JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

継続こそ力

2010年02月14日 | m-o

久しぶりに太陽が顔を出した日曜日、チョコレートの食べ過ぎで鼻血を出した方はおりますでしょうか?(食べ過ぎでまず鼻血は出ないそうですが)
まさか、日曜日なので義理チョコももらえるアテがないものだから、それでも嫁さんに「俺だって捨てたもんじゃない」てなところを見せたいがために、自分で見栄チョコを密かに用意していたなんて方はいないでしょうねぇ。
えっ?私?私はア~タ、甘い物が苦手ですから(笑)

そんなバレンタインデイの今日、我が田舎町では初の市民マラソンが開催されました。
私も、この肉体美と健脚ぶりを市民のみなさんに見せつけてやろうかと思ったのですが、残念なことにエントリーが間に合わなくてねぇ、今回はしかたなく沿道での応援に徹しました。(笑)

それにしても、みなさん素晴らしい走りで、口先だけの健脚とはモノが違います。どうみても私より年上の先輩方も女性達も、その快走ぶりにはただただ脱帽です。

沿道には応援の方も多く出られ、初回の市民マラソンとしては大成功だったんじゃないでしょうか。
「継続こそ力」この大会が来年、再来年と回数を重ね、いずれ他に誇れるほどの市民マラソンに育って行くことを祈っています。


昨年の世界陸上銀メダリスト
尾崎好美さんも参加されていたのですが
ちょっとよそ見をしていて、
こんな写真しか撮れませんでした。
その他、増田明美さんなんかも
走っておられましたよ。

え~、私の「継続こそ力」といえば、日曜日の料理当番でありまして、まっ「力」になっているかどうかはいささか疑問ですが『料理当番、本日の一品』です。

メインは、鱈のホイル焼きです。
塩、胡椒した鱈の切り身を、タップリの白菜、エノキ、ベーコンで覆いをして、バターをのせてホイル焼きにしました。
レモンを搾って、ほんのちょっと醤油を垂らしていただくと
「あら美味い」
魚嫌いの母もペロッと食べてくれました。

もう一品は、蒸し鶏とキュウリとニンジンのゴマだれ生春巻きです。
こちらもサッパリしていて、ビールにはベストマッチでしたよ。

さて、今日の一枚は、ジュニア・マンスです。

ブルース・ブルース・ブルースのオンパレード、いかにもマンスらしいライブ盤であります。
それにしてもなんでまたこんなに一曲一曲が短いんでしょ?
それはお客さんを飽きさせないため?
それとも、いろんなスタイルのブルースを聴かせたいから?
いずれにしても、それがよい面に出ているアルバムであると私は思います。
「もうちょっと聴かせてよ」
という願望を残しつつも、次の曲も「まぁいいじゃん」みたいな。これはこれでよろしいんじゃないでしょうか。

ライブ盤であることを考慮しながら「気軽にブルースをソウルフル・マンスで楽しむ」という一枚だと思います。
私的にはジャケも気に入ってますしね。

THAT'S WHERE IT IS ! / JUNIOR MANCE
1964年10月21日録音
JUNIOR MANCE(p) GEORGE TUCKER(b) BOBBY THOMAS(ds)

1.WABASH BLUES
2.IN THE DARK
3.THE HOST (W.L.Y.T.M)
4.I'VE GOT IT BAD (AND THAT AIN'T GOOD)
5.I WANT A LITTLE GIRL
6.THAT'S WHERE IT IS !
7.ST.LOUIS BLUES
8.IT AIN'T NECESSARILY SO
9.CARIBE BLUES
10.GOD BLESS THE CHILD
11.HANKY PANKY