車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



8月12日、岐阜県下呂市小坂町にある「巌立峡と小坂の滝」。駐車場は「巌立」の真ん前にあります。巌立(がんだて)は5万4千年前の溶岩(安山岩質)で形成された日本一の溶岩流の断面。

 

小坂の滝めぐりは、降水率100%の中、なんとか持ちそうだったので、いちばん短時間で行ける「三つ滝コース30分」に行ってみました。大した事ないだろうと思ってたんですが、ちょっと怖いほどの迫力!
 

 

ちょうど、駐車場に戻ってきた時に雨がパラパラ・・。ここは紅葉の名所。また秋の天気の良い日に来たいところでした。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 野沢温泉でもう一つ、「おぼろ月夜の館」。「故郷」「朧月夜」「春が来た」「紅葉」などの唱歌を作詞した国文学者、高野辰之の記念館。温泉街にあります。

 

 高野辰之の唱歌はどれも私の好きな曲の作詞家で、見ているといろいろ懐かしい気持ちになります。また、内部にはステンドグラスがいくつかあって、こちらも見どころ。

 

 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた日時は前後しますが、7月22日の野沢温泉です。何十年か前にスキーで数回来て以来で、夏は初めて。昔から野沢菜が好きで色々食べてみてものの、なかなか満足できる味のものに出会っていない。と言うこともあってコペンで来てみました。温泉街は狭いので、道によってはコペンでもかなり厳しいくらい。実際、旅館の駐車場が分からなくて、一度、とてつもない急坂の細い道へ入ってしまった!写真は「大湯」と「麻釜」(おがま)。

 

さて、野沢温泉を代表するお寺と言えば、野沢菜発祥の地という「健命寺」(けんめいじ)。8世住職の晃天園瑞が京都に遊学した際、大坂天王寺で栽培されている天王寺蕪の種子を持ち帰り、その子孫が野沢菜となったとのこと・・・であったけど、これは遺伝子的に否定されたらしいですよ。

 

多くの温泉地にはそこを代表するような寺院があって、ここもその一つ。山号は薬王山、曹洞宗のお寺。場所は麻釜のすぐ近くで駐車場は無さそう。ただ、それ以上は情報が少なくて、細かいことが分からんっす。御朱印を集めていない私には関係ないけど、御朱印も無いみたい。本堂、そしてその前にあるのは・・この建物は形からして経蔵か?

 

隣にあるのは野沢温泉の総鎮守「湯澤神社」

 

その横には「千仏堂」。ちょっと見たところは「ふつうの家」で分からなかった!こちらも閉まっていて、立札以外のことは不明。

 

温泉街には仏教っぽいところがいくつかあり、ここもその一つ、「閻魔堂」。

 

ところで、おいしい野沢菜はあったかというと、今回見つかりませんでした!









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日にちは前後しますが、8月1日の滋賀県、醒ヶ井宿です。この時期は地蔵川に「梅花藻」が咲くということでちょと来てみました。なお、駐車場はR21沿いの醒ヶ井駅に置こうと思ったら満杯でで、警備のおっちゃんが「少し手前に臨時駐車場があるよん」と言わっせたので、そこに止めました(無料)。ちなみに、宿場町内に入ると、このように「車では入ってこないでね。」と書いてあるものの、その少し奥の寺院跡?に無料の駐車場がしれっとあったりするわけで、もうちょっと明確にしてほしいよね。

 

寺院跡の駐車場と、R21沿いの臨時駐車場

 

さて、狙いの「梅花藻」は川のあちこちに、はららんと自生しており、ポスターなどで見る感じと違って、そんな派手に花があるわけでもないようです。花は梅の花に似ているからこういう名前がついていて、綺麗な水にしか自生しないらしい。なお、花は白一色。時々、赤い花がある??ように見えるのは、川岸に咲くサルスベリの花が落ちて混ざっているからで、これはこれで名物となっているよう。夏のこの涼し気な様子はいいね。

 

  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2021年8月8日。関市にある「美濃の清水」こと日龍分峰寺(にちりゅうぶじ)です。通常は1年に一度の秘仏「両面宿儺」様が、今回1週間の特別拝観でこの日が最終日。何度か訪れているこのお寺も、これまでは本堂内陣にすら入れなかったので拝観に来ました。駐車場は第一に25台程度。第二はもっと置けます。ちなみに、駐車場は無料、拝観料も、特別拝観も無料!

  

本陣見右側の厨子にある「両面宿儺像」。写真撮影OK!!表、と裏側。いつの頃のものか不明ですが、秘仏だけあって色彩が完璧。先日、飛騨の千光寺で拝観した両面宿儺像とはかなり雰囲気が違ってます。このお寺はご本尊は千手観音ですが、開祖がなんと両面宿儺様。

 

そしてやはり忘れてはいけないのが重文の多宝塔。北条政子が建てたというこの多宝塔は鎌倉時代のもの。応仁の乱より古いんですよ。均整がとれていて綺麗だし、国宝にしても良いんじゃないかと思う。

 

なお、本堂裏には同時期の五輪塔なども見られます。

 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )