JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

お答えしましょうか?

2011年03月07日 | d-f

「昨日の暖かさはなんじゃったんだい」おもわずツッコミを入れたくなるような、今日はそんな寒い一日でした。

仙台の予備校生に触発されたわけではないんですが、今日は朝方ちょっと暇があったのでgooの『教えて!』とYahooの『知恵袋』を覗いてみました。
『知恵袋』にはジャズというカテゴリーまであって、けっこう多くの質問が寄せられていることにビックリ、さらにビックリするのは、質問に対する反応の早さですよねぇ、いや、言い方は悪いですが、どう考えても緊急性は感じない質問にもじつに反応良く回答されておりました。
「なるほどこのレスポンスの良さなら予備校生が目を付けるのもわかるような・・・」
しかしそれはまた、彼には信頼できる友人がいなかったという証でもあるんでしょうけど。

そんな質問の中に「ジャズ(鑑賞)の中級~上級の方にお聞きします。」てな題目で、「プレイのニュアンスが聴き分けられなくて、ジャズ本や村上春樹が表現している内容が理解できない。そればかりかソロの個人差も聴き分けられない、これはまだまだ聴き足りないということかそれとも生まれ持った耳の悪さか。」といった質問が寄せられておりました。
この質問に対し一時間もしない間に回答が寄せられ、今朝私が見たときにはすでに6件もの回答が投稿されておりました。(スゴイ!)

おっと、話がまた元に戻っちゃいました、そうじゃなくて、この質問と回答を読んでいて、思い出したんですねぇ昔必至でジャズに詳しくなろうとしていた頃を

私の場合、ジャズ喫茶でアルバイトをしていた手前、じゃっかんその必要性はあったんでありますが、それでもよくよく考えれば「詳しくなったからなんなんじゃい」って話ですよ。
評論家になるわけでもなく、村上春樹のような大小説家になるわけでもなく・・・・・
回答者の一人がおっしゃってましたが、「そもそもジャズ・リスニングの初級、中級、上級っちゃ何なんだ」まったくその通りなんであります。

でもねぇ、思い返せば、私も必至で聴き分けやら読みあさりやらしましたもん。あれって自己満足だったり、たまに同類項に打ち勝ったときの優越感だったり・・・・それって、誰もが後になって「バカみたい」って思うことも、その時は「そうは思えない」ってことなんですよね。
あはは、私なんかあの頃の方が間違いなく今より聴き分けが出来てましたよ。
みなさんの中にもいらっしゃるんじゃないでしょうか。ジャズ喫茶で新譜や始めて耳にするアルバムがかかると、ジャケに伸びそうになる手を押さえ「独りブラインド・リスニング」みたいな、そんでもって当たると小さなガッツポーズしたりして(笑)
あれって何の意味があったんでしょうねぇ

でも、どうでしょう(長嶋っぽくね)「そんなん無意味だよ」って言っても、年寄りが若者に説教するようなもんで、あまり良いアドバイスじゃありませんよね。逆に「とことん分かるまで聴けば」と言っておいて、後々「ほぉら、無意味だっでしょ」ってぇのが正解でしょうか。
いずれにしてもジャズ・リスニングだけでなくどんな趣味においても「誰しもが一度はハマル道」なのかも知れませんし「それでイイのかもしんない」

ゆえに、この質問に対する無駄に期間だけが長いリスナー、私の回答は、
朝から晩までジャズを聴いて、メンバー、年代、構成と照らし合わせてりゃ、耳の善し悪しなんか関係無しに、そのうちあなたの言う「上級者」になれますよ。
ですかね。もちろん『知恵袋』には投稿しませんけど(笑)


少なくとも、ジャズに限らず音楽は、
読むものじゃなくて、聴くか奏るもんですから

さて、今日の一枚は、ドン・エリスです。
回答しておいてなんですが、何度聴いても「分からんもんは分からん」という代物はあるもので、エリスのアルバムは私にとってまさにその代物であります。
これが心底の「アンチ」であれば、好きの裏腹で聴き逃せないという存在(私にとってのビートルズみたいなもんですかねぇ)になるんですけど、それとは確実に違いますねぇ、私にとってのエリスは。
この方、頭もいいんでしょうし、理論にもたける方なんでしょうが、どうにも虫が好かんのです。

