11日と13日冬枯れの殿ヶ谷戸庭園に行ってきました。
セツブンソウを見つけられず残念でしたが、
多種類の野草が眠っている中、
ほんの少しの花と冬支度の様子を見てきました。
両日とも食後の散策でしたが、
13日は丸井の9階にある中華料理店から
殿ヶ谷戸庭園が見え、行こうということになった。
庭園のご案内をしながら思った事は、
ご案内する方によって同じところを回っていたのに
見る所が違うのです。
男性、女性、少しお年を召した方、若い方、
それぞれ感性が違い、自分だけの思いで
ご案内してはいけないと反省しました。

窓越しに国分寺市内から府中方面を望む

ヘルシーな食事

ご案内板

雪つり

ロウバイがまだ咲いていました

竹の小径


滝

ワラボッチ

手をたたくと一杯集まってきた小さな鯉

カエルがいました

岩陰にひっそりと咲いていた

水仙もほんの少し

盆栽


ボタン

酔芙蓉の綿毛

ミツマタ・・・和紙のもととなる

椿の生け垣から
セツブンソウを見つけられず残念でしたが、
多種類の野草が眠っている中、
ほんの少しの花と冬支度の様子を見てきました。
両日とも食後の散策でしたが、
13日は丸井の9階にある中華料理店から
殿ヶ谷戸庭園が見え、行こうということになった。
庭園のご案内をしながら思った事は、
ご案内する方によって同じところを回っていたのに
見る所が違うのです。
男性、女性、少しお年を召した方、若い方、
それぞれ感性が違い、自分だけの思いで
ご案内してはいけないと反省しました。

窓越しに国分寺市内から府中方面を望む

ヘルシーな食事

ご案内板

雪つり

ロウバイがまだ咲いていました

竹の小径


滝

ワラボッチ

手をたたくと一杯集まってきた小さな鯉

カエルがいました

岩陰にひっそりと咲いていた

水仙もほんの少し

盆栽


ボタン

酔芙蓉の綿毛

ミツマタ・・・和紙のもととなる

椿の生け垣から