今日帰宅すると、玄関先にこけしが並んでおります。このスペースは母専用スペースですので何を飾ろうとかってなのですが「おいおい、ちょっと並べ過ぎじゃないかい」
温泉地のお土産品として、子供たちの愛玩具として、多くの人々に可愛がられていたこけしも、即今はこけし職人の後継者すらこと困る地域もあるそうで、「一部収集家だけの興味をひく郷土玩具」といったイメージが先行しています。
そもそもそのきっかけを作ったのは、キューピー人形が日本上陸を果たし、子供たちの人気を独占したことに始まるといいますから、愛玩具の役目はずいぶん昔に無くしてしまったということなのでしょう。
そうそう、余談ですけど『こけしマッチ』なるものをご存じでしょうか?
「手づくり雑貨の売り方手帖」という本で知ってから、一度手にしたいと思っているのですが未だかないません。制作している『こけしマッチ製作所』でホームページも開いておられるようですから、興味のある方は覗いてみて下さい。(ただし、ネット販売は現在停止されているようです。)
こけしもそうですが、子供の遊びは大きく様変わりしていますよね。
お正月なのに『凧揚げ』『羽つき』『独楽回し』、『かるた取り』に『福笑い』なんて、とんとお目にかかりません。
私が小さい頃もすでに正月に限った遊びではなくなってはいましたけど、家族全員でいっしょに遊べる『トランプ』や『かるた』なんてぇのは良くやった記憶があります。今思えば、あれも家族間のコミュニケーションには欠かせないものだったのかもしれません。(中学以降は麻雀に取って代わりましたけどね..笑)
そういえば先日、かるた取りの名人がテレビに出ておられました。
『競技かるた』の様子を目にすると、凄いですねぇ、そもそも、百人一首を覚える気もない私にはとうてい真似の出来ない世界でもありますし、頭脳と体力を要求されるまさにスポーツであります。
「瓜売りが瓜売りに来て売り残し、売り売り帰る瓜売りの声」
おっと、これはもちろん百人一首にはない歌ですが、読み手が百人一首のかるた遊びを始める前に、その場の雰囲気と捕り手の心の準備をさせるために読む『空札』として良く使われた一首なのであります。けして早口言葉として出来たもんじゃないんですよ。
さぁ、いよいよ本番
「おくやまにぃ~」
パシッ!「は~い!」
「ひぇ~~~~まだほとんど読んでないのに・・・・・」
鳴く鹿の声をきかせず嫁はとり
これは川柳、つまりですね、
奥山に 紅葉ふみ分け 鳴く鹿の
声きくときぞ 秋はかなしき
という猿丸大夫の一首の札を「『鳴く鹿の』までいかないうちに、嫁さんが取っちゃったよう、とほほ」という、川柳なのでありますよ。なんともオツじゃござんせんか。(笑)
あれ?なんの話でしたっけ?
そうそう、だからね、どんなものでもいいから、家族がコミュニケーションをとる遊びを、正月はもちろん、家族全員が揃うときに行うことも必要なんじゃないかという、そういうお話ですよ。
「それはいいけど、あんたの場合は、酔ってもできる遊びじゃないとね」
「ごもっともで」
これは、先日まわってきた回覧板に入っていた社会福祉協議会だより
子供たちも楽しそうで良いんですけど、
見守るおじいちゃん、おばあちゃんの顔が、とっても良いですよ。
さて、今日の一枚は、ジョニー・グリフィンです。
「たとえスタジオであろうとも、進行、観客、もちろんミュージシャンが一体となって楽しめば、出来上がったアルバムもそりゃもう楽しいものになる。」ほらほら、「家族全員で楽しむ遊びも必要」てな話になんとなくつながるような気がしません?(またしても無理矢理だなぁ....笑)
ともかく、スタジオに観客を入れ、ものも喰わせて酒も飲ます、だみ声のバブス・ゴンザレスが粋に「ハロー・ハロー、レディス・エンド・ジェントルメン、お静かに。だけど酒とお友達同志のおしゃべりは別だよ」てな司会をこなし、グリフィンたちもリラックス、悪い雰囲気になるはずもありません。
それはそれは楽しいジャズ・パーティーに自分たちも参加しているよう。
ただし、そのためには素面じゃいけませんよ。一杯ひっかけて「イエィ」だの「ふゅーふゅー」だの言いながら聴くんです。
スタジオでジャズ・パーティーがあるんなら、部屋でジャズ・パーティーもええじゃござんせんか。難しい顔して、グリフィンがどうの、ノーマン・シモンズがどうの、デイブ・バーンズがどうの、そんなのはどうでもいい。
今晩は高島忠夫ダァ!!!イエィ!!!!
って、こりゃちょっと古いか(笑)
STUDIO JAZZ PARTY / JOHNNY GRIFFIN
1960年9月27日録音
JOHNNY GRIFFIN(ts) DAVE BURNS(tp) NORMAN SIMMONS(p) VIC SPROLES(b) BEN RILEY(ds)
1.PARTY YIME
2.GOOD BAIT
3.THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU
4.TOE-TAPPIN'
5.YOU'VE CHANGED
6.LOW GRAVY
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます