今日は2月3日節分です。例年通り泉殿宮の節分厄除大祭に地元市議会議員の一員として参加しました。午後3時と4時の“福豆福餅撒き”には地域の自治会長をはじめ、多くの方が参加され、盛大に行われました。
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日。特別な意味を持つようになったと思われます。
節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)」の行事が行われます。
厄除守護真木焼納 泉殿宮にて
工事名:吹田・東淀川間西吹田Bv新設他工事(南吹田駅前線立体交差事業)(平成27年1月末現況)
事業主体:吹田市道路公園部
工事委託者:西日本旅客鉄道株式会社
施工業者:大鉄工業株式会社
工事は発進側ヤード、路線交差部、到達側ヤードに分かれています。
平成27年2月度の作業予定は
南吹田1丁目(発進側ヤード)では推進工(URT推進工)が昼夜間で進められます。
南吹田3丁目(到達側ヤード)では線路下薬液注入工が行われます。
写真、現況資料は大鉄工業(株)より提供
発進立坑(南吹田1丁目側)URT推進工 昼夜間工事で進められます。
発進立坑でURT推進工時の音が近隣に漏れないように防音ハウスで囲われています。
工事現況写真(平成27年1月20日現在)
平成27年2月度 作業予定表