくできないなんてこともありますが、お店自体がそれほど大きくないので、団体も多くなく、ゆっくり話すことができました。

 料理もおいしくまた品数もかなりたくさん出てきました。自分は食べると飲めなくなってしまうので、あまり食べてませんが・・・。でも、時間ぴったりで出されてしまったのがちょっと残念でしたが・・・。

 2次会は近くの「AIAI」というお店へ。かなり込んでまして、しかもなんと知合いだらけ。学童の役員さんが忘年会をやっていたり、先輩の歯医者さんがいたり、学校関係者ばかりでした。ちなみにお店のオーナーもご父兄の方ですが。

 忘年会は1次会、2次会とも盛り上がりました。校長先生、教頭先生にも2次会までお付き合いいただきまして、うれしかったです。お2人ともかなり楽しそうで、ふだん学校では見られない表情をみせてくれたり、普段できないようなお話もできました。

 また、女性副会長Wさんの意外な過去が明らかになったり、男性副会長SさんがPTAについて熱く語っていたり、というのも忘年会ならではではないでしょうか。Sさん、ここへきてかなり熱くなってきてます・・・。

 1年間本部役員を一緒にやる中で、本部役員だけで飲むのって忘年会が最初で最後です。そういった意味で、短い時間ではありましたが有意義な時間となりました。そして、楽しかった。

 来年3月までまたみんなで楽しくやっていけそうです。

 


ウルトラ怪獣バトル

2009年12月19日 | Weblog

 今日は息子と「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を観にいってきました。

 久々の映画館、前もウルトラマンだったような。息子はウルトラマンの映画は必ず自分と観にいきます。自分もウルトラマン世代ですからね・・・。

 「沈まぬ太陽」、109シネマズでは終わってました。観にいくならイオンですが、結局いけずに終わりそうです。「ターミネーター4」の時もそうでしたが、絶対行くぞと決めていても忙しさにかまけて結局いけずじまい。もうDVD出てますね。「沈まぬ太陽」もそうなりそうです。子どもが一緒だと動きは早いのですが、さすがに息子に3時間半は耐えられないでしょう・・・。

 さてウルトラマン、かなりおもしろかったです。のっけからバトルの連続、CGのすばらしさと5.1chサラウンドの迫力に圧倒されます。ジェットコースターに乗っているような、あっという間にエンディングまでかけぬけます。

 ストーリーはスターウォーズにちょっと似たところがあって、またところどころにスターウォーズに似たシーンが出てきます。

 例えば悪役のウルトラマンベリアルは元々いいウルトラマンが悪の誘惑に負けて力をつけとか(これはダースベイダー?)、セブンの息子がでてきたりとか、またM78星雲の街並みとか、宇宙をワープする宇宙船とか、随所にスターウォーズそっくりのシーンが出てきます。エンディングにはスターウォーズのテーマが流れそうな雰囲気でした。

 おそらく監督はスターウォーズファンだと思われます。自分もウルトラマンファンでもあり、スターウォーズファンでもあるので、思いっきり楽しめましたが。

 最後は続編がありそうな終わり方。果たしてあるのかな・・・?

 


役員って・・・

2009年12月18日 | Weblog

 今日、息子は育成会のクリスマス会に行きました。

 行く前から楽しみにしてましたし、実際楽しかったようで、帰ってきてかなりハイテンションでした。役員のみなさんありがとうございました。

 クリスマス会の間は久々妻と2人きりということで、外食へと出かけました。話題はもっぱらPTAとなってしまいました。そこで育成会の話題も。

 話によると学年でまるごと役員を放棄してしまったところがあるのだとか。仕方なくその下の学年が前倒しで役員を引き受けたようです。

 役員は誰しもやりたくないものです。現に役員をやりたくないがために役員の学年になると育成会を辞めてしまう親もいるようです。子どもも辞めたいというのなら仕方ないとして、子どもが続けたがっていたら・・・それは親のエゴでしかありません。

 前記したようにうちの子は楽しんで帰ってきました。先日のカルタ大会にしても同様です。それには役員さんの力があったからこそ。

 そうした感謝の気持ちは今度自分が役員になった時に、子どもたちを同じように楽しませることであらわすことができる気がします。

 そういう機会があれば、自分は積極的に受けさせていただくつもりです。

 


