橋本ひろし活動報告

“次世代につなごう!住みよい吹田”をスローガンに掲げ活動しております。

吹田市特別職報酬等審議会の答申に基づく議案は否決されました。

2012年05月31日 | 吹田市・議員活動

 今日は朝から財政総務委員会があり、午後から本会議で討論採決が行われました。
委員長不在の中で、副委員長として不慣れな、委員会運営、本会議での委員長報告でクタクタの一日でした。

 議案第57号吹田市特別職の局員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定について(現在の特別職の給料表、退職金を特別職報酬等審議会の答申に基づいて減額する条例)、議案第58号吹田市副市長等の給料及び期末手当の特例に関する条例及び吹田市副市長等の退職手当の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について(市長、副市長等の特別職の給料、期末手当、退職金を特別職報酬等審議会の答申の付帯意見に基づいて整合性を図る条例)の2議案は財政総務委員会では承認されましたが、本会議では少数の差で否決されました。
この条例が可決されましたら市長、副市長等の特別職の人件費は現在より減額になりましたが!

 どちらにしろ、現在の報酬体系は市長、副市長等の特別職(市長より副市長が給与が高い、一方市長は退職手当があるが副市長等の特別職は退職手当がないなど)との整合性が図れず、将来的には見直す必要性が生じると考えます。


子育て世代のニーズに応えよ!(幼保一元化)

2012年05月29日 | 吹田市・議員活動

 今国では「子ども・子育て新システム関連3法案」が審議されています。
皆様もお聞きと思いますが、この新システムは長年続いてきた幼稚園と保育園の垣根を取り払い、小学校就学前の子供に対して一元的に支援する為に、総合こども園として移行していきます。
しかし、これまでの文科省と厚労省との制度設計の違いから新システムの導入までには組織が混乱し、時間も必要とします。
当然、市町村でも新システムの導入には国と同様に混乱をともないます。

 吹田市では保育園選考に関わる市議の口利きではないかと新聞で報道されました。
紙面に依りますと保護者より先に保育園の選考結果を保護者より先に市議に通知することが15年以上慣習に続いていたとあります。
吹田市内の公立保育園では待機児童を抱え、公立幼稚園では定員割れが続いています。
現在の社会状況(労働人口の減少、家族構成の変化、非正規社員の増加、など)を的確にとらえ、子育て世代のニーズに答えるように市としても早急に組織を整え取り組んでほしい。  


第14回吹田市ボランティアフェスティバル2012が開催されました。

2012年05月27日 | その他

 5月の連休明けから吹田市議会5月定例会賀始まり、自治会会員、親戚、近隣自治会役員の葬儀が続きました。
また、5月定例会では初めての代表質問、また財政総務委員会の委員長が病気欠席の為、副委員長の私が急遽、委員会の進行など大変多忙な日々が続きました。
昨日、今日は比較的にのんびり過ごしましたので午前中に第14回吹田市ボランティアフェスティバルを見学に行ってきました。
ボランティアの皆様の置かれている環境は決してよい環境ではありませんが、これからの“まちづくり”には欠かせない活動です。ひとりでも多くの方が参加して下さることを願います。


市長が来られてご挨拶されていました。 吹田市役所にて


吹南地区福祉委員会でもお世話になりました鳴子座の皆様も参加されていました。


吹田市民の安全は守れますか!

2012年05月22日 | 吹田市・議員活動

 吹田市の災害対策本部の設置はどこに? ≪自由民主党絆の会 橋本ひろし 代表質問より≫
平成24年度の施政方針には東日本大震災の発生から危機管理体制の強化を掲げています。
その中で、災害時発生時の対策拠点として本庁舎中層棟に災害対策本部の設置が可能な環境を整備するとともに、消防本部庁舎においてもその役割を果たせるよう備えをしています。と謳っています。

