車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2007年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(11)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(238)
愛知県
(135)
三重県
(40)
滋賀県
(79)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(17)
車
(88)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
板橋不動尊/不動院
牛久シャトー
牛久大仏
土浦城址
来迎院 多宝塔
芝山仁王尊・観音教寺
香取神宮
鹿島神宮
飯沼観音/円福寺
満願寺/銚子
RECENT COMMENT
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
bescon/
善水寺の紅葉/湖南三山3
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
お城と塔と大仏/岐阜公園
岐阜県
/
2007年05月28日
最近はいろいろとやらねばならないことが多くてなかなか出かけられず、この土日も講習会。今日は休みを取ったけれど近くしか行けないので、いちばん近いこの岐阜公園へ行ってきました。
岐阜城と三重塔
岐阜公園といえば岐阜城ですが、そのロープウエーのりば近くには三重塔があります。なんで岐阜公園に?というと、大正天皇即位記念に建立したらしく、もちろんお寺や神社の中ではありません。だからといっていいけげんなものではなく、川合玉堂画伯もからんでの大正の大事業だったようです。
何度も岐阜公園は来ていますが、いろいろなポイントがあり、三重塔をメインに見たのは初めてです。
ところでこの三重塔、けっこう綺麗で立派なもんですが、ほとんど全体は見渡せないのが残念です。いちばんのビューはロープウエーからでしょう。
岐阜城からの眺望は昼夜ともすばらしく、登山道も初級から上級まであるこの金華山、駐車場はそれほど大きくはないので、土日は結構混みます。道を挟んだ向こうにも2階建てのがありますが、土日は入り口がちょっと無難しくなっています。でもここは1時間以内なら無料なので、三重塔を見るくらいなら使えます。あと、長良川を渡った河川敷に無料の駐車場がありますので、時間のある方はここへ止めて行くのもいいのではないでしょうか。
公園前の駐車場
公園から、徒歩5分のところに「岐阜大仏」の「正法寺」があります。ここは絶対に訪れるべきです。今でこそ巨大な大仏はあちらこちらにありますが、この大仏は昔から日本三大仏の一つとされていたもので、大仏殿は25mもの高さがあり、その中一杯を占めるこの仏像は迫力十分です。
数台なら駐車場もあります。
正法寺 大仏殿・・・これも立派な「塔」ですよね。
駐車場
それから、久しぶりに金華山ドライブウエーを走ってきました。ここは岐阜城まで行けるわけではないのですが、水道山付近の展望台からの眺めはいい!タダだし。
けど月曜なので展望台の人はゼロでした。ただしこのドライブウエー、道幅は狭く登山の人も歩いていますので、やっぱり走るならミニのような小さい車がオススメです。なお通り抜けで20分くらいでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
超宗派/日泰寺
愛知県
/
2007年05月20日
名古屋市にある日泰寺です。
興正寺を訪れた日に、市内のカーショップでミニのオイル/フィルター交換をしたんですが、その後オイル警告灯が点くのでディーラーで診てもらったところ、「部品の一部が無くなっている」「このままではフィルターが効かない」と言われ愕然!すぐに部品交換しショップにも電話。そして今日、そのショップへお金を貰いにいったのですが、ついでなのでこのお寺へ寄りました。(決して近くではないんですけど・・)
このお寺の由来は変わっていますし、日本で唯一の超宗派です。詳しくはサイトなどで見てください。
車は門横のコイン駐車場へ止めたのですが、どうやら写真にもあるように、敷地内へそのまま止められるようです。
<本堂から見た塔と門、本堂>
<門と塔、門横のコイン駐車場>
ここは新しくても本堂、門などは迫力があります。そしてまだ建立から10年経っていない五重塔も、そのわりに派手さが全くない美しいもので、青空と広大な敷地に良く映えます。
あす21日は縁日で、非常に賑わうそうなのでまた行ってみたいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミニの外装
車
/
2007年05月13日
この土日は、牧歌の里あたりでのんびりしてお寺は行っていないので、今日はミニの外装を紹介します。
私はお手軽ドレスアップ派なので、サスや塗装をいじることなく、主にネットで買ったパーツを貼り付けたりしています。
左上はドアハンドルカップとサイドモール、左下はエアグリルカバーとウォッシャーカバー、右上は15インチミニライト、右下はスリーアイズテールです。このほか、ドアミラーカバー、アンテナ、エンブレムなど交換しています。ハンドルカップとサイドモールは、必ずしもいい選択だったとは思えません。ときどき外したくなります。でも綺麗に剥がせる自信が・・・。
全体的にクロームをいろいろ取り付けていますが、これもちょっと「くどく」なってきました・・・。そういえば、以前にマグネット式のボンネットラインとかも付けていましたが、やっぱりすっきりしたほうがいいかと思い、今は無し。ただ、スリーアイズテールは非常に気に入っています。ヤフオクで8000円くらいでした。取り付けも意外と簡単。
タイヤは以前も書きましたが、乗り心地重視で16インチからのダウン!
今後換えたいのはアンテナ。短いのにしたのですが、やはりAMラジオの感度はガタ落ち。クロームの長いのにしたいのですが、なかなか見つかりません!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
八事/興正寺
愛知県
/
2007年05月06日
5月5日、どこへ行っても混んでいる。雨も降りそう。
午前中にスパイダーマン3の映画を見ましたが、上映1時間前には既にSOLD OUTという盛況さ・・・ということは無関係ですが、また近場のお寺を訪れました。名古屋市、八事の興正寺。重文の五重塔のあるお寺です。
最近、多宝塔形式の納骨堂もできています。
駐車場は道沿いにしっかりとした2階建てのがあり、通常100円。(この日は縁日で300円でした!!)
右の木のところが入り口、左が駐車場
縁日といっても、食べ物は少なめ。
門も本堂も塔も、縁日のためにちょっと外観が隠れ気味ではありました(^_^;)。
しかしやはり五重塔というのは迫力がありいいですね。堂々として歴史も感じます。ここの塔を不恰好と言う人もありますが、こういうのも良い個性というか。私は好きです。それぞれの塔にはそれ自体の特徴と、位置としての特徴がありますが、ここは門、塔、本堂が一直線に並ぶ不思議な配置でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
北方町/円鏡寺
岐阜県
/
2007年05月06日
5月3日はちょっと近いところで、岐阜県北方町の円鏡寺へ寄りました。
以前紹介した、日吉神社から東へ車で10分程度。北方アピタの近くなんですが、前から「このあたりだろう」と見ていたところとは違っていて中学校の北にあり、ちょっと迷いました!
そして駐車場もお寺の北側に十分なスペースと、すぐ近くにも町営の観光駐車場などもありました。
駐車場と 門からの本堂、三重塔
ここは重要文化財の仁王門などと、奥に本堂がありますが、その横に三重塔。ここの塔も、幹線道路や遠くからは全く見えないので残念です。塔は近くで見る姿、遠くから見る姿、それぞれが違う美しさがありますから。
三重塔
塔は新しいものですが、その色がいいですね。よくある朱とはまた違って、オレンジ色のひたしみ安さがあるので、周りの公園とも調和があります。
門前
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』