車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
神社・お寺巡り ブログランキングへ
CALENDAR
2016年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
CATEGORY
北海道
(10)
海外
(144)
東北
(20)
新潟県
(19)
千葉県
(11)
東京都
(16)
神奈川県
(15)
栃木県
(6)
山梨県
(9)
静岡県
(19)
長野県
(50)
富山県
(14)
石川県
(17)
福井県
(31)
岐阜県
(238)
愛知県
(135)
三重県
(40)
滋賀県
(79)
奈良県
(62)
京都府
(146)
大阪府
(18)
和歌山県
(18)
兵庫県
(30)
岡山県
(22)
広島県
(11)
山口県
(9)
四国・九州・山陰
(96)
関東
(17)
車
(88)
ウェブログ
(84)
コレクション
(11)
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
RECENT ENTRY
板橋不動尊/不動院
牛久シャトー
牛久大仏
土浦城址
来迎院 多宝塔
芝山仁王尊・観音教寺
香取神宮
鹿島神宮
飯沼観音/円福寺
満願寺/銚子
RECENT COMMENT
はっかぼんど/
山奥の不思議なお寺/百衣観音院
賀茂 左近/
越前松島/観音堂
nuts/
明智城/天龍寺
ことぶき/
山奥のいいお寺
れみん/
林陽寺2020
Unknown/
パーフェクトビューとDAY&NIGHTバイザーを比較してみた!
ドロスケ/
掛川城
Trip-Partner スカウトチーム/
西の河原公園/草津温泉2
ネコシバ/
大池寺の紅葉
bescon/
善水寺の紅葉/湖南三山3
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
このブログのトップページ
最新記事です
塔婆
日本、世界の仏塔を網羅
日本すきま漫遊記
面白い!
珍寺大道場
文章も内容もおもしろすぎ。
日本の懸造り
こんなにもある!
あやしい城
すばらしいです
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
gugusu2000
性別
都道府県
自己紹介
新しいもの好き、古いもの好き、「四季の自然」と「物に対する考察」が好きです。世界遺産検定1級、京都検定2級、お寺検定2級、神社検定3級、城郭検定3級 岐阜県在住
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
お勧めの桜のスポット/岐阜県・京都市の寺社の枝垂れ桜
ウェブログ
/
2016年03月27日
gooブログのお題「お勧めの桜スポットは?」ということで、私からは「
寺社の1本枝垂れ桜
」。範囲は
岐阜県と京都市内限定
です。
まずは
岐阜県
、「
境内に覆いかぶさるような桜!!
」3か所を選んでみました。はじめは海津市にある
専通寺(せんつうじ)
。1本のようで2本の桜が境内を覆っています。
次は先日も行ってきました岐阜市にある
林陽寺(りんようじ)
。下に回ると迫力もすごいです。
こちらは下呂市にある
森山神社
。圧倒的。
京都は実に多くの桜スポットがあり、枝垂桜の名所としては醍醐寺、京都御所、平安神宮や平野神社、京都植物園や円山公園などもめちゃ綺麗ですが(これらはこのブログに書いていますので「京都」のとこ見てください)、ちょっと感じの違うこの「
お寺とよく合う印象的な枝垂桜
」3か所を推します。
東寺、不二桜
。幽玄で五重塔との相性がバツグン。
次に「
竜安寺のしだれ桜
」。超有名な石庭も、このときは華やかになります。
最後に、やっぱり境内を覆うような桜、
十輪寺
。在原業平ゆかりのお寺。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ぼたん寺の桜/桂昌寺
岐阜県
/
2016年03月27日
林陽寺から足を延ばして、郡上市にある桂昌寺へ。通常は「ぼたん寺」と呼ばれるように、ぼたんの有名なお寺ですが、桜も見頃ということで行ってみました。駐車場は門前にあります。
前日にNHKで紹介されていたので、さぞ人が多いかと思いきや、私ら以外1、2組のみ。無人料金箱に一人200円入れて入りました。
ぼたん園はエドヒガンザクラがさわやかな感じ?で咲いていました。
鐘楼周りと、鐘楼天井の絵もきれいです。
でもやっぱりボタンの時期のほうがいいかも。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2016年の林陽寺/夜!
