料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

塗り絵をしてみませんか?

2021年03月27日 | グルメ
世界的に有名な「神奈川沖浪裏」。
場所は木更津沖と推定されています。
シーバス、タチウオ、アジ、ブリがよく釣れる所のようです。
北斎も木更津の魚を食べたのでしょうか?


さて、この絵を色鉛筆などで、塗り絵をしてみませんか?
上と見比べながら、また、輪郭があるので、
私みたいに絵に苦手意識を持っている人でも楽しめると思います。
プリントアウトして楽しんで下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鹿政談」と「千早振る」、「甲府い」

2021年03月26日 | グルメ
【前の答】塩
Q1,世界の大部分の塩は、海水からつくられている。〇or✖?
    →✖、3分の2は岩塩系です。
     空を歩いているような写真、見たことありませんか?
     絶景で有名なウユニ塩湖がそうですね。
     ゲレロネグロ塩田も有名です。

Q2,海水1リットルからとれる塩の量はどれくらいでしょう?
    a,3.4g  b,34g  c,340g
     →→b,海水の塩分濃度は3.4%です。

Q3,塩の結晶は白である。〇or✖?
    →✖,氷のように無色透明です。
     白く見えるのは、かき氷と同じで、結晶に光があちこち反射しているためです。

【脳トレの答】大根葉

【今日の話】
一晩水につけた大豆をミキサーでクリーム状にし、それを煮て布で絞ったものがおからです。
豆腐をつくる過程でできる副産物ですね。
この副産物を有効利用するため、火を通して食べたのが始まりだと言われています。
副産物の段階をおからといい、調理したものを別名で呼ぶのが一般的でしょうか。
おからの「から」が空っぽを連想させるため、様々な別名がつけられています。
卯の花は空木の別名で、5月頃に咲く白い花が似ているからこう呼ばれているそうです。
きらず(雪花菜)は、切らないで調理できることから。
きらずというと、私は落語の「鹿政談」のさげをを思い出しますね。
あっ、あとおからでは「千早振る」ですよね。
この2つはさげで出てきますが、
冒頭で出てくるのが「甲府い」。
昔の様子が分かっていいですよ。
よかったら聴いてみて下さい。
人によって微妙に違うのも面白いと思います。
さて、栄養面ですが食物繊維を多く含んでおり、
栄養価が高いことが特徴です。
たんぱく質や食物繊維、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB2などの他、
炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素もまんべんなく含まれており、バランスのとれた食材です。
特に、食物繊維の量は100g中11.5gで、ごぼうの約2倍にあたります。
パウダー状のものもありますので、積極的に活用したいですね。 

Q1,おから65万tの使い途で一番多いのはどれでしょう?
    a,食用  b,肥料  c,飼料  d,廃棄

Q2,おからがたくさん余った豆腐屋さん。捨てる場合、資源?廃棄物?

【脳トレ】何という言葉でしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権中納言定家(一部訂正)

2021年03月25日 | グルメ
【前の答】里芋
Q1,ボクは皮をむくとヌルヌルします。このヌルヌルの正体は何でしょう?
    a,たんぱく質  b,カルシウム  c,食物繊維
     →c,独特のぬめりは、ガラクタンと粘液糖タンパク質の混合物という水溶性食物繊維です。
      ガラクタンには、腸の働きを活発にして血糖値やコレステロール値の上昇を抑制し、
      粘液糖タンパク質の混合物は胃の粘膜を保護して胃腸の機能を高める効果があります。
Q2,山形の郷土料理のいも煮のいもって何だろう?
    a,ボク  b,じゃがいも  c,山芋
     →a,江戸時代初期、最上川水運の上流の終着点付近に里いもの名産地があり、
      船頭たちが里いもと商品の棒鱈を一緒に煮て食べたのが始まりだとか。
Q3,ぬた芋はどこの郷土料理でしょう?
    a,宮崎県  b,千葉県  c,埼玉県
     →a,茹でた里芋に白ゴマをまぶして作った料理です。
      白ゴマを、味噌や砂糖で甘味噌味の中に里芋を少し入れてまぜるのが粘り気をアップざるコツです。
     (ちなみにa〉b〉cの生産順です)

【脳トレの答】栄養素

【今日の話】
狩猟採集生活をしていた縄文時代までは、
動物の内臓や骨の髄液などから自然に塩分を補給していました。
ですから、塩がつくられたのは農耕生活が始まってからだと考えられています。
(あっ、縄文時代から稲作が行われていたのは、
岡山県の朝寝鼻貝塚から6000年前、縄文前期の稲のプラント・オパールが見つかったことからわかってきました。)
米や野菜を主に食べるようになり、必要な塩分を塩から取るようになったと考えられています。
古代の日本では、海藻を何層にも重ね海水を浸すことを繰り返し、できた濃い海水を煮詰めた藻塩を使っていました。
藻塩といえば、百人一首を思い出しますね。
「来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」
(いつまで経っても来ない恋人を待っております。松帆の浦の風がやんだ夕方、その時に焼く藻塩のように、私の身も恋い焦がれながら。)
鎌倉時代を代表する歌人・藤原定家の百人一首の和歌です。

Q1,世界の大部分の塩は、海水からつくられている。〇or✖?

Q2,海水1リットルからとれる塩の量はどれくらいでしょう?
    a,3.4g  b,34g  c,340g

Q3,塩の結晶は白である。〇or✖?

【脳トレ】何という言葉でしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋に対して

2021年03月24日 | グルメ
【前の答】トマトケチャップ
Q1,1830年代のアメリカでは、ボクはどのように使われていたでしょう?
    a,薬  b,石けん  c,飲料
     →a,トマトエキスの薬品として、特許までとってあったようです

Q2,ケチャップに含まれるトマトの栄養成分リコピンを一番効率的に摂る方法はどれでしょう?
  a,常温で使う  b,加熱して使う  c,生野菜にかける  d,油料理に使う
   →d,リコピンは油に溶けやすいので、油と一緒に摂るのが効果的です。
    加熱してもOKですから、用途が広がっていいですよね。

Q3,ボクとマヨネーズ、日本でつくられたのはどっちが早いでしょうか?
   a,ボク  b,マヨネーズ
    →a,マヨネーズを発売したのは1925(大正14)年。
     一方、トマトケチャップは1903(明治36)年に発売しています。

【脳トレの答】料理人

【今日の話】
ボクはインド東部からインドシナ半島が生まれ故郷。

現在ではナイジェリア(青)、中国(赤)、カメルーン(黄色)、ガーナ(水色)の4か国で
8割が生産されているタロイモの仲間なんだ。
縄文時代には日本に伝わっていて、お米以前の主食だったんだよ。
山でとれる芋(自然薯)に対して、
ボクは里でとれる芋だからこの名前がついたんだ。
ボクは子いもや孫いもを食べる「子いも用」、
親いもを食べる「親いも用」、
両方を食べる「兼用」品種があり、
他に葉柄(ようへい)を食べる専用種に分かれているんだよ。
ボクの皮は3分茹でるかレンチンすれば、ツルッと皮がむけて便利だよ。
レッツ、トライ!

Q1,ボクは皮をむくとヌルヌルします。このヌルヌルの正体は何でしょう?
    a,たんぱく質  b,カルシウム  c,食物繊維

Q2,山形の郷土料理のいも煮のいもって何だろう?
    a,ボク  b,じゃがいも  c,山芋

Q3,ぬた芋はどこの郷土料理でしょう?
    a,宮崎県  b,千葉県  c,埼玉県

【脳トレ】何という言葉でしょう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠目

2021年03月23日 | グルメ
【前の答】ソース
Q1,ボクはウスター、中濃、濃厚の3種類に分けられますが、
  何によって区別されているでしょうか?
   c,粘度

Q2,ボクはウスター、中濃、濃厚の3種類に分けられますが、
  塩分が一番多いのはどれでしょうか?
   a,ウスター  b,中濃  c,濃厚
     →ウスターソースが8.4g、
      中濃ソースが5.8g、
      濃厚ソースが5.6gですから、
      ウスターソースが一番多いことになります

【脳トレの答】調味料

【今日の話】
ボクの故郷は2つあるんだ。
もともとは中国にあった魚からつくったソースが起源なんだ。
それが東南アジアからヨーロッパに広まり、
マッシュルームやバナナなどの野菜類、
カキやロブスターなどの魚介類のボクがつくられました。
ボクの運命が大きく変わったのがアメリカ。
アメリカで〇〇〇と出会ったんです。
そこでつくられたのが、現在一般的にボクのことをさす〇〇〇ボク。
〇〇〇は南アメリカのアンデス山脈が原産だから、
ボク達の出会いは赤い糸に結ばれた必然なのかも知れませんね。

Q1,1830年代のアメリカでは、ボクはどのように使われていたでしょう?
    a,薬  b,石けん  c,飲料

Q2,ケチャップに含まれるトマトの栄養成分リコピンを一番効率的に摂る方法はどれでしょう?
    a,常温で使う  b,加熱して使う  c,生野菜にかける  d,油料理に使う

Q3,ボクとマヨネーズ、日本でつくられたのはどっちが早いでしょうか?
    a,ボク  b,マヨネーズ

【脳トレ】何という言葉でしょう?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする