料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

イギリス生まれの液体調味料

2021年03月22日 | グルメ
【前の答】とうもろこし
Q1,メキシコ・テワカン渓谷の7000年前の遺跡から見つかったボクの化石の大きさは?
    a,2.5㎝
     →最下層からは2.5㎝のもの、その少し上からは5.5㎝のもの、
      さらにその上から9㎝のものが見つかっています。
      品種改良して栽培していた証拠ですね。
Q2,ボクのヒゲ(絹糸といいます)を鑑賞して喜んでいたのば誰?
    a,織田信長
     →イエズス会の宣教師から献上されたトウモロコシの雌花を鑑賞していたんだ
Q3,黄色い粒と白い粒の混ざった品種、見たことありますか?割合はどうなっているでしょうか?
   c,3:1
    →メンデルの法則により、黄色:白色=3:1になります。
〇〇:野菜、△△:主食、××:飼料。
農作物でこの3つの顔を持っているのは、ボクだけなんだ、エッヘン!

【今日の話】
ボクは食塩を使ってつくられた液体調味料の総称です。
つくられたのは19世紀の初め、イギリス、イングランドのウスター市でした。
一説には、一人の主婦が中途半端に余ってしまった野菜や果実を有効活用しようと考えました。
「!? 腐らせないように、塩や酢、香辛料で漬け込んだらどうかしら?」
主婦は壺に全てを入れ、保存してみました。
ある時開けてみると、何としたことでしょう、
まろやかなすてきな味になっているではないですか。という説。
もう一つは、ウスターシャー州出身のマーカス・サンディ卿が、
植民地インドから戻った際にインドで使われていた魚醤系ソースの製法を
リーさんとペリンさんに伝え、再現させました。
しかし、香りも味も食べられたものではありませんでした。
ですから二人は、できたものを地下室に放り込んだのです。
数年後の大掃除で見つけ中身を捨てようとした時、えも言えぬいい香りが漂ってきました。
二人が試食してみたところ、
なんとしたことでしょう、
コクがあり、まろやかな味に変わっていたのです。
熟成させることで味が変わることを知った二人はサンディ卿から生産の権利を買い取り、
リーペリン社を創設、販売を始めたという説。
リーペリン社は現在もハインツの子会社として続いています。
あなたはどっちの説をとりますか?

Q1,ボクはウスター、中濃、濃厚の3種類に分けられますが、何によって区別されているでしょうか?
   a,色合い  b,塩分  c,粘度

Q2,ボクはウスター、中濃、濃厚の3種類に分けられますが、塩分が一番多いのはどれでしょうか?
   a,ウスター  b,中濃  c,濃厚

【脳トレ】何という言葉でしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿修羅のごとく3つの顔を持つ

2021年03月21日 | グルメ
【前の答】キャベツ
Q1,ボクを長持ちさせるのには、どうしたらいいでしょう?
    →芯をくりぬいて保管します。
     収穫後も芯は成長を続けていて、栄養を内側の葉に送り続けています。
     ですから、芯をくりぬくことによって長持ちします。
     くりぬいた芯は、ぜひベジブロスにしましょう!
     おすすめです。
Q2,ボクには免疫力をアップさせるイソチオシアネートが含まれていますが、
  どちらの切り方が効果的でしょう?
   b,千切り
     →イソチオシアネートは細胞の中にあるので、
      細かく切るほど細胞が壊れて出現します。
      ですから、千切りの方が効果的です。
Q3,ボクに含まれているビタミンKは骨を丈夫にする働きをしています。
  どちらの食べ方の方が効果的に摂取できるでしょうか?
   b,油炒め
     →脂溶性ビタミンなので油料理の方がいいです。
      生より1.5倍摂取できます。

【今日の話】
ボクは、作物で唯一3つの顔を持っているんだよ。
どんな顔かって?
それは追々わかるから、焦りなさんな。
さあ、ここで考えてみよう!
ボクは穀物なの?野菜なの?
主食として食べているなら穀物だし、主食としていないなら野菜ということさ。
ということで、日本ではほぼ〇〇として扱っているんだよね。
その一方で、ボクを乾燥させて粉にし、△△として食べているのが中米や東アフリカなんだ。
トルティーヤが一番知られているかな?
そして、牧草やボクの茎や葉をサイロに詰めて発酵させたサイレージ。
これが××だね。
冬に新鮮な牧草がなくなるので利用されるんだよ。

Q1,メキシコ・テワカン渓谷の7000年前の遺跡から見つかったボクの化石の大きさは?
    a,2.5㎝  b,12.5㎝  c,22.5㎝

Q2,ボクのヒゲ(絹糸といいます)を鑑賞して喜んでいたのば誰?
    a,織田信長  b,徳川綱吉  c,徳川吉宗  d,徳川慶喜

Q3,黄色い粒と白い粒の混ざった品種、見たことありますか?
  黄色:白の割合はどうなっているでしょうか?
    a,1:1  b,2:1  c,3:1  d,1:2  e,1:3
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュー??

