つれづれごと。

SD他、管理人葉月の日常の中で思うことを綴ります。※SDに関しては、必ず5/29「はじめに」をお読み下さい。

訪問での宣教効果って、あるんだろうか。

2006-05-16 10:08:13 | キリスト教(カトリック)
といっても、カトリックはそういうことはしていないと思いますが。

今のところに住んで数年経ちますが、今日三回目の「クリスチャン」なる方の訪問を受けました。
今回はきちんと自分の名前も名乗っていたので、まだましな方です。
その前の二回はエホバの証人で、うち一度は断ったにもかかわらずしつこく(怒)、途中で強引に話を打ち切ったのですが。

訪問での宣教効果って、あるんでしょうか?

熱意はあるとは思いますが、私としては逆効果に思えます。
普通、相手の予定も確かめず(まぁ訪問販売と同じですから、当たり前といえば当たり前ですが)やってくる人って、迷惑以外の何者でもないんですけど。
迷惑商法と同じで、強引に入信させる?のかもしれませんが、それで神の愛が伝わるものでもないと思いますが…。

ちなみに集中してやっていたことを中断させられたこちらとしては、かなり不快だったのですが。
ああいうことをしていると、「キリスト教徒は迷惑」だと思われるから個人的にはやめてほしいんですけどね。
渋谷や上野で、スピーカー使って「悔い改めなさい!」と叫んでいる人達と同じくらい迷惑…(キリスト者は「悔い改めなさい」という言葉に慣れていますし、罪と悔い改めの概念が一般と違うので平気なんですが、未信者にはあれはおっかなく、かつ人を罪人扱いして不快な話!と思えるものです。友達や家族との話ができない程の音量であることも大きな迷惑ですが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする