車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 曼荼羅寺から近い一宮市の長誓寺(ちょうせいじ)というお寺。ナビには出ていなかったのでちょっと見つけるのに苦労しました。しかし裏手に広大な駐車場もあるし、前には公園があってそこの駐車場でもクルマが置けます。

 

桜は門前にしだれがありますが、門を入ると、本堂を隠しているかのように「カイズカイブキ」と桜がうわっとあります!両方ともに一宮市指定文化財ですって。ちなみにカイズカイブキっていうのは、よくある生垣などに使う木ですけど、ぜんぜん雰囲気違います。

 

桜は2本で、そのうちの1本が押し迫っています。すごいですね。なお、本堂も愛知県指定文化財。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 8日は、岐阜の誓願寺から国道156号を南下し、江南の曼荼羅寺へ。ここは藤の名所ですが、桜もなかなかきれいです。この時期は無料で駐車場へ入れます。

 

このお寺には塔頭寺院がいくつかあり、それぞれに桜などがありますが、一番は書院奥の庭にある桜。



本堂周りも鈴なりの花。2枚目の写真、真ん中に鳥がいるのがわかるでしょうか。

 

もう一つ、曼荼羅寺の横にある上宮寺というお寺に、見事な桜がありました。ここはちょっと穴場っぽい?

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今朝訪れた桜のお寺は、まず岐阜市北部の三つ。はじめは昨年も来た林陽寺。国道156線から長良川リバーサイド道路へ行く方向にあります。駐車場は(花見用は)数台分。朝7:40頃です。



お寺の全景。カタクリに花などもあり、春らしい盛り上がり方です。

 

裏の墓地上にもしだれが並んでいます。この時間は数名のカメラメンがいるだけのナイススポットだと思います。



次は林陽寺からもう少しだけ北にある、真聖寺というお寺。しだれ桜のほかに、珍しい御衣黄桜(ぎょいこうざくら)という黄緑色の花をつけるのがありますけそ、こちらはまだでした。車は境内か、横にある数台分の駐車場に止めます。

 

桜はなんか頭がぺたんこになったような形をしていました。青空と合ってきれいです。



次も車で10分程度のところにある、「中将姫誓願桜」のある誓願寺。岐阜というより全国的に有名な桜です。平安時代の中将姫が、病気の治癒をこの寺で祈り、平癒したためにこの桜を植えたということで、婦人病に霊験があるとか。ヤマザクラの変種で、ほかには無い種という国の天然記念物!なお、駐車場はあまりないようです。



今日は桜祭りということですが、残念ながらまだつぼみ。次の写真は本堂です。

 

ちょっと離れたところににある山門は岐阜の重文。写真は裏から見たところで、ちゃんと仁王像もあります。それからこのお寺の奥にはちょっと「見がい」があるほどの広大な墓地があります。それから、仏塔としては「パゴタ」がありましたよ。

 

桜の満開まではもうすこしかかりそう。また来るかな?








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今の桜は満開のところもあれば、つぼみのところも多く、ちょっと行先に困ります。そんな中で今朝行ってきてのは、岡崎市の「奥山田の桜」。愛知県の一本桜としては最も有名且つ古いもの。1300年ほど前に持統天皇がお手植えになったと伝えられるエドヒガン桜。高速を使って豊田東インターを出るルートで、1時間ちょっとで行けます。駐車場は無くてみんな路駐です。

 

天気は良いかと思えば少し曇ったりで、それよりも寒い日です。桜はほぼ満開でした。
 

なかなかの大きさで見事な桜、ではあります。ただ、遠くからこれを見るためだけに来る価値があるかどうかは微妙。近くにもう何本かあればいいのですが・・。
さて、ここから車でほんの5分程度走ると、前に一度行ったことがある「真福寺」がありますので寄ってみました。しかしここは残念ながら桜は無いようです。塔としては、一般的には「宝塔」型の小さいながら歴史も覆い屋根もある「多宝塔」があります。

 

帰り道、三好の公園にも立ち寄りました。さわやか



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お寺めぐりは桜が咲くころから・・。と待ちながら、ちょっと遅れ気味なので、またまた小ネタです。DyDoのコーヒー缶にオマケでMINIのミニカーがあります。ちょっと前に聞いていましたが、もうほぼ売り切れということ。ところがなぜか大量に残るコンビニを発見。一応サンプリングしてきました。BMW MINI=4種と クラシックMINI=2種の計6種。缶コーヒーは1つ120円也。



これがチョロQのように走るし、細かいところもよくできていて、ミニカーのオマケとしてはなかなかの逸品ではないでしょうか。



残念ながら私のグリーンはない。塗ったろかな!?。





 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »