げんきくんのわくわく日記

グリーンコープひろしまの活動報告ブログです。
いろんな行事の報告、おすすめレシピ等々、
お伝えしていきます!

桃と葡萄のおいしい話

2018-02-23 16:43:11 | 中央支部理事会
「“ふたつ葉マーク”のぶどう・桃は、奇跡に近い!」
※ふたつ葉マークとは、グリーンコープのカタログにあるマーク。ふたつ葉=化学合成農薬は3年未満不使用。化学肥料は有機質肥料のみでは補うことが困難なため、補助的に使用しています。

そうおっしゃったのは、グリーンコープ農産部の平阪さん。

そんな「奇跡のぶどう・桃」を生産されているのが『やまなし自然塾』のみなさんです。



1/24、雪降る極寒の中、参加してくださった組合員のみなさんに、熱く語りかけてくださった『やまなし自然塾』の小澤博さん。
約30年前、大量の農薬にまみれながら、ただ作って売るだけの農業に疑問を感じ始めていた頃、BMWの技術に出会ったそうです。
少ない仲間たちと試行錯誤しながら実践し始め、その後、全国の仲間たちとつながり、ますます可能性が広がっているといいます。

BMW技術とは?
B=バクテリアの働きで
M=ミネラルバランスのとれた
W=水を作ります

農畜産物の排泄物や残さなどのバイオマスを、「生き物によい水、よい土」に変え、農薬をはじめとする化学物質に頼らない本来の自然循環の仕組みを形作る技術

つまり、地球に負担をかけない生産体制。
地球が永続できるように、原点を大切にする農業です。

近年は、畑にミツバチが飛ばなくなり、受粉の作業はすべて手作業。

「生き物に敵も味方もない」
「生き物にはそれぞれ価値があって、それを尊重すれば共存できる」
「役目があるから、必要だから、そこに存在している。」
「自然のバランスを壊してはいけない」
「人間が欲をかきすぎれば、そのしっぺ返しは必ずどこかに出てくる」

この信念の下、桃の栽培において、慣行では29剤も農薬を使用しているところ、
やまなし自然塾では、5剤程度に抑えているそうです!
「雑草を刈り取らない方が、甘味が強く、大きい桃が育った!」
「真夏の暑い日が続いた後、たくさんいたアブラムシが、すっかり姿を消した!」
―――そのような経験から、
「すべて農薬に頼らなくても、自然現象の中にヒントがある」
と、実感を持ってお話されます。
「厳しい寒さ・暑さがあるから、それを乗り越えた作物はすばらしいものに育つんです。」
寒い日も、暑い日も、予測できない自然の中、「より良いものを!」と努力を積み重ねていらっしゃいます。

「自然に忠実なものには、魅力がある」
「だから、“種あり”ぶどうの方が、本当は美味しいんです」

一方で、消費者は、食べやすさや、見た目を重視する人が多いそう。

―――「本当に美味しいもの」を選んでもらえない・・・
生産者の悔しさもにじませていました。

人間にとって、より美味しく・・・
そんな欲によって品種改良されたため、
味はいいけれど、他の外敵への力が弱くなってしまった、ぶどう・桃。

1本の木に1000以上咲く花一つ一つを、すべて手作業で取り扱うそうです。
乾燥にも、大雨にも弱いので、
水にぬれないように、日焼けしないように、虫に食べられないように、
袋かけから、雨用の傘、日よけの傘・・・と
一つ一つお姫様のように大切に育てられた、ぶどう・桃。



やまなし自然塾の農家さんたちの、熱い想いと共に、今年もみなさんの元へ届けます!

