車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2017年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(11)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(238)
愛知県
(135)
三重県
(40)
滋賀県
(79)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(17)
車
(88)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
板橋不動尊/不動院
牛久シャトー
牛久大仏
土浦城址
来迎院 多宝塔
芝山仁王尊・観音教寺
香取神宮
鹿島神宮
飯沼観音/円福寺
満願寺/銚子
RECENT COMMENT
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
bescon/
善水寺の紅葉/湖南三山3
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
美濃加茂のお寺/正眼寺、龍安寺
岐阜県
/
2017年02月25日
美濃加茂市のお寺、
正眼寺、龍安寺
は、ほぼ隣同士にあります。正眼寺は短期大学もやっている大寺院。駐車場は大学前と本堂横に少し。
龍安寺は鐘楼門が有名ということで行ってみました。駐車場??はすぐ横。鐘楼門はまずまず、まあそれだけかなあ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
蜂谷大仏/瑞林寺
岐阜県
/
2017年02月24日
こちらも美濃加茂市のお寺「
瑞林寺
」。「柿寺」とも呼ばれているそうです。なお蜂谷柿というのは現在大変高級品だとか。駐車場は境内横。
石庭が綺麗で、本堂もスマートで格式高そうなお寺です。
そして「蜂谷町」にあるので「蜂谷大仏」。総高4.8mで鎌倉時代に造られたというなかなか立派な弥勒仏ですよ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
川の中/小山観音
岐阜県
/
2017年02月21日
「こびの天狗山」から2キロ、飛騨川の中の島にあるお寺。「
小山観音
」川の中ということで景色良し。駐車場も無料で25台程度置けます。
橋を渡ると観音堂。鐘楼。元々は陸続きの岩山にあったのが、木曽川に今渡ダムが完成すると水没して孤島となってしまったということです。すぐ近くに見える山が「こびの天狗山」
岸のほうにあるのは小山寺本堂
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
こびの天狗山/荒薙教
岐阜県
/
2017年02月20日
同じ美濃加茂市にある「古井」(「こび」と読む)の天狗山。こちらも珍スポットとしてちょっと有名であり、「荒薙教」(あらなぎきょう)という宗教であったりするので、やや怪しげな感じはしてましたが、結構参拝の多い真面目な宗教のようです。神道か寺か?どちらかというと神道系で、天狗を神の使いとしているものの、般若心経も唱えたりという習合系ですね。地図上では41号線沿いながら、ちょいぐるっと山を回って駐車場へ登ります。そして駐車場前にあるのは日本一(ということは世界一?)の天狗像!迫力あります。高さ12m。車と比較すると大きさがわかります。
鳥居横、境内と至る所に天狗像。
本殿も天狗面がずらり、本殿内部にもでかい木造天狗像!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
弁天様/鳩吹稲荷
岐阜県
/
2017年02月19日
岐阜県の珍スポットの一つ。美濃加茂市にある「
鳩吹稲荷
」!?(はとぶきいなり)場所は41号線沿いで、「日本ライン花木センター」の敷地内!なかなか大きな植木のお店です。
なぜここにあるかというと、こんなことらしいです↓。なるほど、お稲荷さんと弁天様ってことですね。
弁天様のほうは門から入りましょ。。おおっ。
池には二人の弁天様。この姿がなかなかの珍スポットぶりを見せているわけか。コンクリート像でしょうか、近くで見るとちょっと剥げかけなので修理ごろですね。池の周りはコンサート会場みたいになってます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』