車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(11)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(238)
愛知県
(135)
三重県
(40)
滋賀県
(79)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(17)
車
(88)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
板橋不動尊/不動院
牛久シャトー
牛久大仏
土浦城址
来迎院 多宝塔
芝山仁王尊・観音教寺
香取神宮
鹿島神宮
飯沼観音/円福寺
満願寺/銚子
RECENT COMMENT
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
bescon/
善水寺の紅葉/湖南三山3
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
フロアマット、アクセサリ/BMWmini
車
/
2010年03月28日
日にちは前後しますが、22日にミニのディーラーへ行ってきました。ミニのアクセサリープレゼント!!ということでしたから、あんまり期待ぜず行ってきました。
それでもらったのはこのスーパーボール!期待しなくて良かった!
店内はお客がいなくて展示車について営業マンとちょっとお話。このご時世となればエコでもないミニは高すぎるかな。。。
そして今日はフロアマット。かかとに当たる部分が破れた
しかしミニのフロアマットは社外品でも1万5千円以上。3万円台はフツウ!しかもオルガンペダルなので汎用マットは使用不可。となればフリーカットマットでしょう。前席左右分で980円也。
はさみで簡単にカットできて見た目もまあまあ良好か。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
はだか祭りのお寺/西大寺
岡山県
/
2010年03月27日
宝福寺から岡山市内を抜け後楽園を横目に走ってきたのが西大寺。はだか祭りのお寺として有名ですね。私ら東海人にとっては「はだか祭り」といえば国府宮神社ですけど。それから「西大寺」というと、奈良の東大寺に対する西大寺が有名ですが、現在はこちらの岡山の西大寺のほうが大きいでしょうか。「観音院」とも言うそうです。
川原沿いにあり、駐車場にミニを止めましたが境内の中でも止められるみたいでした。
三重塔は江戸時代建立のものでオーソドックスですがバランスのよいかたち。
**天気が良いのはいいけど塔の写真はみんな逆光になってしまう!(ヘタくそ)
仁王門は軒が深くて壮大な雰囲気。本堂も大きくてなかなかのものですが、石門がまた変わったかたち。裸祭り(会陽)のための門のようです。そのうえこのお寺にはりっぱなスタンドがあり、一瞬、あれっ?球場の跡にお寺を創ったの?と錯覚しましたがそんなはずないですよね。
仁王門
本堂
石門と「スタンド」
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
雪舟/宝福寺
岡山県
/
2010年03月25日
21日は備中国分寺のほかに4つの「塔のあるお寺」を訪れたんですね。まずは国分寺からほど近い宝福寺(ほうふくじ)。
駐車場は無料で広くてかなりの台数が止められるのですが、この日はお彼岸だからか満杯でした。
三重塔は奥にありました。重要文化財で朱塗りの塔。なぜかきらきらとした感じがする塔で、少し下から見上げた姿がいいですね。戦国時代の戦火でこの塔だけ残ったというのもすごいもんだ。
法堂
そしてこのお寺といえば雪舟。有名な「涙で描いたねずみ」の話の舞台。絵画好きな私にとっても雪舟という人は別格の画家。感慨深いものがあります。でもなんか行事?をやっていたようで方丈の中には入れませんでしたが・・。
雪舟の像(お地蔵さんみたいになっているけど)と方丈
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
CABANAシートカバーの取り付け/BMW MINI
車
/
2010年03月23日
少し前にMINIのディラーへ行って、バークレーンのシートを見たときに「いいなあ」と思っていましたが、雑誌でCABANAというところからシートカバーが発売されていることを知って考えていました。私のミニももうすぐ丸8年目。シートはそれほど傷んでいないし、59800円というのはチョット高いんでないの?とは思ってもやはり気になりついに購入。色はさんざん迷ったあげく、ホットチョコ+アイボリーパイピングという仕様で購入。本革はさらに2万円高いのでパス。ネットのミニデルタで発注して約1週間後に届きました。
さて、取り付け。近くに代理店は無いし、あっても約2万円コースということで自分でやろうということにしました。だって走りに関係ないところなので少しくらいヘンでもまあなんとかなるだろう・・と考えて。。
雑誌などでも取り付け方法が図解してありましたけど、プロでも1時間以上かかるという代物。自分では3時間くらいを見込んでいたのですが、チョイアマでした。説明書はあるものの、細かいところは大雑把。どうしたらいいか不明のひもとかがあるし、写真と違うじゃん!(私のは初期R50、写真は新型?)というのがあるし。それからしっかり作ってあるからでしょうが、ぱんぱんで、はめるのにかなりの力が必要。「絶対これサイズまちがっとる・・・」と何回かつぶやきながら結局5時間ほどかかりました。
まずは取り付け前↓
最初に確認を兼ねてヘッドレストを付けてみたのですが、前シートと後シートの表示などがなく、間違ってテレコで付けてしまい(あるていど入ってしまう!)これで30分のロス!
最大の難所と思っていたのが、後シートを外すところ。チャイルドシートを止める部分のフタをひょいと取って、シートの下に指を入れて、えいっ!と持ち上げるとエラく簡単に外れてしまいました。それも非常に軽くて「えっ!こんなチャッちいの?!」
あとは力を入れて少しづつはめ込んだり、ひもベルトを止めていきます。
このゴムひもはどうすりゃいいのかな?↑
以外に大変だったのが、前シートの座面。背もたれと座面の奥へ入れて後ろから引っ張るのですが、後ろから・・・出ない。手も入らない・・。よく見ると、もともとのシート背面のカバー?の伸びた部分がバンドでシート下に固定してあり、これを外さないとムリだとわかりました。
やっと取り付けが終りました。まだもう少しシワがあり「引っ張れそう」ですが結構満足。車体のグリーンによく合う茶色で、パイピングが良いアクセント。なかなか高級ぽっく見えます。ただ、もう少し明るい色のほうが良かったかな。時間がかかっても取り付け自体、ちょっと楽しいものでした。
後部座席は完璧。
シートバックポケットは元より大型になってGOOD!
(ここまで書いて何ですが、取り付け方は「みんカラ」のminiの整備手帳を見たほうがいろいろ詳しく出ています。)
取り付け後、ロングドライブに行きましたが、すべりがなく肌ざわりも良好。しかし問題もあり。座面の端の部分がどうしても乗り降りでずれやすい。それから塩ビ製のせいか、静電気がひどくて降りるたびにドアノブでバチン(^_^;)!!というのが・・。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
吉備路1/備中国分寺
岡山県
/
2010年03月22日
昨日は久しぶりに五重塔を見るために遠出しました。行き先は岡山。第一の目標は「備中国分寺」。以前から行きたかったお寺です。岐阜は朝5:00に出発。高速を抜けて到着は9:30。その光景は五重塔としては珍しく田園地帯にそびえ、周りの丘が低いことや菜の花、梅の花によって彩られる、非常に印象的な光景で、「吉備路のシンボル」となっているようです。
駐車場はすぐ前の県営駐車場(無料)。この日の朝は黄砂と強風で寒くて空も黄色っぽかったのですが、だんだんと晴れていい天気になってきました。
門や本堂は落ち着いた感じで、これがまた塔を引き立てていると思います。
塔は方向によってはひょろひょろと伸びているようにも見えますが、近くで見ると実に堂々としています。
塔を眺めながら周りを散歩するのにいい時期。でも桜、コスモスの頃にも訪れたいとこ。
すごく気持ちの良い日本の景色です。塔とその周りの風景としては、私の中で一番となったかも。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』