橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

吹田市と友好都市のモラトワ市を訪問いたします。

2013年02月05日 | 雑感

 2月7日(木)から2月11日(月)の予定で吹田市と友好都市のスリランカ国のモラトワ市を訪問いたします。
モラトワ市と吹田市が友好都市を締結して30年が経過いたしました。
その間、日本経済が大きく変わったと同様に私たちを取り巻く環境も大きく変わりました。
当然、今の吹田市では地域防災対策、子育て問題、高齢者の福祉問題など多くの課題を抱えています。
30年前では考えまれない課題が市では山積しています。
当然、余裕がないので、市が友好都市締結など考えられないのが今の財政状況と思いますが。
私が知っている限りでは吹田市とモラトワ市の間で現在まで続いた文化・スポーツなどの交流はなかったように思います。
吹田市民でもモラトワ市のことは知っている方がほとんどいないのでは?
今回の訪問ではモラトワに一日しか滞在しませんが、これからの時代は子供たちが世界中の文化を理解していくことが重要なことと考えます。
いつか、吹田の子供たちに役立つことが出来ればいいのですが。
当然、今回の訪問は私費で行ってきます。


自治会などの地域活動団体は人材が不足しています。

2012年04月21日 | 雑感

 今日は午前10時30分から吹南地区高齢クラブ連合会の総会が開催されました。
昨年は吹南地区福祉委員会委員長として参加いたしましたが、本年は地元選出、市議会議員として来賓として参加させて頂きました。高齢クラブの皆様の地域での活動は今では必要不可欠となっています。
今、地区ではこれからも各種団体の総会が続きます。でも地域活動をしている方が限定されてしまうので、どこの団体の総会でも顔ぶれはよく似ていますが!
 これから地域と行政が協働して地区の“安全・安心なまちづくり”を推し進めていくには地区の協力が不可欠となります。
自治会を始め、本日総会を迎えた高齢クラブ、福祉委員会、子ども会役員、民生・児童委員、青少年指導委員、体育リーダーなど多くの方の協力を必要とします。
どこの地区でも人材不足と高齢化が大きな課題になっています。
私も長年自治会活動をしていますがなかなか人材を見出すことが出来ません、
少しぐらいなら地域活動を協力してもいいと考えている方は地域に沢山いると思いますが!
もし、地域活動をしても良いと考えている方がおられましたら、何かの機会に自治会活動などに参加して下さることをお願いいたします。


吹田市特別職報酬審議会が開催されています。

2012年04月11日 | 雑感

 現在、吹田市長の要請により「吹田市特別職報酬審議会」が開催されています。
この審議会では、吹田市長、副市長、特別職、及び議員報酬について答申がなされます。
今までに5回の審議会が開催され、3回の審議会で市長等常勤特別職の給与と手当については2月14日に審議会より答申書を市長に提出しています。
市長等常勤特別職は現在、給与カットを実施しているので、今回の答申は反映されませんでした。
但し市長職の給与につきましては、この答申に基づき減額の条例を3月定例会に提案しましたが否決されました。
2月28日、及び4月10日に吹田市特別職報酬審議会が開催され、市議会議員の報酬、期末手当、政務調査費のあり方について審議がなされています。
私も市議会議員の一人として、財政非常事態宣言している吹田市ですから、議員報酬、政務調査費の減額に協力していくべきだと考えます。

しかし、2月28日の審議会会議録を読んでいますと、委員の皆様から議員の本来の役割、活動が理解されていないように感じます。単に他市との比較するだけでなく、吹田市民354,000人の代弁者として、活動により大きく市政運営に影響を及ぼします。
私も昨年の吹田市議会議員選挙に無所属で立候補するにあたり、1年半の時間を掛け準備しました。公務員、また会社組織の昇進とは大変異なる一面があります。


ブログを開設してから500日が経過いたしました!

2012年01月20日 | 雑感

 今日でブログを開設してから500日が経過いたしました。
ブログを開設した理由として
当初は橋本ひろしの活動をより多くの方に知ってもらうことが最大の目的でしたが、
現在は当然もっともっと吹田市政に関心を持ってもらい、私たちの身近に吹田市政を感じてもらいたい!
自分なりに工夫をして投稿していますが、世代、仕事、男・女などにより関心ごとが大きく異なりますのでアクセス(訪問者)を増やすのは大変なことです。
吹南地区ではこれから「おおさか東線新線」に関連し公共工事が進められています。
「おおさか東線建設工事」「吹田貨物ターミナル駅建設工事」に関連する記事を毎月投稿していますブログに関心がある方が多くおられます。

過去3週間の閲覧数(PV)・訪問者数(IP)とランキングは
2012.01.08~2012.01.14  6,099PV 1,334IP  6,394位/1,672,767ブログ
2012.01.01~2012.01.07  5,091PV 1,059IP  9,048位/1,670,313ブログ
2011.12.25~2011.12.31  5,746PV 1,086IP  8,164位/1,667,969ブログ

これからもより多くの方に関心を持ってもらう為に、吹田市政に関し、また多くの地域の情報を発信していきます。そしてブログ週刊ランキングで常に5,000位ぐらいを目指します。
ご意見、要望などがありましたらブログ左側下にありますメッセージ覧(メールで)からご連絡ください。


東京電力が国の資本を受け入れ?

2011年12月08日 | 雑感

 12月2日から7日まで連日夜は懇談会(忘年会)でした。
若干、風邪気味でしたので、今日はお疲れモードです。
でも、今年は選挙もあり本当に早い年でしたが平成23年も残り23日間となりました。
年末の挨拶回りやら、忘年会もまだまだあり本当に忙しく感じられます。
また来週13日から12月議会本会議も始まります。
体調を崩さず、頑張ります。

 また、今日の新聞、テレビ報道で、東京電力が国の資本を受け入れるような報道がされていますが
今の状態を考えれば当然と考えます。
まだまだ予測しない悪影響が生じるような気がします。
この件に関しては7月20日投稿した「牛肉を食べたら内部被曝」で東電の件は書かしていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/h-hkouennkai52/e/83b0cc50c537113aa38db37eabd1ab1e


不透明な議会運営が続きます。

2011年10月18日 | 雑感

 9月29日に始まりました9月定例会が最終日を迎えます。
今回で吹田市副市長等の給料及び期末手当及び退職手当の特例に関する条例(減額案)原案は委員会で否決されました。
 市長は公務員制度改革を12月定例会で提案を予定されてますが、公務員制度改革原案の修正などが生じるおそれがあります。また議員報酬に対する議論も12月定例会に向けて必要と考えます。
 これまでの議会を通して、吹田市が進めている『行政の維新プロジェクト』の素案が非常に険しく不透明に感じられます。目標年度も多少の修正が必要かもしれません。
 急激に進めれば、どこかで歪みが生じます、歪みが大きくなればどこかで弾けます。
公務委員制度改革では“わたり”を廃止し給与の適正化を進め、歳出を削減し、同時に事業の見直しを進め
ていかなければ、職員、市民の理解は得られない。
私も一議員として吹田市の為、地域の為に頑張って活動して行きます。


今、地域と行政の信頼関係を構築しなければ!