岐阜県
/
2016年03月27日
なんと!同じ日に夜も行ってきた!林陽寺。駐車場は門前!2枚目の写真に写っている白い点はオーブです。
幽玄!迫力!
ちなみにオーブの正体はストロボに反射したホコリです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2016年の林陽寺
岐阜県
/
2016年03月26日
このところ毎年のように訪れている岐阜市の林陽寺。家から20分そこそこで行けるのでお手軽です。駐車場は自分は毎回同じところに止めますが、なんと今年はお寺のすぐ前も駐車場になっていました。ただ、国道156号から来るとお寺正面への右折ができんようになっていましたので注意が必要!
しだれ桜は見頃。今朝はこれまでより少し時間が遅いのでお寺も開いていましたし、賑わい始めていました。本堂内では「寺カフェ」なる趣向も。明日はコンサートがあるみたいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
巨大七福神/飛騨開運乃森
岐阜県
/
2016年03月21日
もうすぐ大好きな桜の時期。しかし、町内行事とかが多くて今年はあまり行けないかも・・・。ということで外出するなら今のうち。今日行ってきたのは仏教がらみの珍スポットという、私の最も興味があるところ、高山にある飛騨開運乃森です。古い町並み、陣屋、国分寺など何度も行っていますがここは初めて。場所は飛騨の里のすぐ隣、真光教の本山の向かい側。車で向かうと飛騨の里の駐車場へ入りそうになったので、すぐ手前の「駐車場」と書いてある坂を登ったら駐車場などありませんでした。話を聞くと、こちらは裏だそうで・・、本当の駐車場は飛騨の里側らしいです。ま、「ここでもいいですよ」と言われ1台分のスペースに車を置きます(小回りの利くコペンで来てよかった!)入場料は540円。まず鐘を鳴らしてくださいということで1回つきます。こーん~。朝10:00きっかり。
さて、ここの沿革などは別のサイトなどを参考にしていただくとして、とにかく迫力のあるギネス認定七福神様が並びます。一応、できたのは1986年ですから割と最近のものではありますが、全て2人の匠が、樹齢数700~1200年の1本の木から彫り上げた一刀彫であるというのが驚き。貸出式?のパンフで説明を受けて行きます。全て「触る」ことでパワーがもらえ、写真もどんどん撮って下さいとも言われましたのでそうします。
まずは布袋尊。ちょっと前に滋賀のお寺で「日本最大」という金ぴかの方を見たような気がしますが・・・。どちらも癒されます。高さ3.5m、体重6.5t!
続いては毘沙門天。一番の迫力です。高さは7.5m!
吉祥天、こちらも7.5m!後から気づいたのですが、八方睨みだ!
恵比寿さん!なかなか素晴らしい!とにかく大きさが写真では伝わらないので人と比較。
弁天さん!
そして最初に姿を現されたという大黒様とえびす様。実にいい顔されていらっしゃる。こちらは裏へ回って大黒様の「袋」をに触れると良いらしいです。ちゃんと触らせていただきました。宝くじ当たったらお礼に来ます。
ところで寿老人がいませんが、代わりに吉祥天さんが入っていられるという七福神はあるのでこれでいいのです。が、実は同時代に同じ人が彫り上げた寿老人は古川町におられるそうです。こちらはまた訪問するとして、ここ飛騨開運乃森は私からすれば高山の中でも一押しスポットですね。
ちなみに、今朝は朝8:00から宮川朝市と桜山八幡宮にも寄ってきました。ここのお祭り=高山祭りはもうすぐです。
帰りは国道をコペン全開、オープンにはちょうどいい季節です、でも今朝の清見辺りは雪でした!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
パーフェクトビュー
AMAZON
デイ&ナイトバイザー
AMAZON
KYPLAZA
VOLVO V40のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報/インポート 26)
クリエーター情報なし
三栄書房
New MINIオーナーズマニュアル—オーナー必携完全版ニューミニの愛し方バイブル (別冊ベストカー 赤バッジシリーズ 311)
三推社
このアイテムの詳細を見る
百塔紀行
白井 恒羽衣出版
このアイテムの詳細を見る
五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)
新潮社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』