2021年03月20日 | グルメ
【前の答】大麦
Q1,ボクと小麦の違いは、粒の大きさである。〇か×か?
    ×→大きさはあまり変わりません
Q2,ボクにあるのはどっちでしょう。
    b,でんぷん
     →グルテンを含むのが小麦、含まないのが大麦です
      デンプンがあるのが大麦、ないのが小麦です。
Q3,ボクと小麦、私たちが多く口にするのはどっちでしょう?
    b,小麦
     →小麦が原料のものはパン、うどんやパスタなどの麺類があげられます。
      大麦は、麦ご飯、味噌、そしてビールや麦茶の原料くらいでしょうか。
      ですから、圧倒的に小麦の勝ちです。

【今日の話】
フランス語のシュー・ア・ラ・クレームと英語のクリーム・パフをあわせた合成語がシュークリーム。
ボクに似ているんだって!
生産世界1位は中国で48%、2位は13%でインドで、
日本の1位は群馬県の19%、2位は18%の愛知県。
ボクは一年中栽培されていて、
冬ボク(寒玉)、春ボク(春玉)、夏ボク(高原ボク)の3つの旬があるんだ。
しかし、10月頃、少し品薄になって高値がつくこともしばしばあるんだよ。
ボクをお店で選ぶ時は、重いものを選んでね。
ただし、春ボクは巻きがゆったりしたものがベスト。
次に外葉がついているもの、軸が太すぎないものをチョイスするべし。
ボクの鮮度が落ちると外葉を剥いていくので鮮度の目安になるし、
軸の太いものは葉の中央部の芯が太く硬いものが多い証拠なんですから見比べてね。

Q1,ボクを長持ちさせるのには、どうしたらいいでしょう?

Q2,ボクには免疫力をアップさせるイソチオシアネートが含まれていますが、どちらの切り方が効果的でしょう?
    a,ざく切り  b,千切り

Q3,ボクに含まれているビタミンKは骨を丈夫にする働きをしています。
  どちらの食べ方の方が効果的に摂取できるでしょうか?
   a,生のサラダ  b,油炒め
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はったいの素

2021年03月19日 | グルメ
【前の答】ゆず
Q1,ボクのように酸味が強く、生食にむかない柑橘類を何というでしょう?
    b,香酸柑橘
     →香酸柑橘といい、日本には何と30種類ものものがあるそうです
Q2,表題の言葉を好んで色紙に書いた作家は誰でしょうか?
    c,壺井栄
     →壺井栄の故郷小豆島での言葉。
      それに対して壺井栄は、
      「9年目にやっと咲いた花だけで満足せず、
      倍の18年かかる実を大馬鹿とののしりながら待っているのも人間らしくておもしろければ、
      馬鹿といわれながらも結局は実をならせる柚もおもしろいではないか」と言い、文学碑に言葉が刻まれている。
Q3,「ボク胡椒」に入ってないのは、どっちでしょう?
     b,胡椒
      →最初に発明された九州の一部では唐辛子のことを胡椒と呼んでいるから。唐辛子胡椒のことになりなます。

【今日の話】
ボクの仲間はひじょ~に多いんだ。
稲、小麦、カラス麦、ライ麦、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ等の他、
竹、サトウキビ、ハトムギ等も仲間なんだよ。
ボクは英語でbarley、小麦はwheatって言うんだ。
日本語では似ているけど別の植物なので外国では大小で表現せず、
別の言葉で表しているのさ。
日本でも古くからボクが食べられていたよ。
だから、使い道の多い(広い)麦と言うことでボクの名前がつけられたという説があるんだ。
ボクと小麦は栄養成分もよく似ているんだけど、
使い道はまったく違うんだ。
例えば、小麦で麦ごはんを作ると、パサパサでおいしくありません。
ボクの粉でパンを焼くと、パンは硬くてひび割れを起こします。
この違いは、たんぱく質の違いなんです。

はったいとはボクを煎って焦がし、挽いて粉にしたもの。
砂糖を加えたり、湯で練ったりして食べたり干菓子の材料とするもののこと。
別名は麦こがし、香煎。

Q1,ボクと小麦の違いは、粒の大きさである。〇か×か?

Q2,ボクにあるのはどっちでしょう。
   a,グルテン  b,でんぷん

Q3,ボクと小麦、私たちが多く口にするのはどっちでしょう?
   a,ボク  b,小麦
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃栗三年柿八年、ボクの大馬鹿十八年

2021年03月18日 | グルメ
【前の答】タマネギ
Q1,私たちは、ボクのどこを食べているのでしょうか?
    c,葉
     →葉鞘(ようしょう)とよばれる部分が成長するにしたがって厚みを増し、
      重なり合って玉のように太っていくのです。
Q2,血液さらさら成分をより多く出すのは、どっちの切り方でしょう?
    b,繊維と直角に切る
     →繊維を壊して切る方が、
      有効成分の硫化アリル(トリスルフィド)が増えやすいんだよ。
      また、切った後、30分から1時間ほど空気に触れさせると、
      血液サラサラ効果がよりアップするんだ。
Q3,血液さらさら成分をより多く摂取できるのは、どっちの方法でしょう?
    a,生で食べる
     →加熱するとさらさら成分である硫化アリルが揮発してしまいますから、
      血液さらさら効果を期待するなら生で食べましょう。
      加熱すると、高血圧や糖尿病、疲労回復、精神安定、食欲増進に繋がります。
      目的に合わせて調理方法を変えるといいですね。

【今日の話】
ボクは長江上流がふるさと。
飛鳥から奈良時代にかけて遣唐使によって伝えられたんだ。
日本での生産量は高知県がダントツさ。
全国の約半分を占めているんだよ。
ボクは種から育てると花を咲かせるまでに9年、
実をつけるまで18年かかるので、
「接ぎ木をしろよ、この馬鹿!」っていうところでしょうか。
ボクは他の柑橘類と違って、
海岸部ではなく内陸の山間部に多く生育しているんだ。
と言うのも、昼と夜の寒暖差がボクの香りを強くするからだよ。

Q1,ボクのように酸味が強く、生食にむかない柑橘類を何というでしょう?
    a,不可食柑橘  b,香酸柑橘  c,香味柑橘

Q2,表題の言葉を好んで色紙に書いた作家は誰でしょうか?
    a,森鴎外  b,芥川龍之介  c,壺井栄  d,三島由紀夫

Q3,「ボク胡椒」に入ってないのは、どっちでしょう?
    a,ボク  b,胡椒
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする