橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

第19回吹南福祉ふれあいフェスティバルが開催されます。

2015年03月21日 | 吹南地区福祉委員会

 本年も吹南地区福祉委員会が主催で“吹南福祉ふれあいフェスティバル”が開催されます。今回で19回目となり、本当に地区福祉委員会のメイン事業となりました。
誰でも参加できますので、お気軽に参加ください。


第18回吹南福祉フェスティバルが開催されました。

2014年03月23日 | 吹南地区福祉委員会

 晴天に恵まれた平成26年3月23日(日)に五反島公園、下新田自治会館で吹南地区福祉委員会が主催する「第18回吹南福祉フェスティバル」が開催されました。
吹南地区では、本当に3月の恒例行事となっています。
私も福祉委員会顧問として、お手伝いをさせていただきました。
本年はお楽しみショータイムで子ども寄席が行われ、例年と少し変わった雰囲気を創り上げました。
本当にスタップの皆様、二日間ご苦労様でした。


例年どおり“龍の子”の皆様によるオープニング


本日は焼きそば2台でを450食ぐらいを焼いたそうです。


子ども寄席 プロの落語家の指導より上手に行いました。


第18回吹南福祉フェスティバルが開催されます。

2014年03月07日 | 吹南地区福祉委員会

本日、吹南地区福祉委員会が主催します第18回吹南福祉フェスティバルの全体会議が開催されました。
この事業も本年で18回目の開催となり、吹南地区福祉委員会で象徴的な事業となっています。
少子高齢化の進む中で、誰もが安心して暮らせる心触れあう福祉のまちづくりを目指して、住民一人ひとりが主体となり、吹田南小学校、第六中学学校の生徒も含め、地域ぐるみで実施する事業となっています。

第18回吹南福祉フェスティバル開催要領
開催日 平成26年3月23日(日) 9:20~15:30
会場  下新田自治会館、五反島公園
主催  吹南地区福祉委員会
福祉協力校 吹田南小学校。第六中学校
後援  吹田市社会福祉協議会・吹南地区人権啓発協議会
協力団体 のぞみ会・さつき会


開催プログラム
 


吹南地区福祉委員会では防災マップ作成に取り組んでいます!

2014年02月21日 | 吹南地区福祉委員会

 吹南地区福祉委員会では地域住民の防災意識の向上を目指して特別部会で「平成25年 吹南地区 防災マップ」の作成に取り組んでいます。
吹南地区の各自治会がまち歩きなどを通して、確認した情報を防災マップに落とし、マップの原案ができました。
最終的にマップは紙面の関係上、地域内の一時避難地を周知させることに重点を置き、自治会に加入しない世帯も含め、全世帯に配布を予定しています。
本日、開催された特別部会で防災マップをA3で作成し3月下旬までに5,500部を印刷し、自治会が主体で配布することを確認しました。
吹南地区の各自治会には4月の定例会に配布を予定しています。


平成25年度 吹南地区 防災マップ(案)


第4回さくら草の会を開催しました。

2014年01月26日 | 吹南地区福祉委員会

 吹南地区福祉委員会では本年度4回目となる“さくら草の会”を開催しました。本日は福祉委員の一人としてお手伝いさせていただきました。
吹南地区では地域に住む、おおむね70歳以上の一人暮らし高齢者を対象として年5回の昼食会を開催しています。
この昼食会は一人暮らし高齢者の社会的孤立を防ぐ、また仲間つくりを目的として開催されます。
どうしても一人暮らし高齢者は社会的に孤立する不安がありますので、地区内の対象となります一人暮らし高齢者ならだれでも参加できますので皆様の参加をお待ちいたします。お近くの福祉委員また民生委員にお気軽に連絡してください。


第4回さくら草の会(一人暮らし高齢者昼食会) 南吹田公園記念集会所にて


一人暮らし高齢者昼食会が開催されました。

2013年11月17日 | 吹南地区福祉委員会

 吹南地区福祉委員会では平成25年度3回目の“さくらそうの会(一人暮らし高齢者昼食会)”を南吹田地域公民館で開催されました。
1回目は5月9日に管外で実施し、2回目は8月25日に予定されていましたが、当日はゲリラ豪雨に襲われ、用意したお弁当は急遽、福祉委員を通じて参加者に届けました。
吹南地区内での実施は25年度では初めての開催となるようです。
私は現在も顧問として福祉委員会に所属していますが、本当に久しぶりに開催されたような気になりました。
今回は食事の前に、吹田市社会福祉協議会とり吹南地区担当のCSW(コミュニティソーシャルワーカー)より、お話と体操をして頂き、楽しい時間を過ごすことがっできました。
 昼食会を通じて一人暮らし高齢者の見守り、仲間作りに役立つ、事業の一つとして認識しています。また、CSWはあなたの地域の「生活・福祉の相談員」として一人暮らし高齢者など社会的弱者の地域での孤立しないように地区福祉委員会活動などを通して支援・活動しています。
さくらそう部会の皆様、準備からの二日間ご苦労様でした。

第3回さくらそうの会 今回は手作り料理です 南吹田地区公民館にて


稲むらの火の館に研修に行きました。

2013年10月16日 | 吹南地区福祉委員会

 今日は吹南地区福祉委員会が行いました委員研修会に参加しました。
吹南地区の南側は神崎川に接し、東日本大震災以降、地区では津波に関して関心がありました。
また、福祉委員会では災害時の支援対策として地区の防災マップを発行したいという考えから、本年の研修先は和歌山県有田郡広川町にあります、津波防災教育センター稲むらの火の館に行ってきました。
この研修会が少しでも防災マップ作りに役立てばと思います。




アルミ缶とサラダオイルで「ランタン」を作ろう!


吹南地区福祉委員会では防災マップを作成いたします。

2013年07月24日 | 吹南地区福祉委員会

 昨日、吹南地区福祉委員会の特別部会が開催されました。
以前から懸案となっていました災害時の支援について協議がなされ、防災マップを作製し、全戸配布をすることを決定しました。
吹南地区福祉委員会では3年前から防災マップの作成を決めて予算計上しておりましたが、なかなか進行していないのが現状でした。
昨日の部会では、これから吹田市の防災担当者また市社協の担当者から情報を頂き、また勉強会を開催し防災マップを作製する。
自治会役員をはじめ、地域に関心がある方と地域に無関心の住民が、当然混在していますので
マップは地域の防災に関する情報をシンプルにまとめ、全戸配布を目指すことを確認しました。


管外で開催されました“ひとり暮らし高齢者の昼食会”に参加しました。

2013年05月09日 | 吹南地区福祉委員会

 吹南地区福祉委員会で恒例になっています管外で開催されました第1回さくらそうの会(ひとり暮らし高齢者の昼食会)に参加いたしました。吹南地区福祉委員会では毎年、第1回目は住区を離れ、管外で開催することが恒例となっています。
2年前までは吹田市の福祉バスを利用していましたが、市社協の福祉バスの割り当て台数が大幅に削減されましたので、福祉委員会でバス代を予算を計上して継続しています。
管内で開催される昼食会に参加されない方でも、管外で開催する昼食会にのみ参加される高齢者もおられます。
本日は総勢44名(福祉委員含めて)で人と自然の博物館を見学してユニトピア篠山で食事をして、永沢寺の花のじゅうたんを見学しました。
私も前委員長、顧問として参加させて頂きました。


永沢寺の芝桜で埋め尽くされた“花のじゅうたん”です。


本年も盛大に『第17回吹南福祉ふれあいフェスティバル』が開催されました。

2013年03月17日 | 吹南地区福祉委員会

 晴天に恵まれた本日3月17日五反島公園と下新田自治会館で『第17回吹南福祉ふれあいフェスティバル』が開催されました。
吹南地区福祉委員会では毎年、地区福祉員会の象徴的な事業となっています。
子供から高齢者を対象に各種団体、福祉委員が主体となり、また福祉協力校の吹田南小、六中の児童・生徒も参画し開催されました。
この事業を通して高齢者支援(ひとり暮らし高齢者昼食会、配食サービス)、子育て支援(太陽の広場)、障がい者支援(のぞみ会、さつき会によるコヒー・パンの販売)を行いました。
スタッフの皆様、昨日の準備から本日の片付けまで長時間お疲れ様でした。


オープニング  吹田南小学校児童による和太鼓