そもそも今日のアルバムにしても、ジャケット下に書かれた「Third Stream Jazz」ってぇのが、私にはどうしても合いません。(ジョン・ルイスしかり)
それに加えてなんとも身体を動かしにくい変拍子、「早くなったり遅くなったり、いいかげんにしろ!」みたいな。(笑)
最後の「IMPROVISATIONAL SUITE #1」なんざぁアンタ、全部聴くのは拷問にも思えたりします。

以前とある方に「「ASCENSION」だってじゅうぶんに拷問だ」って言われたことがありましたが、その時に「根本が違うんだ!根本が!」てなことをほざいた私はどうかとは思いますけどね。

いずれにしても、エリスに会えたら(そんなことは有り得ませんが)
「アンタはどれほどのブリッコだい?」
と、私は言おうと心に決めています。(笑)

いやぁ、久しぶりに貶しましたねぇ・・・でもこれはあくまで私の個人的嗜好であって、他人様に押しつけるものではありません。
『知恵袋』に投稿された若者には、そういった外野の意見など無視して、自分の耳で聴き込んで好き嫌いを判断していただきたいと思います。

HOW TIME PASSES / DON ELLIS
1960年10月4,5日録音
DON ELLIS(tp) JAKI BYARD(p,as) RON CARTER(b) CHARLIE PERSIP(ds)

1....HOW TIME PASSES...
2.SALLIE
3.A SIMPLEX ONE
4.WASTE
5.IMPROVISATIONAL SUITE #1


啓蟄なれど我冬眠続く

2011年03月06日 | p-r

「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」
今日は二十四節気の一つ「啓蟄」、まさにそれに合わせたがごとく暖かな一日でした。
こんくらいだとエエですねぇ、我が二階の部屋でレコードをCDに代え、トロトロしながら過ごすなんてぇのは贅沢極まりない・・・・・・
いやね、先週から今週にかけても変に忙しかったというか、平日2連チャンの午前様(しかも遅い、いや早い時間というべきか)もありましたし、ですから仕事だけでなく飲み疲れもあるんですけど、ともかく、半分寝ぇの半分ダラダラしぃの日曜日を過ごしたのでありました。(笑)
「啓蟄なれど我冬眠続く」
ですかね。

てなことで、今日は早くも『料理当番、今日の一品』です。
ぼぼ一日、寝たり起きたりしてれば話題なんか無いって(笑)とはいえ夕方までそんな休日を過ごせば体力も回復するもんでありまして、料理当番にはけっこう手間をかけましたよぉ、
いつもはワンプレート盛りが主流なんでありますが、今日のテーマは「小盛り数勝負」ってんで、こんなん作りました。

全体像はこんなんです。いちおう、「焼きもの」「煮もの」「蒸しもの」「生もの(?)」を揃えてみました。

まずは「焼きもの」手羽中のニンニク焼きです。ニンニクをきかせた塩だれをつけつつ焼きました。

「煮もの」は厚揚げの生姜煮、ちょっくら甘めの煮物です。

「蒸しもの」は茶碗蒸し、久しぶりに作ったわりには美味しくできました。

「生もの(?)」は子持ち昆布の生春巻き&子持ち昆布そのまんま(笑)、春巻きの中身は、子持ち昆布、トマト、水菜、大葉です。これをちょっくら柚子をきかせたポン酢でいただきました。

もちろん、ビールと日本酒付でいただきましたが、「小盛り数勝負」もたまにはエエもんですねぇ
「片付けは、洗い物多くて面倒だけどね」
だそうです。

さて、今日の一枚は、ジェローム・リチャードソンです。
彼の話が出ると必ず「マルチ奏者は、過小評価されがち」てな事を言ってしまいますので、今回はそこは省いて(笑)
このアルバムは、彼がクインシーのビック・バンドに在籍していたときに、4つの映画(正確には5つね)のテーマをモチーフにした映画音楽特集といった一枚です。
とはいっても、いかにも映画音楽らしくイージーリスニング風かと言えばさにあらず、同じくクインシーのとこの同僚であったリー・スパンというフルートとギターをこなす面子を加えたクインテットで、なかなか聴かせてくれるアルバムに仕上がっています。

