goo blog サービス終了のお知らせ 
車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



誤植ではありません。通称「マネの池」は岐阜県の三光寺にある弁天池。南から256号線で「モネの池」へ行く途中で、ちょっと横に入るとあります。「あじさい寺」とも呼ばれている真言宗醍醐派の寺院。駐車場は結構あって、30台は止められます。第二駐車場もあります。さて、まずは「マネの池」。スイレンこそないものの、水は綺麗で鯉も多く、周りのあじさいと相まって、「モネの池」より綺麗じゃないか!と思いますね。

 

 

お寺の門と本堂付近。

 
 

宝篋印塔、駐車場。あじさいは、ちょっと遅いか?まあ、3週連続だから・・。

 

しかしこのブログでは12年前にも来ていますけど、マネの池??というのは覚えがない・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2023年6月24日の「モネの池」です。国道256号線の、通称「あじさいロード」の「真ん中辺りにある」ことになります。先日、コペンがドアパンチをくらって修理中なので、ボルボでエアコン付けて窓全開で行きました。初めはモネの池は行くつもりなかったんですが、ちょうど第一駐車場が空いたところだったのでちょっと寄ってみました。最近はいつも賑わっていますね。

 
  

最近は神社の方へお参りする方も多いようで、良いことだと思います。

 

駐車場。と、板取川。駐車場は第4まである。

 

そのまま、あじさいロードを北へ10キロ走って、「21世紀の森公園」へ。暑くて奥まで行きませんでした(^^;)。なお、ここの駐車場は広大です。

 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2023年6月10日、大垣市にある曽根城公園。花しょうぶが見頃です。駐車場は写真の場所のほかに、お寺の横辺りにもあります。ただ、基幹道路からはちょっと細い道を入ってくる必要があります。

 
 

曽根城は戦国時代の武将、稲葉一鉄の居城。今は僅かな石垣跡が残るくらいで、本丸跡には華渓寺(かけいじ)というお寺があります。稲葉一鉄の母親の菩提寺として建てられたのを後に本丸跡に移築したもの。

 
 

不勉強で知りませんでしたが、日本の文人梁川星巌(やながわ せいがん)は、この地で生まれ、華渓寺(かけいじ)にも関わりのあるようです。お寺の中に記念館。公園内に銅像があります。写真は銅像と、お寺前にある「曽根華渓寺の福水」。この辺りは水がきれいな事も知られています。

 

ちなみに、ここへ来たのは12年ぶり。以前とは花にも、城址にも関する興味が違っており、それなりに感じ方も変わりましたね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




洲原神社から南下すると、小倉山城跡のふもとに「にわか茶屋」という道の駅があります。ここから徒歩5分。長良川にかかる美濃橋があります。前にも何度か来ていますが、3年ほど前に修理して綺麗になっているので来てみました。大正5年に架けられた日本最古の近代的吊り橋ということで、国の重要文化財に指定されています。

 
 

なお、車は通れませんし、以前のように端からの飛び込み遊びも出来なくなっています。しかし周りはバーべキューやってる人多いな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近場シリーズ。。。美濃市の156号線沿いにある「洲原神社」(すはらじんじゃ)。20代の頃からスキーなどで何度も横を通り気になっていたところでした。駐車場は156号線から下りてすぐ。

 

楼門や本殿、拝殿などは江戸時代以前もので風格があります。創建は奈良時代、主祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と、伊邪那美命(いざなみのみこと)。

 

見どころは楼門の外、長良川にある「神岩」。最近、川辺町にある「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれる場所が話題になっていますが、ここは岐阜のミニグランドキャニオン??という景色と神秘的な雰囲気があります。

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »