今日は10月最初の戌の日、
次女が初めての妊娠、辛いつわりも小康状態になり、
5か月目に入った戌の日に
犬のようにお産が軽く済みますようにと安産祈願をし、
腹帯をまくという日本古来の風習があり、
次女と一緒に日本橋の水天宮へ行って来ました。
ネットで調べたら戌の日は大分混雑が予想されると出ていました。
覚悟していったので想定内の混雑ぶりでした。
日本古来の風習にこだわり、
安産祈願を水天宮でという方々が増えてきましたのでしょうか。
夫婦、親子、両家の親などと一緒で
幸せいっぱいの笑顔の妊婦さんの姿が多く見られました。
今日はお天気にも恵まれ、
地域の子安神社や水天宮が賑わったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/afe1b2e589bf06f1fbb22cc829532547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/93c8cb6f5f636e1b7d64d2f1d46ee33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/56e8d634f29d628456a0c8ed588b3aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/5c166aac5fb6cd6b36d226add44d0559.jpg)
臨時に張られたテントの中で必要事項を記入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/93465b277a10b64070e007b7ec17b466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/5a49db3b23b61a654b6fa3f54fc52097.jpg)
受付で必要なものを申し込み
「安産祈願特別御祈祷」と「子布タイプ+お守りセット」を申し込む
腹帯はすでにお祝いとしていただいてあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/f227edb890715ff5f9bdf4d47269969a.jpg)
書記
ここで名前を書いていただき御祈祷時に名前を呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e1/56d2e1db5fe87c9185b06f14bf0eb4c2.jpg)
安産祈願特別御祈祷(昇殿参拝)
大勢なのでいったんテントで待機し順次本殿に進む
御祈祷は本人のみが受けられ、付添人は外で待つか、
社務所の2階で待っている
混雑時以外は一緒に本殿に上がれるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/504f256c763ebd8cb9d663bcc451b704.jpg)
鮮やかな弁財天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/b122155e8f364603ffd7610be028dba2.jpg)
子宝犬
安産を願い子宝犬をなでる、
特に自分の干支をなでるとさらにご利益があるという
ここが一番並んだ
本人と付添人がそれぞれ撫でて、
それを写真に撮り、一緒の所を列のあとの方に記念撮影してもらう
そんなことでみなゆったりとして長い列を根気よく並んで待っている
もちろん二人で子宝犬をなでて干支を触り
後ろの方に記念撮影をしていただき
今日の行事は無事終了
無事に出産が出来ますようお祈りしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/7d65cff8c8edf26eb0cf7e009331c6df.jpg)
帰りの電車の中から気になる雲が・・・
何とか雨に合わずに済んだが一部の地域では雨が降った模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/5955079d357fc5e5c516bb0ac9951e69.jpg)
黒い雲とイワシ雲が混在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/2f7b09247befadc37cfbfc0246a37fa1.jpg)
次女が初めての妊娠、辛いつわりも小康状態になり、
5か月目に入った戌の日に
犬のようにお産が軽く済みますようにと安産祈願をし、
腹帯をまくという日本古来の風習があり、
次女と一緒に日本橋の水天宮へ行って来ました。
ネットで調べたら戌の日は大分混雑が予想されると出ていました。
覚悟していったので想定内の混雑ぶりでした。
日本古来の風習にこだわり、
安産祈願を水天宮でという方々が増えてきましたのでしょうか。
夫婦、親子、両家の親などと一緒で
幸せいっぱいの笑顔の妊婦さんの姿が多く見られました。
今日はお天気にも恵まれ、
地域の子安神社や水天宮が賑わったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/afe1b2e589bf06f1fbb22cc829532547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/93c8cb6f5f636e1b7d64d2f1d46ee33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/56e8d634f29d628456a0c8ed588b3aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/5c166aac5fb6cd6b36d226add44d0559.jpg)
臨時に張られたテントの中で必要事項を記入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/93465b277a10b64070e007b7ec17b466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/5a49db3b23b61a654b6fa3f54fc52097.jpg)
受付で必要なものを申し込み
「安産祈願特別御祈祷」と「子布タイプ+お守りセット」を申し込む
腹帯はすでにお祝いとしていただいてあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/f227edb890715ff5f9bdf4d47269969a.jpg)
書記
ここで名前を書いていただき御祈祷時に名前を呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e1/56d2e1db5fe87c9185b06f14bf0eb4c2.jpg)
安産祈願特別御祈祷(昇殿参拝)
大勢なのでいったんテントで待機し順次本殿に進む
御祈祷は本人のみが受けられ、付添人は外で待つか、
社務所の2階で待っている
混雑時以外は一緒に本殿に上がれるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/504f256c763ebd8cb9d663bcc451b704.jpg)
鮮やかな弁財天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/b122155e8f364603ffd7610be028dba2.jpg)
子宝犬
安産を願い子宝犬をなでる、
特に自分の干支をなでるとさらにご利益があるという
ここが一番並んだ
本人と付添人がそれぞれ撫でて、
それを写真に撮り、一緒の所を列のあとの方に記念撮影してもらう
そんなことでみなゆったりとして長い列を根気よく並んで待っている
もちろん二人で子宝犬をなでて干支を触り
後ろの方に記念撮影をしていただき
今日の行事は無事終了
無事に出産が出来ますようお祈りしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fd/7d65cff8c8edf26eb0cf7e009331c6df.jpg)
帰りの電車の中から気になる雲が・・・
何とか雨に合わずに済んだが一部の地域では雨が降った模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/5955079d357fc5e5c516bb0ac9951e69.jpg)
黒い雲とイワシ雲が混在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/2f7b09247befadc37cfbfc0246a37fa1.jpg)