JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

便利でもあきらめて

2009年02月08日 | j-l

またしても週末金曜日は飲んべえ虫が騒ぎ出しほぼ朝帰りという、
「歳を考えなさいよ!」
ごもっともであります。てなことで昨日の午前中も爆睡、Mさんのお店の手伝いに行く頃にもまだアルコールの香りが微妙に残っていたりして、
いかんですねぇ、せめてお昼(午前0時ね)前後には退けないと、毎週土曜の午前中は爆睡じゃどうしようもありません。

いえね、一昨日もS君と飲み始め、お昼頃に一度帰ろうとしたんですよ。
ところが、先日いつものバーに借金を残したまま帰ってきたものですから、その払いに行こうと・・・・これがいけませんでした。
あれ?けっきょくは借金も返してないんじゃなかろうか????
ママ、そのうち返しに行くね。

そうそう、そのママに写真の引き伸ばしを頼まれていたんでした。
以前、酔っぱらいながら撮ったボトルの写真を何故か気に入ってくれまして、
「A4くらいの大きさでかまわないから、大きくしてくれる?」
「はいはい、うちのプリンターじゃA4までしか出来ませんので(笑)」
借金を返さずにまた飲んできてしまったお詫びに、さっそく大きくしましたので、これもそのうち持っていきますね。

さて、話は大きく変わりますが、2月からこのあたりのスーパーで始まった『レジ袋の有料化』、本日は強風の中、私も夕飯の買い物に行って実体験してきました。大きなエコバックをぶら下げている人、リュックを持っている人、紙袋で済ます人、段ボール箱を持参する人、そこそこ混乱もなく順調に行われているようです。

ところでレジ袋っていつ頃からメジャーになったんでしたっけ?ポリエチレン製レジ袋の前は紙の袋だったですよね?その前は・・・・そうそういわゆる買い物籠、母があれを腕にかけて買い物に行く姿を今でもよく覚えています。

「原油を原料としたポリエチレン製レジ袋は、一九七○年代に登場。軽くて丈夫なことから、買い物かごなどに取って代わった。今では、国内で年間三百億枚、一人当たり三百枚近く使用している。だが、九五年に容器包装リサイクル法が制定され、ペットボトルやガラス瓶などと同様、削減・再利用の対象となった。」
なんだそうでして、なるほど母が買い物籠を使っていた頃をよく覚えていて当然なのであります。
「年間のレジ袋の使用数を原油量に換算すると、日本全体の一日分輸入量に匹敵する。」
かなりの量だぁねぇ。

ところが、昔は買い物籠をぶら下げていたはずの母が
「問題は、ゴミ箱のゴミをどうやって捨てるかだな」
つまり、いままでゴミ箱にレジ袋をセットして、いっぱいになったレジ袋を縛り、大きな市指定のゴミ袋に入れ収集に出していたというパターンを考え直さなくちゃいけないというのです。
「でもまぁ、それはしかたないか、生ゴミ以外はゴミ箱の袋もリサイクルしよう。」
「ふむふむ、その通り(笑)」

あとは、私が手伝いに行っているコンビニのレジ袋をどうするかですねぇ
いずれ近くこちらも有料化という流れになるんでしょうが、今でもMさんのお店なんかだと、とある外国人のお客様は必ずエコバックを持参されますし、レジ袋を断る方や一度お渡ししたレジ袋を何度も持参される方もいたりして、システムを作る以前に私も含め個々人の自覚が最も必要なのかもしれません。

ところが「一度手にした便利なものを捨て去る」これが出来ないんですよねぇ・・・・・
まぁ普段じつに無駄なCO2を放出し続けている私としては、その程度の努力はしなくちゃいけませんわな。

ということで、デカイ紙袋を持たされ買い物に付き合わされた私が作ったこれ、『料理当番、本日の一品』です。

「揚げカレイの甘酢あんかけ」です。
昔は甘酢あんが少々苦手だった私も、歳のせいか最近は好物へと変わり、ビールにも合うし、ご飯にも合うし、そこそこ好評でした。

こちらは「水菜とお揚げのサラダ」です。

さて、今日の一枚は、ミルト・ジャクソンです。
アトランティック第一弾にして、サボイ盤「OPUS DE JAZZ」と並ぶ代表アルバム。

いつも言うことですが、MJQの縛りを外れたバグスが私は好きです。
バーニー・ケッセルのソロで始まる「THESE FOOLISH THINGS」なんて、じつによろしくありませんか?
ともかく、三つのセッションともに、バグスのソウル・スピリッツって言うヤツですか?それに溢れています。
まっ私はスピリッツではなく、バーボンを飲みながら聴きますけどね。
ともかく、この頃のバグスをカッコ悪いとは誰にも言わせません。(笑)

BALLADS & BLUES / MILT JACKSON
1956年1月17[6,8,9],21[1,3,5]日, 2月14日[2,4,7]録音
MILT JACKSONM(vib)
LUCKY THOMPSON(ts) JOHN LEWIS(p) SKEETER BEST (g) OSCAR PETTIFORD(b) KENNY CLARKE(ds)[6,8,9]
JOHN LEWIS(p) BARRY GALLBRAITH(g) OSCAR PETTIFORD(b) KENNY CLARKE(ds) and RALPH BURNS(arr.)5 woodwinds. [1,3,5]
BARNEY KESSEL(g) PERCY HEATH (b) LAWRENCE MARABLE(ds)[2,4,7]

1.SO IN LOVE
2.THESE FOOLISH THINGS
3.SOLITUDE
4.THE SONG IS ENDED
5.THEY DIDN'T BELIEVE ME
6.HOW HIGH THE MOON
7.GERRY'S BLUES
8.HELLO
9.BRIGHT BLUES