昨日の平成26年3月議会定例会で南吹田地区公民館新築事業の土壌調査・実施設計委託料(平成26年度~27年度 限度額12,374千円)が承認されました。
私も以前から自治会長として、また地元選出市会議員として訴えてきました南吹田地区公民館の建て替え工事です。
建設予定地は現在の公民館に近い、南吹田4丁目13番67号で旧吹田ゴルフセンター東打球場に位置します。
敷地に公共下水道官等が埋設されている関係から平成26・27年に土壌調査・実施設計、大規模な下水道管などの移設工事がなければ平成28年度中に新しい公民館が完成するかもしれません。
現在は駐輪場さえもない公民館から、敷地にも余裕があり新しい公民館の完成が待ち望まれます。
晴天に恵まれた平成26年3月23日(日)に五反島公園、下新田自治会館で吹南地区福祉委員会が主催する「第18回吹南福祉フェスティバル」が開催されました。
吹南地区では、本当に3月の恒例行事となっています。
私も福祉委員会顧問として、お手伝いをさせていただきました。
本年はお楽しみショータイムで子ども寄席が行われ、例年と少し変わった雰囲気を創り上げました。
本当にスタップの皆様、二日間ご苦労様でした。
例年どおり“龍の子”の皆様によるオープニング
本日は焼きそば2台でを450食ぐらいを焼いたそうです。
子ども寄席 プロの落語家の指導より上手に行いました。
吹南地区連合自治会から大阪府、吹田市に要望が出されていました十三高槻線の新大吹橋北詰(南吹田2丁目内)に信号機が設置され、平成26年3月11日から作動しました。
また、3月8、9日の深夜に府道十三高槻線におおさか東線の橋桁が設置されました。
日に日に、上新田住区内の街並みが変貌していきます。
雪が舞い散る本当に寒い3月10日(月)に、とかしき事務所の紹介で、大和大学を“自由民主党絆の会”のメンバー5人で訪問いたしました。
大和大学は吹田市片山町に誕生します。4月12日の開学式を控え備品の搬入などで忙しくしておられましたが真藤部長が、大学を創設に至る経緯、また校内を詳しく案内してくださいました。
田野瀬良太郎学長の「国つくりは人づくりから」という思いから、このたび「教育学部」、「保険医療学部」の2学部からスタートするそうです。また将来は総合大学に発展させたい思いを抱いておられます。
教育学部は
国つくりはひとづくりから。ひとづくりは教育から。
教育はまさに教員しだいです。
大和大学は、教員育成のための豊かなカリキュラムを通して明日の教育を担う教員を徹底的に育てます。
保険医療学部は
信頼される医療人は、まっすぐに向き合うことから。
尊い命には、尊い使命を貫徹できるひとが必要です。社会から求められ、とてもやりがいがある仕事だからこそ、大和大学は、医療の質を高めるための知識の獲得はもとより、患者さん、そして医師や他の医療職、関係者と心を通わせ合い、深い信頼を得ることができる医療人を育てる実践的な学びにちからをいれます。
との目標を掲げています。
私も学長の思いである「国つくりは人づくりから」という言葉に、大変賛同いたします。
これからの日本を支える優秀な人材を沢山輩出することを願います。
この教室にベットが設置され、病室の実習として使われます。
分娩の実習室
3月4日から平成26年3月定例会が始まりました。
今回の定例会では平成26年施政方針後、報告2件、条例15件、単独事件3件、予算25件の計45件が市長提出案件が上程され、理事者からの提案説明後、平成24年11月に設置されましたグリーンニューディール基金に係る随意契約及び関連業務等に関する調査特別委員会から調査報告書(案)が説明が行われました。
本日は代表質問日となりましたが特別委員会(百条委員会)からの報告書を受け、太陽光発電設備工事の単独随契問題に質問が集中していました。
国では4月から消費税が上がることを受け、経済が減速しないように、経済対策に力を入れています。
当然、3月定例会では吹田市の平成26年度予算を審査し、市民生活また地域経済にも大きな影響を与える重要な議会となります。
市長と議会の対立で今回上程された条例、平成26年度予算(案)などに対して十分な審査がなされるの危惧されます。
本日、吹南地区福祉委員会が主催します第18回吹南福祉フェスティバルの全体会議が開催されました。
この事業も本年で18回目の開催となり、吹南地区福祉委員会で象徴的な事業となっています。
少子高齢化の進む中で、誰もが安心して暮らせる心触れあう福祉のまちづくりを目指して、住民一人ひとりが主体となり、吹田南小学校、第六中学学校の生徒も含め、地域ぐるみで実施する事業となっています。
第18回吹南福祉フェスティバル開催要領
開催日 平成26年3月23日(日) 9:20~15:30
会場 下新田自治会館、五反島公園
主催 吹南地区福祉委員会
福祉協力校 吹田南小学校。第六中学校
後援 吹田市社会福祉協議会・吹南地区人権啓発協議会
協力団体 のぞみ会・さつき会
開催プログラム