質問:市では昨年11月より吹田市津波・洪水避難ビルの指定に関する指針を策定し民間施設の公募をしていますが津波浸水予測地域に吹田市役所また消防本部が所在いたします。
仮に同地区が津波で浸水した際に両施設で災害対策本部の設置することが可能かは大変疑問です。
やはり、吹田市北部地域でサブ施設として災害対策本部を設置できる場所を確保すべきと考えます。
答弁:ご指摘のとおり、市役所本庁及び消防本部庁舎とも、津波浸水予想地域に所在しており、その2施設が被災した場合につきましては、市北部地域において、避難所を含む公共施設の中から、災害対策本部のサブ施設を確保していきたいと考えております。

答弁で市北部地域でサブ施設を確保していきたいと答弁がありましたので再質問は致しませんでしたが市幹部職員が危機管理意識が欠如していると言われてもしかたない。
吹田市民35.5万名の安心・安全の為に全力で取り組んでほしい!!


吹田市の節電対策・計画停電の取組は?

2012年05月21日 | 吹田市・議員活動

 吹田市の節電対策・計画停電の取組は?  ≪自由民主党絆の会 橋本ひろし 代表質問より≫
政府はこの夏の電力需要を大飯原子力発電所が再稼働されない場合、関西電力管内の電力が14.9%と不足するとの報告書を発表しました。同時に節電目標値15%を掲げています。また計画停電の可能性も示唆しています。
質問:この状況を踏まえ、市として市の所有する施設に対して節電対策をはじめ、計画停電の事態に陥った場合どのような対応を講じるか、またどのようにして市民生活の安全を確保しるのか?

答弁:関西電力管内では電力使用制限は発動しない方針であり節電要請は7月2日から9月7日の平日、午前9時から午後8時めで、節電目標は2010年比で15%以上、また計画停電につきましては大規模電源脱落などに備え、関電、九電、北電、四国電では計画停電の準備をすると報道されている。
本市におきましては昨年の芳賀氏日本大震災に伴い年間を通じた節電を含む「節エネルギー」の取組を行っているがその取組を徹底を強化していくとともに市民の皆様にも節電への協力をお願いしていく。
停電時には市役所本庁舎、市民病院、消防庁舎、上下水道施設などは非常用自家発電を稼働させ、対応する予定、尚5月15日に危機管理対策会議を開催し、全部局が計画停電が実施された場合のリスクやその対応について検討を始めたところです。
実際に計画停電という事態に陥った場合、市民のサービスに一定の影響を与えることは避けられないと考えますが、その影響を最小限に抑え、熱中症の予防など、市民生活の安全確保についても検討していく。


犬のふんは燃焼ゴミです!

2012年05月20日 | 吹田市・議員活動

 昨日の代表質問の一つの質問として“犬のふん害”について質問しました。
この問題は南吹田駅まちづくり推進市民協議会で市民・企業が主体となり地域の公園の草刈・ゴミ拾いをし、子どもから高齢者までがもっともっと公園を利用して頂こうという趣旨で始めようとしています。
利用者、草刈に協力してくれた方からアンケートを実施したところ犬のふん害に対する苦情が多数ありました。
同様な、問題は近隣の自治会でも聞きました。
この問題は吹田市全域の公園、道路、河川、空き地などでの共通の問題として捉えました。

吹田市には「吹田市環境美化に関する条例」が施行されています。
条例の第1条でこの条例はポイ捨て等の防止、屋外広告物の掲出又は表示の適正化等環境美化を図ることにより、清潔できれいなまちをつくり、もって市民の生活環境の向上に資することを目的とする。
また、第6条で何人も道路、公園、広場、河川その他の公共の場所に“ポイ捨”て等を行ってはならない。
都条例で定めています。
この条例が“犬等のふんを持ち帰らず放置を防止する”条例となります。
吹田市環境美化条例では第2条でポイ捨て等は飲食料容器及び吸殻等を持ち帰らず、これらを収納するための容器以外の場所に捨てること又は犬等のふんを持ち帰らず放置することをいうと定めています。

どこかの市町村で犬のふん害に関して条例などでないかインターネットで調べましたら
郡山市では平成10年10月より「郡山市ポイ捨て及び犬のふんの放置防止に関する条例」
足利市では平成16年3月より「足利市飼い犬猫のふん害等の防止に関する条例」
日光市では平成18年3月より「日光市飼い犬のふん害等の防止に関する条例」
が施行されています。

今回の発言の趣旨は吹田市環境美化条例は犬等のふん害に関して市民から非常に理解しづらい条例となっているので、新しく犬等のふん害に関する条例を策定するか、現条例を見直すように発言しました。

尚、吹田市では犬等のふんは燃焼ゴミとなります。


自由民主党絆の会の代表しての質問が終りました。

2012年05月18日 | 吹田市・議員活動

 今日、自由民主党絆の会の代表しての質問が終りました。
1週間ぐらい質問内容を考え、原稿を作り、上手には発言できませんでしたが、1年間で感じた身近な質問を45分に亘り発言いたしました。
今回は原稿文で10,000文字になりました。
3月定例会からイタ―ネット中継が始まりましたので、ご覧になって頂いてる方に解りやすくする為に、議案に対する質問では議案第〇〇号・・・・・・・・・・・・・・・・・について、とやたらに長い文章になります。。
吹田市議会議員になり早いもので1年間が過ぎようとしています。
近年はいろんなタイプの議員がいますが、
これまで通りに、私は今までの地域活動を重点的に発言していきます。
でも何とか代表質問が終わりましたので今日はのんびりさせて頂きます!


昨日、発言通告書を提出しました。

2012年05月15日 | 吹田市・議員活動

 昨日、平成24年5月定例会での発言通告書(代表質問)を提出しました。
この議会は平成24年5月11日から始まりました。
私は18日の2番目の質問者として自由民主党絆の会を代表して質問させて頂きますので
ここ1週間ぐらい質問書の原稿つくりに時間を割いていました。

1、議案57,58号について (市長、副市長の給料、退職手当の件)
2、吹田市社会福祉協議会と地区福祉委員会について
3、次世代育成支援について (幼保一元化について)
4、公園の利用マナーについて (特に犬のふん害について)
5、節電対策と計画停電について
6、公共施設の適正化、災害対策本部について
7、吹南・吹六のインフラ等の整備について
8、その他

以上について質問させて頂きます。


吹南地区福祉委員会の主催で第1回さくら草の会を行われました。

2012年05月09日 | 吹南地区福祉委員会

 今日は吹南地区福祉委員会の主催で平成24年度の第1回さくら草の会(ひとり暮らし高齢者を対象とした昼食会)を51名の参加者で(福祉委員含む)行われました。
本日は、泉州方面の岸和田だんじり会館、JAの産直販売所などに行きました。
吹南地区福祉委員会では毎年4回の昼食会を開催されますが一度だけ管外で行い、昼食会を兼ねたバス旅行に企画しています。
例年でしたら吹田市の高齢者団体用福祉バス貸付事業からお借りしていましたが事業縮小から福祉委員会で大型バス代を確保しました。
管内で行う昼食会には参加しない方でも管外の昼食会に参加される方も多く、吹南地区福祉委員会では欠かせない行事となっています。


JA泉州農産物直販所 こ~たり~な


岸和田だんじり会館 


平成24年5月定例会を前に忙しくしています。

2012年05月08日 | その他

 今週の金曜日から吹田市議会平成24年5月定例会が始まります。
今週は質問事項を考えるために頭をクリアーにして考える予定でしたが自治会会員さん、親戚の方がお亡くなりになりお葬儀が続いております。
また、本日は南吹田駅まちづくり推進市民協議会の役員会、また明日は吹南地区福祉委員会の管外の昼食会週末には自治会の定例会が続きゆっくり質問を考える時間が取れません。
私の質問日は18日ですから原稿を14日ごろまでには作り上げなければなりません。
それから答弁調整を行い、本会議で質問となります。
質問の内容は大方考えましたが肉付けはまだまだです。
残された時間を有効に使い市民の為になる質問をしたいと思います。


渥美半島伊良湖よりの日の出  午前5時頃 右側は遠州灘(太平洋)