さてと、その四つの映画ですが、ジャケにしっかり載っていますのですぐにわかりますよね、オードリ・ヘップバーンがすぐ目に飛び込む「ティファニーで朝食を」ロゴだけでわかる「ウエストサイド物語」日曜日にオール×がついている「日曜はダメよ」そして、「危険な関係」と
「あれ?あと一曲は?」
それは「サムソンとデリラ」なんですが、これはジャケを見てもわからない。一つだけ可哀相っちゃ可哀相ですよね。(笑)

ですから、あえて紹介しますってぇと

  

主演、ヴィクター・マチュア、ヘディ・ラマー、ジョージ・サンダース、ets.という、セシル・B・デミル監督の旧約聖書の物語をもとにした作品であります。
DVD化もされているようですから、興味のある方はどうぞ

ともかく、テナーソロも、フルートバトルも、ギターアンドフルートも、バリトンゴリゴリもよろしいんでありまして・・・やっぱこの人、器用貧乏だわね。

GOING TO THE MOVIES / JEROME RICHARDSON
1962年4月録音
JEROME RICHARDSON(bs, ts, fl, piccolo) LES SPENN(fl, g) RICHARD WYANDS(p) HENRY GRIMES(b) GRADY TATE(ds)

1.NO PROBLEM
2.MOON RIVER
3.NEVER ON SUNDAY
4.TONIGHT
5.DELILAH


円がない話

2011年03月04日 | a-c

エライ天気は良いんですが、寒いです。一時ジャケットすら脱ごうと考えた日があったりするとこの寒さが気温以上に厳しく感じたりして、これもまた春が近いゆえと思うようにしましょう。

さても、例のカンニング事件は、私の予想を大きく違える結末を迎えそうでありますが、未だに単独犯には疑問を感じている私です。いや、現代の若者は私の想像する以上に携帯電話を使いこなしているということなんでしょうか?なんだか恐ろしい気もしますけど。

仙台の予備校生よりもっと許せないのは3才の女児を殺害した大学生ですよねぇ、いかなる理由があろうとも・・・理由があるわけがない、言語道断、私は絶対に彼を許せません。
すいません、ちょっと取り乱し気味ですが、女の子の無念さとご家族の心中を思うと涙が出そうです。


エ~~~ン、小銭しか無いよう~~~
小銭入れだから(笑)

今日3月4日は『円の日』なんだそうでありまして、いやいや3.1415・・・・の円では無く、¥の「円」、1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた日なんだそうでありますね。
でもなんで日本のお金の単位は「円」なんでありましょうか?Yohooの知恵袋ででも訊いてみようか?なんちゃって

これには諸説あるようですけど、いったいどれが正しいんでしょ?
知恵袋ではありませんがウィキペディアには
「円(圓)」という単位名は中国に由来する。中国では、銀は鋳造せずに塊で貨幣として扱われたが(銀錠)、18世紀頃からスペインと、それ以上にその植民地であったメキシコから銀の鋳造貨幣が流入した(洋銀)。これらはその形から、「銀円」と呼ばれた。後にイギリス香港造幣局は「香港壱圓」と刻印したドル銀貨を発行したのはこの流れからである。「銀円」は、その名と共に日本にも流入し、日本もこれを真似て通貨単位を「円」と改めた。
とあります。

他にもそれまで使われていた楕円形、方円、円形等々の貨幣の形状を、すべて円形に統一することとしたので「円」と名づけた。
とか
輸入した造幣機が英国香港造幣局で使われていた物だったので、当時の香港銀貨に用いられていた「圓」を採用した。
とか
いやいや、前々から日本じゃ「両」を「えん」と呼ぶ習わしがあったから
だとか、まぁいろいろあるんだそうで

それにしても、明治政府が世界を見据えて貨幣単位も決めたんでしょうから、ピシッとした理由が公文書かなんかで残っていてもよさそうなもんですけどねぇ
あんがいそれを決めるときの会議で目の前にあった灰皿が円形だったからとか(そもそも灰皿なんてあったのか?)、いや、伊藤博文の頭を見てたらなんとなくとか、じつは中華を食べながら決めたからその時の円卓から、いやいや、当時の指導者は現代ほどいいかげんな方々では無かったことは充分に承知していますけど、それでも「当たらず障らず穏便に何事丸く収めましょう」的発想で・・・アホかいな(笑)