山梨の農園の眺めは、絶景だそうです。
ぜひ、機会があれば、訪ねてみたいですね。

食と農の大切な話~遺伝子組み換え学習会

2018-02-20 16:15:30 | くらし全体会

講師:食と農を考える市民の会・福岡  大橋由美子さん
2018年1月29日(月) 広島市まちづくり市民交流プラザ 

まず、講演に先立ってドキュメンタリー映画「遺伝子組み換えルーレット」を30分程視聴しました。
遺伝子組み換え作物とは、農作業の軽減化や飢餓対策のためという名目で生産されるようになったものです。除草剤耐性や殺虫性を持つ、何とも不自然で気味の悪い性質を持っています。長い間食べ続けた場合の影響については実験が行なわれていないので、今後どのような影響があるのか想定できず、新たに食物アレルギーを引き起こしたり未知の毒素が作りだされたりする可能性があります。アメリカでは1996年より遺伝子組み換え作物が導入されて以来、アレルギーや消化器疾患、悪性腫瘍等の健康問題が多発している事から危険性が十分感じられます。また、遺伝子組み換え作物は危険であるとの科学者たちの警告をもみ消して、健康被害は起こらないとして広めていったという事実がある事も知りました。非常に恐ろしいことです。
日本では、遺伝子組み換え作物の生産はまだされていませんが、海外から輸入している
とうもろこし、大豆、なたね、綿花が主に流通しています。日本は世界一の遺伝子組み換え作物の輸入国だという事も知りました。
現在、日本の食品表示制度では、遺伝子組み換えされたものが5%以下の混入であれば表示を「遺伝子組み換えでない」と表示できる現状があります。また家畜に飼料として遺伝子組み換え作物が与えられていても表示の義務がありません。
間接的にも知らず知らずのうちに遺伝子組み換え作物が私たちの口に入っているのです。
現在のわかりにくい表示では安全な食品を選ぶ事も出来ません。

この事実を知っている人がどれだけいるのでしょう。「知らない」事の危うさを感じました。
知ろうとしないと誰も教えてくれません。知ってしまった以上、なんとかしたいものですが、どうしたら良いのか何を食べたらいいのか途方に暮れてしまいそうです。
こういった食を取り巻く問題を少しでも減らしていくためには、まずは知ること、そして知る人を増やすこと、さらに行動にうつすことだと思いました。
まずは食べものを買う時に表示内容をよく見て選ぶこと、遺伝子組み換え食品は買わないという行動が大切です。
講演会では、もうひとつの行動として、自生GMナタネ(遺伝子組み換えされたナタネ)を抜き取ることが紹介されました。自生GMナタネは、外国で栽培されたGMナタネの種子が日本に入ってくる時に、運搬するトラックの荷台からこぼれ落ちて港周辺の道路等で発芽し、自生をしているものです。自生GMナタネが近隣種のかぶや白菜、からし菜などと交配をしてしまうことで、日本の生態系や農業、「食の安全」にも大きな影響を及ぼす可能性が考えられます。「食と農を考える市民の会・福岡」の皆さんは、GMナタネを抜き取ることで、自生や交雑などの拡大を防ぎ、GMナタネの拡散を防ぐ活動をされています。
港周辺の清掃も兼ねて2012年からすでに7回行なわれています。

アメリカでは家族を守る女性たちが声上げていき、今ではnon-GMO(遺伝子組み換えでない)の食品を表示して区分することで消費者が選ぶことができるようになってきているそうです。
グリーンコープは遺伝子組み換えに反対しています。カタログには遺伝子組み換え表示をしています。改めてグリーンコープの取り組みの大切さを感じました。選べる自由、そこに嘘やごまかしがないことはとても大切ですね!

質疑応答では、活発な意見交換が行なわれました。
現在の日本では、遺伝子組み換え作物が種子として流通することは法律で認められていません。参加者の中には今後廃止される種子法について興味を持ち、今後の日本の食を危惧しているという意見もありました。種子法廃止後の動向について、見守っていきたいと思います。



おうちでプチパーティ 年末年始おもてなし料理会

2018-02-20 14:19:28 | 福山支部おすすめ委員会
11月21日(火)、尾道市民センターむかいしま こころで、お料理会を開催しました
子どもキッチンひろば♡ゆめはっぴから平谷さんと山崎さんを講師にお招きし、「おうちでプチパーティ 年末年始おもてなし料理会」の始まりです

メニューは
*トマトライス
*カボチャスープ
*バジルチキン
*バーニャカウダ風サラダ
*2層ゼリー

まず、料理のポイントを説明してもらい、デモンストレーションを見せてもらいました。その後各テーブルに分かれ調理を開始しました
調理をしながら、グリーンコープの商品の良さをあらためて確認し、話も盛り上がりました
一見時間がかかりそうなメニューですが、料理も手早く出来上がりました。みんな揃って「いただきます」

トマトライスの作り方はとっても簡単。大玉のトマトを丸ごと炊飯器に入れ、ご飯と一緒に炊き上げます。炊飯器を開けた時のインパクトも大きく、驚きの声が
我が家もトマトはサラダで使う事が多かったのですが、これからの寒い時期にはトマトライスも美味しい!!
レパートリーが増えました。
バーニャカウダ風サラダは、にんにくを炒めたオリーブオイルと味噌、マヨネーズを混ぜたソースを蒸したお野菜につけていただきました。お野菜を蒸したことで甘みも引き立ちます
バジルチキンはバジルペーストを揉み込んで焼くだけの簡単料理なのにまるでお店のお料理みたい!!との声がありました。見た目もおしゃれな2層ゼリーは簡単に作ることができ、家で子どもと一緒に作りますと言う参加者の方もいました

