満月前夜のほぼまん丸な月が輝いていました。
小望月(こもちづき)とも呼ばれています。
そして今日は鏡開き。
丸いお持ちを鏡に見立てて神様にお供えしたものですね。
「鏡」は、望月(満月)にも通じ、
家庭円満の象徴とのことで、
「開く」は末広がりを意味する。
年神様に備えた鏡餅をお汁粉作って食します。
現役時代は朝から大鍋いっぱいにお汁粉を作り、
甘いものが嫌いな方のためにはお雑煮も作り、
社長はじめ社員一同で大きな鏡餅をいただいた、
よき時代でもありました。
家庭では小さなお飾りで大好きなお汁粉を楽しんでいます。
もう少し長らえること出来ますように・・・
十四日月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/f0a830d8a019af3a47ed548c9433eb00.jpg)
小望月(こもちづき)とも呼ばれています。
そして今日は鏡開き。
丸いお持ちを鏡に見立てて神様にお供えしたものですね。
「鏡」は、望月(満月)にも通じ、
家庭円満の象徴とのことで、
「開く」は末広がりを意味する。
年神様に備えた鏡餅をお汁粉作って食します。
現役時代は朝から大鍋いっぱいにお汁粉を作り、
甘いものが嫌いな方のためにはお雑煮も作り、
社長はじめ社員一同で大きな鏡餅をいただいた、
よき時代でもありました。
家庭では小さなお飾りで大好きなお汁粉を楽しんでいます。
もう少し長らえること出来ますように・・・
十四日月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/f0a830d8a019af3a47ed548c9433eb00.jpg)