橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

おおさか東線西吹田地区高架橋新設他工事(H25年11月末現況)

2013年11月30日 | おおさか東線建設工事

おおさか東線西吹田地区高架橋新設他工事 の現況(H25年 11月末)
事業主体:大阪外環状鉄道株式会社
工事委託者:西日本旅客鉄道株式会社
施工業者:鉄建建設株式会社
全てのエリア(1,2,3)で高架橋建設工事が進んでいます。
エリア2(新駅予定地)では南吹田運動広場では府道十三高槻線に掛ける桁の製作工事が始まりました。また平成26年3月上旬にコンクリート製桁を取り付ける予定です。

エリア1、躯体工事施工中 鉄建建設(株)写真提供

エリア2、躯体工事施工中 鉄建建設(株)写真提供

平成25年12月度 作業予定表


南吹田駅前線立体交差事業(平成25年11月末現況)

2013年11月28日 | 南吹田駅前線立体交差事業

工事名:吹田・東淀川間西吹田Bv新設他工事(南吹田駅前線立体交差事業)(平成25年11月末現況)
事業主体:吹田市道路公園部
工事委託者:西日本旅客鉄道株式会社
施工業者:大鉄工業株式会社

工事は発進側ヤードと到達側ヤードに分かれています。
12月度の作業予定は
南吹田1丁目(発進側ヤード)で発進立坑が築造されています。掘削、土留支保工が進められます。
線路交差部 工事用連絡通路設置が整備されています。(夜間工事)
南吹田3丁目(到達側ヤード)で到達立坑が築造されています。土留工、掘削が行われます。
年内は12月27日で正月休みに入ります。


吹田・東淀川間西吹田Bv新設他工事 現況写真 25.11.25現在


南吹田1丁目発進側ヤード 大鉄工業(株)写真提供

南吹田3丁目到達側ヤード 大鉄工業(株)写真提供


平成25年12月度 作業予定


下新田公園で公園カフェを開催!

2013年11月27日 | 南吹田駅まちづくり推進市民協議会

 「下新田公園をきれいにする会」では“第4回うさぎ公園(下新田公園)カフェ”を開催しました。
24日のブログでも下新田公園清掃の件を投稿しましたが!
この活動は南吹田駅前まちづくり推進市民協議会の呼びかけに呼応して、下新田自治会、子ども会、PTAなどのメンバーが主体に「下新田公園をきれいにする会」を立ち上げ
うさぎ公園がより多くの住民の方に気持ちよく利用していただくために、地域全体で公園の清掃や維持管理を進めることが重要だと考えて活動されています。
11月24日の日曜日に清掃活動後、公園カフェを開催し参加者で歓談をされていました。また公園の出位置口に子供たちが描いた公園の利用者に対するお願いのポスターを掲示しました。
当日は吹田市都市整備部の職員、アルパックからコンサルの先生も参加されました。
地域住民の地域に根差した活動で公園の利用を利用している子どもたちから高齢者までが本当に安心してできるようになると思います。

下新田公園(通称うさぎ公園)の出入り口に設置されたポスター


左側のポスター ゴミを捨てるな!
右側のポスター 犬のうんちをもってかえて下さい。マナーを守ってね。
と書かれています。


吹田市議会議員「橋本ひろし NEWS No6」を発行しました!

2013年11月26日 | 吹田市・議員活動

 昨日、印刷業者から吹田市政報告「橋本ひろしNEWS No6」が届きました。
今回の市政報告では紙面に自民党のシンボルマークがんばろう日本!など入れ、多少構成を変更させていただきました。
記事は平成25年度5月定例会の代表質問、9月定例会の南吹田地下水汚染浄化事業を中心にまとめさせて頂きました。紙面構成は自分でパソコンで行い、そのデターを印刷業者に送っておりますので12,000部(A4両面カラー印刷)の発行で39,600円となりました。1枚当たり3.3円となります。
配布は橋本ひろし後援会の皆様には郵送また近隣の皆様には後援会の有志でポステングをさせていただいております。
お手元に届きましたら一読してください。


橋本ひろしNEWS No6 表面


橋本ひろしNEWS No6 裏面

 


“とかしきなおみ君を育てる会”に参加しました。

2013年11月25日 | 吹田市・議員活動

 本日はホテル阪急エキスポパークで開催されました“とかしきなおみ君を育てる会”に自民党の吹田市議会議員の一人として参加させていただきました。
皆様もご存知のように昨年12月の第46回衆議院議員総選挙で大阪では維新の風が吹く中、大阪7区より自民党の衆議院議員候補として小選挙区で当選を勝ち取り、大変努力家の衆議院議員の先生です。
 現在、吹田市では吹田操車場跡地のまちづくりが喫緊な課題となっています。
国立循環器研究センター、吹田市民病院の移転は決定していますが、これで操車場跡地のまちづくりは終わりではありません。吹田市だけの力では十分な街づくりはできません。やはり平成30年度に向けて、国・府と連携して「医療を柱にした街づくり」を進めなければなりません。
とかしき先生は国立循環器研究センターの吹田移転につきましても、大変ご尽力して下さったと伺っています。これからも吹田市、摂津市と国のパイプ役として頑張って頂きたいと思います。


お礼の挨拶 とかしき衆議院議員 ホテル阪急エキスポパークにて


上新田自治会では美化運動を行いました。

2013年11月24日 | 上新田自治会

 上新田自治会では毎年2回の自治会住区内で美化運動(自治会館の清掃及び道路、公園、などの草取り・ゴミ拾いが主体)を行います。
本日は9時から2回目の美化運動を実施しました。この活動は10年以上も自治会で続いていますので、沢山の自治会員が協力して実施できました。会員の皆様ご苦労様でした。
この活動で常に悩まされることが大型ゴミまた家電商品の不法投棄です。
誰が不法投棄しているかは判りませんが、本当に有料となるゴミの処分には悩まされます。
行政に依頼しても処分するまでには大変時間が係るようです。
誰もがルールを守って街をゴミ捨て場にしないようにしてもらいたいものです。

吹田市水道部前に集積された3,4丁目の住区のゴミの山、殆どが道路脇・公園の雑草です。

また下新田自治会会員を主体に下新田公園の清掃活動も実施されました。この活動は下新田自治会を主体に2年前から子どもから高齢者までが安心して利用できるように始められたようです。
これからの“安心・安全なまちづくり”には地域住民の協力が不可欠な事だと考えます。

清掃活動後の下新田公園 


吹南地区体育振興会で自治会対抗グランドゴルフを開催しました。

2013年11月23日 | 上新田自治会

 晴天に恵まれた11月23日(土)、吹南地区体育振興会では吹田南小学校グランドで自治会対抗グランドゴルフ大会を開催しました。
吹南地区は連合自治会が5自治会で構成され、吹田市内でも地区での自治会数が非常に少ない地区です。
市民体育祭、グランドゴルフ大会でも団体競技で自治会対抗で優勝、準優勝を競います。
グランドゴルフ大会は5自治会から高齢クラグ会員を主体に100名ぐらいの参加者の下に行われました。
地区で活動する体育リーダーをはじめ、自治会役員などの皆様のご苦労には頭が下がる思いです。
本当に、ご苦労様でした。今日は自治会長として激励に行きました。

自治会対抗グランドゴルフ大会  吹田南小学校グランドにて


まちづくり井戸端会議が上新田自治会で開催します!

2013年11月18日 | 上新田自治会

 南吹田駅前まちづくり推進市民協議会の呼びかけで上新田自治会では“まちづくり井戸端会議”を平成25年12月4日(水)午前10時から上新田自治会で開催します。
協議会では平成30年度の開業する「南吹田駅」を中心としたまちで地域が主体となってより良いまちづくりを推進するために「まちのルールづくり」「環境にやさしいまつづくり」「花いっぱいのまちづくり」をテーマを掲げて活動しています。
 おおさか東線建設工事、南吹田駅前腺立体交差事業(東海道線地下に築造されるトンネル工事)は着々と進んできており、協議会ではまちの将来に対する期待が高まってきた今、住民の皆さんの考える町の将来についてお互いに語り合い、今後、取り組むべきまっちづくりの活動を検討していきます。
 まちづくり井戸端会議 in 上新田
テーマ 「こんなまちにしたい」の実現に向けて
日時  平成25年12月4日 午前10時から11時30分の予定
場所  上新田自治会館
対象  どなたでも自由に参加できます。

主催 上新田自治会、乾町自治会
協力 南吹田駅前まちづくり推進市民協議会


  平成25年11月9日に下新田自治会館で開催された「まちづくり井戸端会議」です。

  平成25年12月4日に上新田自治会館で開催される「まちづくり井戸端会議」のチラシ


一人暮らし高齢者昼食会が開催されました。

2013年11月17日 | 吹南地区福祉委員会

 吹南地区福祉委員会では平成25年度3回目の“さくらそうの会(一人暮らし高齢者昼食会)”を南吹田地域公民館で開催されました。
1回目は5月9日に管外で実施し、2回目は8月25日に予定されていましたが、当日はゲリラ豪雨に襲われ、用意したお弁当は急遽、福祉委員を通じて参加者に届けました。
吹南地区内での実施は25年度では初めての開催となるようです。
私は現在も顧問として福祉委員会に所属していますが、本当に久しぶりに開催されたような気になりました。
今回は食事の前に、吹田市社会福祉協議会とり吹南地区担当のCSW(コミュニティソーシャルワーカー)より、お話と体操をして頂き、楽しい時間を過ごすことがっできました。
 昼食会を通じて一人暮らし高齢者の見守り、仲間作りに役立つ、事業の一つとして認識しています。また、CSWはあなたの地域の「生活・福祉の相談員」として一人暮らし高齢者など社会的弱者の地域での孤立しないように地区福祉委員会活動などを通して支援・活動しています。
さくらそう部会の皆様、準備からの二日間ご苦労様でした。

第3回さくらそうの会 今回は手作り料理です 南吹田地区公民館にて


協議会でまちづくり視察会(平野郷)が行われました!

2013年11月14日 | 南吹田駅まちづくり推進市民協議会

南吹田駅前まちづくり推進市民協議会では吹田市都市整備部が企画しましたおおさか東線沿線の“平野郷のまちづくり”と“高井田地域のまちづくり”の視察に参加いたしました。
平野郷のまちづくりは平野郷HOPEゾーン協議会が主体的に活動を行っています。
平野郷は大阪市平野区に位置し平安時代に開かれ、戦国時代には自衛のためにまちを環濠と土居をもって囲み、町民合意でまちを運営する自治都市として栄えたまちだそうです。
協議会は昭和55年に南海平野線の平野駅の廃線がきっかけとなり平野駅の保存運動から地域住民が主体的に集まり、歴史的建造物の保存、町並みの景観を維持するために「平野郷地区地区計画」を策定し現在に至ったそうです。


協議会の松村会長より活動等の説明を受けました。


景観協約運動により町並みは景観を守っています。


昔懐かしい商店街ですが空き店舗が目立っています。