橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

合同防災訓練が実施される!

2015年01月18日 | 上新田自治会

 阪神淡路大震災が起こって、20年間が経過いたしました。
街並みは確実に復興を果たしましたが、被災された方の中には、まだまだ心に、また経済的にも大きな影を落としています。一日も早く、本当の復興が果たせるようになったらいいと思います。
 晴天に恵まれた本日、吹田市・吹田市自治会連合協議会の呼びかけで合同防災訓練が行われました。吹南地区連合自治会でも、4地区の避難場所に分かれて、訓練が実施されまいた。吹南地区では420名を超す自治会会員が参加されました。
自治会を中心の活動を通して、地域の連帯を図ることが地域の安心安全を確実に進めることが出来ます。これからも、自治会活動に関心を持って頂きたいと思います。
自治会の役員の皆様本日はご苦労様でした。


吹二分団の指導による倒壊家屋からの救助訓練 吹田南小学校にて 


「夏休み すいすいくん祭り」に上新田自治会で協力いたします。

2014年07月17日 | 上新田自治会

 吹田市水道部では第3回水道フェア「夏休み すいすいくん祭り」が平成26年8月3日(日)の午前10時から午後3時までの予定で水道部庁舎(泉浄水所)で開催されます。
昨年から上新田自治会でも「すいすいくん祭り」のかき氷販売コーナーを担当しています。本年はパン販売、野菜の朝市(平野農園)も企画されています。


会場図は


上新田こどもでは“こどもだんじり”を巡行しました!

2014年05月31日 | 上新田自治会

 上新田子ども会では、毎年7月の中旬に“こどもだんじり”を町内会を巡行していましたが
近年、夏場の猛暑が発生し、こどもたちに熱中症の心配がありましたので、
本年度から5月の下旬に変更し、本日実行されました。
上新田子ども会と自治会の協力して町内会を巡行します。企業さん(NEOMAXマテリアル・オリエンタル酵母工業・ダスキン)から休憩所として食堂などを解放して頂き、例年のなく熱い一日でしたが約4時間におよぶ巡行を無事に終えたようです。
今年は吹田市水道部も休憩所として利用させて頂きました。
自治会の役員さん、子ども会の育成者の皆様ご苦労さまでした。


本年は吹田市水道部で休憩をとらしていただきました。


自治会長として長年お世話になりました!

2014年04月07日 | 上新田自治会

 平成12年4月から上新田自治会会長として皆様に大変お世話になりましたが、4月5日開催の上新田自治会の総会で、会長職を退任し、顧問に就任致しました。
14年に亘り、私を支えてくださいました役員の皆様、自治会員の皆様本当にありがとうございました。
私自身、いつから自治会役員をさせて頂いているかは覚えてませんが、平成8年4月から副会長職を4年間、平成12年4月から会長職を14年間にわたり自治会の重責を務めさせていただきました。
 その間、上新田自治会館建設(平成11年5月竣工)、吹田貨物ターミナル駅建設工事に伴う吹田市、鉄道運輸機構との交渉、また南吹田駅前まちづくり推進市民協議会の設立、など上新田自治会また吹南地区に、それなりの足跡を残すことができました。
しかし、南吹田地域の地下水汚染問題、南吹田駅周辺のまちづくり問題などの課題が山積しています。
これからは、吹田市市会議員として地域の安心・安全の為に尽力してまいります。


府道十三高槻線の新大吹橋北詰に信号機が設置されました。

2014年03月15日 | 上新田自治会

 吹南地区連合自治会から大阪府、吹田市に要望が出されていました十三高槻線の新大吹橋北詰(南吹田2丁目内)に信号機が設置され、平成26年3月11日から作動しました。
また、3月8、9日の深夜に府道十三高槻線におおさか東線の橋桁が設置されました。
日に日に、上新田住区内の街並みが変貌していきます。


「木下幹夫氏藍綬褒章受賞祝賀会」が開催されました。

2014年02月17日 | 上新田自治会

 昨日、江坂東急インにて「木下幹夫氏藍綬褒章受賞祝賀会」が盛大に開催されました。
来賓として井上吹田市長、渡嘉敷衆議院議員、三浦府議会議員吹田警察署長、をはじめ、吹南地区の自治会、防犯委員、民生・児童委員、など地区の多くの団体の役員さんが、お祝いに来られました。
木下さんの藍綬褒章は、長年にわたる吹田市防犯協議会での防犯活動の功績に対して受賞されておられます。
私も、木下幹夫さんからは長年、公私にわたりお世話になりました。
本日は上新田自治会長として、世話人としてお手伝いさせて頂きました。
これからも、お元気で活躍されることをお祈りいたします。

 
オープニング 吹南地区の龍の子の皆様による和太鼓


木下幹夫さんからの お喜びの言葉


新大吹橋北詰に信号機が設置されます!

2014年02月07日 | 上新田自治会

 自治会から吹田市、大阪府、大阪府警に信号機の設置を要望していました新大吹橋北詰に信号機が本年3月までに設置されます。
この道路地点は、吹田貨物ターミナル駅の開業に伴ってコンテナを積載したトラックが、最大往復1,000台以内が通行する道路(府道十三高槻線)に指定され、地域では交通事故に対する不安が年々増大していました。
少しでも地域住民の不安が解消され、安全を確保できることを願います。
この件で大阪府茨木土木事務所より信号機の設置に伴う“道路工事のおしらせ”が届いていますのでブログで公開します。尚、信号機は大阪府警が設置します。
また、JRおおさか東線建設工事に伴い、十三高槻線に橋桁架設工事が3月8,9日深夜に施工されます。
一部通行止め箇所がありますので、車輛の通行にはご注意ください。


合同防災訓練を実施しました!

2014年01月19日 | 上新田自治会

 阪神淡路大震災が発生してから19年が経過した本日、吹田市・吹田市自治会連合協議会の呼びかけで吹南地区でも合同防災訓練を実施しました。
吹南地区では5自治会で構成され、一時避難地が吹田南小グランド(南吹田3~5丁目住人)、六中グランド(穂波町住人)、南吹田公園(南金田住人)と自治会が定めた一時集合場所として上新田公園(南吹田1~2丁目住人)の4か所となります。私が所属する上新田自治会は南吹田1丁目から4丁目と広範囲となりますので一時避難場所は2か所となります。
避難場所では各自治会ごとに避難訓練の内容を決めてを実施しています。
吹田南小学校、上新田自治会では仮設担架搬送訓練、非常食炊き出し訓練を実施いたしました。
大変寒い中、参加者の皆様ご苦労様でした。
また、市の非常食として保管されて、今回の訓練に支給されたアルファー米(五目御飯)は結構美味いと評判でした。

吹田市消防団吹二分団員の指導で行われた仮設担架搬送訓練 吹田南小学校にて


南吹田2~3丁目の東海道本線下通路が大変狭くなります!

2013年12月14日 | 上新田自治会

 おおさか東線建設工事のため南吹田2~3丁目の東海道本線下通路が大変狭くなります!
通行規制期間は平成24年12月4日から平成26年4月30日の予定
規制期間中はガードマンが歩行者、自転車の誘導に当たります。
ご利用している皆様は、ご注意ください


交通規制の詳細はクリックして下さい。


南吹田2丁目より3丁目方面側 平成24年12月13日撮影