車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 9日は紅葉を求めて石川県の白峰集落(しらみねしゅうらく)。岐阜は朝6:00に出て東海北陸道~九頭竜湖を通って2時間半ちょっと。私はあまり知らかなったのですが、ネットで調べると、国指定の重要伝統的建造物群保存地区で紅葉の名所となっていて、今が最盛期だと!!山の中の集落でも道は広く問題なく行けます。駐車場はいくつかあって、私はこの販売所付近に置きました。

  

お寺は近くにいくつかあって、そのうちの2つの寺院。林西寺。

  

こちらは行勘寺。右の建物は庫裏。

  

そのほかの町のようす。「古い町並みと紅葉」という感じで何枚か撮ってみました。

  

  

  

  

  

どうでしょうか?こうやって写真を並べるといい感じです。しかし、現実は下の写真のように足場があちこちに組んであるし、紅葉は周りの山や通ってきた道のほうが綺麗。確かに静かだし、そこそこ古い建物もあるし、歩いていて気持ちよい。けれど「紅葉の名所」というにはちょっと・・・。白川郷や九頭竜のついでなら・・。


  
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 これまで何百もの寺社を訪れていますが、また行きたい!と思うところは正直1割もありません、当麻寺(當麻寺・たいまでら)はその一つ。PL塔からは近いです。駐車場は山門横の細い道を入ってすぐのところを使用。

 

 当麻寺は白鳳・天平様式の伽藍を有する寺院で、なんと言っても古代の三重塔が東西一対で残る全国唯一の寺というのが良いですね。古代の寺院には2つの塔が並ぶ様式が結構あって、東大寺なども100m近い高さの双塔があったと言われています。写真は国宝の本堂(曼荼羅堂)と重文の講堂。内部の仏像、曼荼羅は見ごたえがあります。中でも、本堂の中の左側にある弘法大師三尊張壁、役行者三尊坐像では今回ものすごいパワーを感じました。私はあまり感じることって無いのですが・・・。


 

 東塔と西塔

 

 さて、このお寺は創建当時と向きがちょっと変わっているようで、普通は門から入るときに両方に塔があって中心に金堂、講堂があるのですが、現在は塔を門の前から左右に見れるところが無いので、両方の塔を写真に収めるには、奥の院に行くか、この西南院に入るしかありません。前回は奥の院へ入ったので、今回は西南院。門と庭園。

 

 で、西南院の「見晴らし台」から見たのがこの風景。むちゃくちゃ良いですよね。次の写真は庭園からの西塔。

 

 東塔と、金堂。この金堂は鎌倉時代再建ですが、以前は本堂でした。

 

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 富田林市内にはまたまた目を引く塔があります。もう50年も前にできているのに私もよく知りませんでした。その名も「大平和祈念塔」。PLタワーとか、PL塔とか言われます。もっと正式には「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」(!)だそうです。

 

 PL教団が建立した平和と慰霊の塔。高さ180mというと、名古屋のテレビ塔と同じ高さ!PL教団というのは決して変な宗教団体では無いし、誰でも無料で入れるようなので行ってみました。駐車場も広い。

 

 守衛はありますが敷地内は休日だというのに人が誰もいない・・・。しかし広いし、塔の迫力は圧巻!このデザインは第二代教祖が原型をデザインしたらしい。デザインだけはできても実際建てるのは難しいですからね。すごい。

 

 中へ入ってみる。かつては展望台まで行けたそうですが、今は信者でも2階の神殿までしか行けないそう。入ると係の人がいて、2階までエレベーターで案内していただきました。さすがに神殿内の撮影は遠慮したけど、手を合わせてきました。1階はデザインした方のオブジェ?の展示などがある。

 

 

 近くからの撮影。

 

 これは、もう少し人が来てもいいのではないでしょうか?



 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 富田林の国道を走っていると、山の中腹にキラキラと五重塔が見えるではないか!目的ではなかったんですが、これは行かないかん、ということで向かったのは「願昭寺」(がんしょうじ)というお寺。八宗兼学真修教(はっしゅうけんがくしんしゅうきょう)という真言宗系の新宗教の大本山とか。本尊は目白不動。(ちなみに、お不動さんには目白不動、目黒不動、目赤不動、目黄不動、目青不動の五色があります)

  


 道は少しだけ狭いところもありますが、ほぼ問題なく五重塔まで行けます。駐車場はたぶん、(トイレもあるし)この五重塔の前。

  

 でかい、綺麗!久しぶりにこんな五重塔を見た!相輪もキンキン。2011年創建、高さ37mはすごい。大阪で唯一の木造五重塔!!というけど、大阪にある五重塔はここと四天王寺(鉄筋コンクリート)だけだと思う・・・。

   

 本堂もでかい。鐘楼もでかい。鐘楼の規模は全国4位。余談ですが、「日本三大名鐘」って何でしょう?平等院、園城寺、神護寺というのと、東大寺、知恩院、方広寺というのがあります。多分大きさが後者?

  

 五重塔の横に仁王像。現在、鐘楼の横に建築中の山門?に入られるのかな。これもでかい。
 
  

 少し登ると景色が良いそうだけど、先の予定があるので今回はパス。

  


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月4日は久々の塔巡り。最初は大阪府河内長野市にある「金剛寺」(こんごうじ)。真言宗御室派の大本山。6年ほど前に来たときは平成の大修理で、ほぼ全てのお堂が幕の中!という状態だったこと、そして今回は国宝の金堂三尊と日月四季山水図などの特別拝観があったこともあり、岐阜から3時間で走ってきました。駐車場は門の前と、私らが置いた臨時駐車場(ナビでこっちに来た)。

 

まずは前回全く見えなかった多宝塔。重要文化財。実に大きくて(さすがに修理後とあって・・・)綺麗。

 

ちょっと横から見るのもいい感じ。

 

そして金堂。内部の大日如来中心の三尊は素晴らしいですね。開基は行基で弘法大師の修行の場になったという歴史あるお寺。

 

とにかく文化財の多いこのお寺。国宝5点、重文28点。重文建築物の多いのも特徴で、この御影堂ほか2019年には22棟が追加。

 

こちらの何気ない経蔵や宝物庫なども。

 

もう一つの見どころは本坊と庭園、日月四季山水図。さすがに、南北朝時代は南朝方の拠点となったということもあり、風格あります。

 

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »