12月14日(木)祇園公民館にて、やまびこ会の中塘直美さん、森田ますみさんをお招きし、れんこん料理会を開催しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
メニューは「れんこんオムライス」「袋れんこん」「れんこんとひじきのサラダ」「れんこん白玉」「れんこんチップス」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
れんこんチップスはやまびこ会の方が作り方を実演してくださいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/850a29bd2072a18f68c83926b0c5c923.jpg)
他のメニューはみんなで楽しく調理しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/174b0203d13d4deb250a7fff11eafc3e.jpg)
れんこんは調理法でいろんな食感を楽しむことができます。
長いれんこんは繊維がしっかりしているのでチップスに向いていて、小さいれんこんはサラダなどに向くそうです。また、季節によって味も違い夏場は水分が多く、冬は甘みが増しておいしいそうです。
れんこんの皮は包丁でむかずそのまま食べるのがおススメです。
むく場合はペットボトルのフタを使いこそげる様に皮をとる方法を教えていただきました。また切ったれんこんはさらすと栄養が逃げてしまうのでもったいないそうです。
れんこんの栄養価は高く、炭水化物の他に、たんぱく質、ビタミン、カルシウム、ポリフェノールが豊富でムチンも含まれているので、カゼ予防、インフルエンザの予防にも効果的!フシも捨てずに干して煮出すと咳止めに効果のあるお茶になるそうです。
今まで何ともったいない事をしてきたのか…と思いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
また、しょうが作りを一手にひきうけている森田さんが「しょうがのつくだ煮」「しょうがシロップ」を持参してくださり、おいしいしょうがを堪能しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
試食の時に生産者の方の自己紹介や、丹精込めて無農薬、有機栽培にこだわって生産されている様子などをお話しいただき、様々なご苦労があってこそ安心安全でおいしい野菜を購入できる有難さを実感しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/693e8f18a73273b1f3078f0fb96b0f4e.jpg)
どの料理もとてもおいしく、大満足のれんこん料理会となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
メニューは「れんこんオムライス」「袋れんこん」「れんこんとひじきのサラダ」「れんこん白玉」「れんこんチップス」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
れんこんチップスはやまびこ会の方が作り方を実演してくださいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6e/850a29bd2072a18f68c83926b0c5c923.jpg)
他のメニューはみんなで楽しく調理しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/23/174b0203d13d4deb250a7fff11eafc3e.jpg)
れんこんは調理法でいろんな食感を楽しむことができます。
長いれんこんは繊維がしっかりしているのでチップスに向いていて、小さいれんこんはサラダなどに向くそうです。また、季節によって味も違い夏場は水分が多く、冬は甘みが増しておいしいそうです。
れんこんの皮は包丁でむかずそのまま食べるのがおススメです。
むく場合はペットボトルのフタを使いこそげる様に皮をとる方法を教えていただきました。また切ったれんこんはさらすと栄養が逃げてしまうのでもったいないそうです。
れんこんの栄養価は高く、炭水化物の他に、たんぱく質、ビタミン、カルシウム、ポリフェノールが豊富でムチンも含まれているので、カゼ予防、インフルエンザの予防にも効果的!フシも捨てずに干して煮出すと咳止めに効果のあるお茶になるそうです。
今まで何ともったいない事をしてきたのか…と思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
また、しょうが作りを一手にひきうけている森田さんが「しょうがのつくだ煮」「しょうがシロップ」を持参してくださり、おいしいしょうがを堪能しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
試食の時に生産者の方の自己紹介や、丹精込めて無農薬、有機栽培にこだわって生産されている様子などをお話しいただき、様々なご苦労があってこそ安心安全でおいしい野菜を購入できる有難さを実感しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/693e8f18a73273b1f3078f0fb96b0f4e.jpg)
どの料理もとてもおいしく、大満足のれんこん料理会となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
池田です。
記事の修正をお願いいたします。
この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927