いずれにしても、金・銀本位制、金為替本位制、変動相場制と移りゆく貨幣制度の中で、いずれはドルに変わって世界を征するのではないかとまで言われた「円」も今は昔、ずいぶんと日本の政治家のごとく落ちぶれております。
自分の財布の中身を見てただただため息をもらす私なんぞ、その落ちぶれた「円」にさえ見放されていますけどね。
「あ~あ、カネが欲しい」(笑)
ほんとお金には円がない、いや、縁がない私です。

さて、今日の一枚は、なんと三十年以上ぶりに聴いた渡辺貞夫とチャーリー・マリアーノのこのアルバムにしました。
なぜ30年以上ぶりかというと、じつはこのアルバムを私は持っておりませんで、先日とある方から譲り受けたのであります。
たしかこのアルバムは、SJ誌の第1回日本ジャズ賞をとったアルバムだったと思いますが、和物に興味薄という若かりし頃の私の悪癖は、この名盤にも触手を向けなかったという事です。(笑)

マリアーノと渡辺貞夫の接点は、もちろん秋吉敏子でありバークリー音楽院であったわけで、公私ともにじつに親しい仲だったそうです。そういえば40年ぶりの再会セッションなんてぇんで5,6年前にツアーを行ってましたよね。
そのマリアーノも一昨年の夏前にお亡くなって、まぁ知ってる名前がどんどん減っていくのは寂しい限りです。

今日のこのアルバムはそんな仲の良かった二人の共演盤は日本で録音され、菊地雅章、富樫雅彦といったメンバーでもおわかりのようにかなりモーダルな一枚に仕上がっていると思います。
いわゆる、日本のジャズが新たな方向へ進みつつある時期?
ともかく、上原ひろみのグラミー賞もこういったジャズメン達の努力の上に成り立っているのだと・・・・・最近入手した私が偉そうに言うことではありませんかね。(笑)

IBERIAN WALTZ / 渡辺貞夫、CHARLIE MARIANO
1967年6月28日録音
渡辺貞夫, CHARLIE MARIANO(as) 菊地雅章(p) 原田政長(b) 富樫雅彦(ds) 渡辺文男(ds)

1.IBERIAN WALTZ
2.I THOUGHT ABOUT YOU
3.PALISADES
4.LAMENT
5.YOU ARE MY HEART'S DELIGHT


おれのあん娘は今いずこ

2011年03月01日 | y-その他

さても、しばらく更新をサボってしまいましたが、その間にもいろいろありましてね。
世間様じゃ、地震の被害に遭われた夢多き若者の悲劇はもちろん、中東で激化する民主化デモ、値上げ値上げに苦しむ庶民を横目に相変わらずの権力闘争に明け暮れるお偉い大先生、はたまたモデルガンで女子中学生をどうにかしようとする小学校の教頭と新聞ネタには事欠かず、ハイテクカンニングまで飛び出した一週間ですから、私なんぞのいろいろはさほどのもんでもありませんけどね。

それにしても、Yahooの知恵袋を利用してのカンニングって・・・・
私が思うにはあれはカンニングじゃありませんね。おそらくは「見識者がいろいろ考えても思いつかない方法を俺達は見つけたんだぞ、どうだぁ」みたいな、そんなノリの事件なんじゃないでしょうか。方法は緻密でもあれだけ大胆な事をやってしまえば、いずれ犯人は特定されるんでしょうが、見つかったら不敵な笑みでも浮かべるんでしょうかねぇアイス好きのお兄ちゃん達は?