誕生日パーティー

2009年12月17日 | Weblog

 息子の誕生日は明日ですが、明日は息子が育成会のクリスマス会に参加するということで、誕生日パーティーは今日行いました。

 息子はケーキを食べません。でも、チーズケーキなら食べられそうということで、チーズケーキならこの店、「チーズケーキファーム」へ妻が行ったところ、休みだったようです。以前、妻の誕生日のときも休みでしたが、どうもうちとは縁がないようで・・・。

 プレゼントは、ついにうちにもやってきました、ダブルスクリーンのゲーム機が・・・。友達の影響がかなり強いようで、以前はあまり興味がなったようですが、今年になってずいぶん欲しがりました。

 でも、小学2年生に2万円近くするものをプレゼントするのもどうかということで、プレゼントはゲームソフトにして、ゲーム機は家族の共有物としました。息子がゲーム機を使うときは許可が要るというシステムです。

 実際、自分もファミスタでもやろうかと思ってますので、自分が独占なんてこともありえるかもしれませんが・・・。

 


怪物君

2009年12月16日 | Weblog

 東京都内の公立小学校で、親が子供に対する学校側の指導に不満を持ち、「迷惑料」などの名目で現金10万円を校長に要求するという信じられない事態がおきたようです。

 当然、校長は要求を拒否したようですが、親は給食費の不払いを宣言、その後、学校側は謝罪したようですが、親の理解は得られず、数カ月分の給食費の未払いが続いているようです。

 いわゆるモンスターペアレントってやつでしょうか・・・。ここまでくると脅迫めいた感じもしますが・・・。

 具体的にどういう指導で何が問題だったのかわかりませんが、この親も子どものためという前提があったのは理解できますが、現金を要求するとなると、それは子どもを利用した脅しとしか見えなくなってしまいます。あげく給食費の未払いを宣言とは・・・。

 なぜ、お金で解決しようとするのか、校長が現金を払えばこの親は満足なのでしょうか?指導上の問題はそれで解決するのでしょうか?そもそも迷惑料って誰が迷惑したのでしょうか?この子どもは学校に行けているかが心配です。子どものためにが全く逆の方向へ向かっちゃっています。

 あまり表に出ないだけで、こんなモンスターいっぱいいるのでしょうか。幸いにしてうちの学校ではあまり極端なものは聞いていません。ちょこちょこしたクレームはあるようですが・・・。

 今はちょっと何か言うとモンスター扱いされてしまうという傾向もありますが、そこはお互いのモラルと理解が必要なのでは・・・と思います。

 


ザウス

2009年12月15日 | Weblog

 昨夜、NHKBSで「私をスキーに連れてって」やってましたね。

 チラッと見ちゃいました。やっぱりいいですね。後で時間のあるときにまたゆっくり観たいと思います。

 スキーといえば、以前千葉に「ザウス」という屋内スキー場がありました。成田空港へ向かう途中、東関道から見えるひたすら目立つ建物でした。よくお客さんにあれは何って質問されました。

 その「ザウス」、2回ほど行ったことがあります。1回目はオープン間もない頃の日曜日、超込んでました。まず駐車場に入るまで大渋滞、中に入るとロッカーの番号で入場規制、やっとゲレンデに入るものの入場規制の割には大混雑、ゲレンデはそれほど広くもないので思うように滑れない・・・、そんな感じでした。

 2回目はその数年後の夏でした。「手ぶらでスキー」をキャッチフレーズにしてたので、板はレンタルしました。ウェアは引っ張り出してきましたが・・・。

 今回は平日なのでがらがらでした。ザウスではその年のニューモデルの板がレンタルできたので、せっかくなのでロシニョールのニューモデルをレンタルしました。

 やっぱりニューモデルはよかったですね。そのシーズンには買おうと思っちゃいましたから。結局熱が冷めて買わなかったですけど・・・。

 すいていたザウスは思う存分滑れたのですが、ゲレンデは一つなので単調ですぐ飽きてしまいました。周りが壁で閉塞感がありましたし。やっぱりスキーは大自然の中でいろいろなコースを楽しむのが良いですね。

 そう思った人が他にもいたのか、結構すぐつぶれちゃいましたね。今、あの場所はどうなっているのでしょう・・・。

 


今年の漢字は・・・?

2009年12月14日 | Weblog

 先日発表になった恒例の今年の漢字、今年は「新」でした。

 「新」・・・前会長の名前です。PTA活動だけを振り返れば、自分も「新」かもしれません。

 新という名の会長から引き継いで自分が新会長に・・・、いろいろ新しいことをやった気もします。自分の意志というよりは周りからの意見でって感じでしたが・・・。会長をやって新しい発見もたくさんありましたし、新たに知ったこともたくさんありました。

 でもPTA活動を含め仕事やプライベートをトータルして考えた場合、自分にとって今年の漢字は「恵」です。

 本当にたくさんの素晴らしい人に恵まれました。仕事においては素晴らしいお客さん、プライベートにおいては素晴らしい友達、先輩、後輩、消防団の仲間、PTAについては素晴らしい本部役員の仲間、各委員会の役員さん、各団体のトップの方をはじめとするスタッフの方たち、そしてPTAOBのみなさん、たくさんの素晴らしい方に恵まれ応援してもらいました。

 忘れてはいけないのは、会長になって出かけることが多くなった自分を暖かく見守ってくれた妻と息子、そして両親。今年ほど自分が周りの人に恵まれていると感じたことはありません。

 仕事ができる環境、その合間にPTA活動や消防団の活動ができる環境、そういった環境にも恵まれました。

 そういった意味を込めて今年の漢字は「恵」です。

 でも、この先漢字一文字を発表する機会が多くなりそうなので、これは第一弾ということで・・・、またいろんな場面でいろんな漢字を発表することになりそうです。

 


社体振忘年会&理事会

2009年12月13日 | Weblog

 昨夜は社会体育振興会(社体振)の忘年会でした。

 参加は20名、以前は倍くらいいた時もありましたが、これくらいの人数の方がこじんまりして良いですね。校長先生、教頭先生とは毎週飲んでる気がします・・・。

 一夜明けて、今日は社体振の理事会へ出席してきました。この時期どこもそうですが、次年度役員の話があがりました。

 社体振本部はトップを初め大幅に顔ぶれが変る中、組織再編の意見交換が活発に行われました。本部負担が多くなり、どうしても本部のなり手がいない中、少しでも負担軽減する組織作りが必要になります。

 具体的な組織案が出てなかったので、それぞれがこういうのはどうかという意見を出しあうことに終始しました。次回は具体的な組織案ができてくるでしょう。自分としてはそれがないとなかなかイメージしづらかったので、黙っていましたが・・・。

 PTAは「子どもたちのために」という大きな目的がありますが、大人が楽しむ会である社体振は難しいところがたくさんあります。でもこのままでは崩壊してしまうという危険性もある中、改革が急務になってきます。トップが変る中、次年度大きく変えることができるか・・・、自分で協力できる部分はしていきたいと思います。

 


育成会解散?

2009年12月12日 | Weblog

 昨日の午前中、T松中校区青少年健全育成推進協議会(健育推)が行われました。

 全部で4つの中学校区の健育推に出席していますが、年に3回あるのはこの中学校区だけです。加えてソフトバレーボール大会もありますので、この中学校にお邪魔する機会は結構多くなりました。

 年3回も必要かどうかの議論は別として、師走ということもあってか出席者は少なかったです。さすがに各小学校の校長先生は全員いらっしゃいましたが、PTA会長は自分ともう1人、育成会長も2人、その他地域の方が数名という感じでした。

 議題は事業報告、校区外通学生徒の交通手段について、冬季休業にむけてなどなど。多く意見が出たのは校区外通学生徒について。校区外からの児童を受け容れているM小、J南小が校区にあるT松中では、当然校区外通学の生徒が増えるわけです。校区内は徒歩通学と決められてるそうですが、近くまで自転車できちゃったり、友達の家に置いたりとかいろいろ問題がおきてるようです。要は親のモラル・・・という話しになりましたが・・・。

 一番最後にC央小育成会長から発表が・・・、ついにC央小育成会、解散するとのことです。その事業はPTA引き継ぎ、PTA副会長が育成会長の役割を果たすようになるとのことです。

 育成会加入率が減少する中、現状100%加入率のPTAに組み込むことで、球技大会やカルタ大会といった行事も全員が参加する権利が出てきます。PTA本部は大変だろうなとか思っちゃいますが、元々この学校のPTAは各行事専門の役員がいるようで、そこをうまくやればなんとかなっちゃうようです。

 今後、追随する学校も出てくるかもしれませんが、うちの学校では難しいだろうなと思います。