2011年10月10日 | 雑感

 平成23年4月24日の統一地方選挙、平成23年5月27日から吹田市議会議員として活動しています。
まだまだ市議会議員として慣れません、地域の為に、市民の為に頑張る気持ちは変わりません。

 今、地域参画のまちづくり、地域住民が主体的なまちづくり、地域での自主防災などが叫ばれています。
しかし、現実はまだまだ“まちづくり”は行政が行ってくれるもの、という考え方が地域では主体と考えます。
これから地域住民が主体的なまちづくりを進めるには行政が地域に出向き、地域住民と一緒に汗をかき信頼関係を構築していくことが一番重要である考えている。

 でも気がかりなことがあります、今度の“吹田市事業見直し会議”です、これから地域を支えるボランティアの皆様の団体の支援事業を見直すことで、皆様の地域活動に対する意欲を後退させるのではないか?
今、行政は地域活動の理解者を増やすことが一番重要なことのひとつと考えます、地域活動の理解者を増やすことが地域の力をアップさせ安心・安全なまちづくりを進めることに繋がります。


地域活動(自治会、福祉委員会、・・・・)を活性化させれば財政面で縮減できる。

2011年09月27日 | 雑感

 明々後日(9月29日)から9月定例会が始まります。
選挙が終わって5か月、吹田市議会議員とならせて頂きまして4月間が過ぎました。
まだまだ議員としての生活のリズムがつかめませんが、少しづつ市民の方からの問い合わせ、要望なども頂き、“自由民主党絆の会”の一員として頑張って活動してまいります。

 この議会で私自身3回目の議会となりますので、多少は議会の流れは理解してきました。
でも吹田市政をまだまだ理解していおりませんが、この議会で2回目となる個人質問をさせて頂きます。
今回の質問では、私が今まで自治会長、また7年間務めた地区福祉委員長の立場からみた“地域の安心・安全また地域福祉の充実”に関して質問をしてみたいと考えております。
住民が主体的に活動する為に行政はどのように支援すべきかを考えてみます。

 しかし今は吹田市は財政健全化計画の一環で“事業見直し会議”が行われ各事業の見直しが進められています。多くの事業が廃止、縮減がされることと思います。
しかし現在、行政の一端を地域のボランティア(自治会、福祉委員会、防犯委員、民生・児童委員、など)が担っています。
地域活動を活性化、支援することは吹田市の財政面でも軽減につながると考えています。


吹田市地域防災総合訓練が行われる予定でしたが台風の為に中止となりました。

2011年09月02日 | 雑感

 今日、9月2日は吹田市地域防災総合訓練が北千里公園で行われる予定でしたが台風12号の接近で中止となりました。
私も建設業者の1人として毎年参加しておりました。
本年は東日本大震災が発生した後の、防災訓練ですから相当に力が入っていたのではないかと思います。

 近年地域でも防災時の支援活動が地域活動の一つとして大きく取り上げられるようになりました。
しかし、防災時の支援活動には、近年の自治会離れ、個人情報保護法などが障害となっています。
私が住む吹南地区でも自治会の加入率は42.9%(平成23年4月現在)です。
また吹田市全域では57.9%でその内連合自治会加入率は53.6%となります。
地域を地域の住民で支えあう地域福祉を充実するためには、地域のつながりを深める一つの手段として自治会活動に参加して欲しいと思います。
また災害時に於いて、個人情報保護法も大変障害となります。
特に、ひとり暮らしをしている方が被災した時、緊急時の連絡先、持病など個人プライバシーの情報の管理・伝達などが大きな壁となります。
吹田市としても地域と一緒に考え、地域の特性にあった支援体制を構築していくべきだと考えます。


やはり政治は数が力です!

2011年09月01日 | 雑感

 新しい野田総理大臣が決まりました。
少し意外な展開となりましたが、敵の敵はみかたと言う感じで決まったように感じました。
やはり政治は数が力です!
昨日、議会の広報委員会は開催されました。
私も広報委員の一員として参加しました。、
そこで、初めて知りましたが“すいた市議会だより”の2,3ページに各会派の代表質問と答弁が記載されています。
そこでも多数の議員を抱える会派が目立つように構成されています。
9月に“すいた市議会だより”が発行されますが6名以上の議員で構成されている3会派(共産、公明、民主)は代表質問より2問、他の会派の代表質問は1問記載されます。
また、その3会派の質問、答弁は比較的、見やすい場所に記載され、関連の写真も載ります。