「やっぱ便利がイイが悪いんだって」母はそう言っておりました。
たしかに技術の進歩がそれを理解しない者を食い物にする的な事はこれから益々増えていくのかもしれません。あとはモラルっていうけどそんなんが通じれば警察はいらないっちゅうの。(笑)

便利といえば、Oークママの申告のお手伝いですが、予定通り日曜日に打ち込みも終わり、なんとかお役に立てたようです。けっきょくその後呑み惚けてしまって料理当番もサボってしまいましたけどね。(笑)
そうそう、ママの隣で数字を打ち込んでいたら、ほら、米国映画で良く会計士が変な機械を持ち込んでバチバチ打ち込みながらナンタラカンタラ言うシーンがあるじゃないですか、アレを思い出したりしてました。
考えてみるとそれだってこれほどまでに身近にPCなる便利グッツが存在しなければ不可能なわけで(もちろん今こうしてブログなんてぇものも書けずにいたわけですし)、私の入試の頃は携帯はもとより、PCだってインターネットだって無かったんですから、便利グッツがカンニングどころか、国すらも変える時代に私のような凡人はただただ取り残されて行くのもしかたのないことなのでしょう。

とりあえず前振りはこんな事にして(なに!この長いのが前振り?)
いやいや、冗談ですって、ただ、先週の朝日新聞土曜版beの「song うたの旅人」には、触れておきたかったもので。

お題は名曲「プカプカでありました。
私が自宅で独りコンサートをするとき(笑)必ずと言っていいほど歌うのが、泉谷しげるの「春夏秋冬」とこの曲「プカプカ」であります。

おれのあん娘」は、タバコが好きで、スイング好きで、占いが好きで、男が好きで、しかも朝までお酒飲むって、ほんとにいたらちょっと怖い女ですけど、出会ったら私なんぞ「どうにかして」って、ちょっとMっ気が芽生えるかもしれません。(笑)
逢ってみたいですねぇ

そんでもってこの記事にはこんな事が書いてありました。
0年近く前に作られ、いくつかの「伝説」を生んだのが、和声ブルースの名曲「プカプカ」だ。一つは、歌詞に出てくる「おれのあん娘」のモデルだ。<略>ジャズ歌手の安田南さんだとうわさされた。

安田南といえば、そうそう、高校時代に何故か日本のジャズボーカリスト大好きだったO君が口にしていたボーカル名ですよ。
ボーカル、特に日本のボーカルにまったく興味を示さなかった私ですから、当時は聞き流す程度の名前でありましたし、彼女がパーソナリティーを務めたFM東京の番組を聴くこともありませんでした。かといって「黒テント」でとか、ビッグフォーといっしょにとかもねぇ
「いやまて、どっかにあった」
ありました。カセットテープをCD化した中にアルバムを見つけたのです。おそらくはO君から譲り受けた音源に違いありません。

あらためて聴き直すと、よろしいですなぁ、どうしてあの頃ジャパニーズというだけで敬遠していたのか、まぁ若かったのでしょう。「Fly Me To the Moon」が「赤とんぼ」になっちゃうあたりなんざぁア~タ「ジャパニーズエエよ」てなもんですよ。
なんとかCDでもいいんで入手しようかと思っています。

おっと脱線しました。
記事では「プカプカ」の作者、西岡恭蔵氏のその後と故郷志摩を訪ねる内容になっておりました。
で、記事を読んでの結論ですが、「プカプカ」を作った頃の「おれのあん娘」のモデルをあえて言うなら、安田南であったかもしれませんが、西岡恭蔵の「おれのあん娘」はつまりは奥様のKUROであったという、そういうことですよね。

 ♪ バナナ スピリッツ(ト) バナナ スピリッツ(ト) バナナ スピリッツ(ト) バナナショップ・・・・・・・♪ (作詞KURO 作曲西岡恭蔵 「バナナ・スピリット」より)

さて、ということで、あえて今日の一枚はテープ音源、安田南にしました。
ジャケはネットより拝借、録音日、メンバーはテープのインデックスに書き記されたままですので正確かどうかわかりません。(笑)曲名もあえてそのまま日本語で。

SUNNY / 安田南
1975年9月1,2日録音
安田南(vo) 山本剛(p) 岡田勉(b) 小原哲太郎(ds)

1.サニー
2.アイム・ビギニング・トゥ・シー・ザ・ライト
3.ラヴ
4.赤とんぼ ~フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン~
5.ユー・アー・マイ・サンシャイン
6.恋の気分で
7.デイ・バイ・デイ
8.素敵なあなた