参加された方からは「安心安全なグリーンコープのお野菜だから、皮ごと食べられるしおいしいよね」「この商品を今度注文してみようかしら?」という感想もありました

「今 知りたいお葬式・お墓事情」を開催しました。

2018-02-14 14:39:12 | 中央支部地域福祉委員会
11月22日に中央支部で、一般社団法人グリーンワークス FP円縁の高橋留美さんを講師にお迎えし、開催しました。



講師の高橋さんのご家族が亡くなられたときの実際の話もあり、様々な事例をわかりやすくお話いただきました。葬儀で決めることやかかる費用などとても多く驚きました。



一言でお葬式・お墓と言っても、多種多様で、また一人ひとりいろいろな価値観があり、おくる側・おくられる側、双方の『思い』も大きくかかわってくることだと聞き、なるほどと気付かされました。
火葬式のみ、家族だけで行われる家族葬もあること、樹木葬、散骨、献体が増えていることも知ることができました。
元気なときから話題にするのは難しいことかもしれませんが、元気だからこそ、大切な人のためにしっかり夫婦で家族で話し合っておくことの必要性を感じました。

マイノート(エンディングノート)を作って、家族で共有しておいたり、見積もりをとっておく、毎年、写真(遺影用)を撮っておく等、今できることを知り、少しずつ備えておこうと思いました。

最後に読んでくださった『親の「老い」を受け入れる』と言う詩が、深く心に残りました。(『親の「老い」を受け入れる(長尾和宏×丸尾多重子著)』より)

一部紹介します。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

老いるということ
親が老いていくということ
それは何度も同じ話をするということ
何度も同じことを訊いては、
あなたを苛々させるということ

親が老いていくということ
それは、自信がなくなるということ
自信がなくなるけど、
子どもにだけは強がっていたいということ

親が老いて行くということ
それは、歩くのが遅くなるということ
膝や腰が常に痛いということ
低気圧がくるだけで
動くのがしんどい日があるということ

親が老いていくということ
それは、食べる量が減るということ
噛む力が弱まるということ
でも食べたいものを食べさせるのが
一番の健康法であるということ

親が老いていくということ
それは、もう生きているのは嫌
早く死にたいと言い出すということ
だけどあなたに迷惑をかけたくない気持ちと裏腹かもしれないこと

(中略)

老いるということ
親が老いていくということ
それは、言葉が咄嗟に
出なくなってくるということ
言葉が出なくなっても、
心の中に想いはちゃんとあるということ

親が老いていくということ
それは、周囲の友人や
愛している人や犬や猫が
徐々にこの世からいなくなって
どんどん不安になるということ

親が老いていくということ
それは、不安である分、
あなたのことが気がかりだということ

あなたの電話を待っているということ
声が聴きたいと願うこと

親が老いていくということ
それは、萎んでいくこと
小さくなっていくということ
小さくなって軽くなって
それでもあなたの親であるということ

親が老いていくということ
それは、お別れの日が少しずつ
近づいてきているということ
親がどんなお別れを望んでいるか
察してあげること

親が老いていくということ
それは、うとうととする日が
多くなってくるということ
この世とあの世の境目が少しずつ
曖昧になってくるということ

親が老いていくということ
それは、命の仕舞い方を、
あなたに教えてくれているということ
あなたもいつかこうなるのだと
それは最後のプレゼント



グリーンわいわいカフェ「おとうふやさんとヘルシーランチ会」

2018-02-02 10:06:46 | 福山支部東部地区委員会
11月10日(金)、福山支部でグリーンわいわいカフェ「おとうふやさんとヘルシーランチ会」を開催しました
講師に、おとうふメーカーの椿き家さんをお招きし、お豆腐のお話をしていただきました。



お豆腐の種類や違い、食品表示を見るときのポイント、お豆腐に使われている添加物のお話など、分かりやすく教えていただきました
豆乳と調整豆乳、豆乳飲料の違いにも驚きましたが、材料に使われている大豆の違いや使われている大豆の量で価格などが変わることに驚き、価格の違いに納得しました



大豆に含まれるイソフラボンやギャバ(気持ちを落ち着かせる・抗ストレス作用)の事も興味深いお話でした。
おからの保存方法やメニュー、余ったにがりの使い道などすぐに試したくなる情報もたくさん教えていただきました

湯葉や豆乳やにがりで作った、作りたてのお豆腐の試食、市販の商品とグリーンコープのお豆腐の食べ比べなどをすると、味の違いに驚きの声が広がりました。



学習会後のミニランチでは
*発芽玄米を使った釜めし屋さんの五目釜飯
*ちいさなかため絹とうふを入れた即席田舎味噌汁
*お豆腐を使った白玉団子
をいただきました

椿き家さんのお豆腐への熱い思いが伝わってくるグリーンわいわいカフェとなりました