あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

9月後半のまとめ 2

2010-10-15 | 日記
9月後半のまとめ 2(2~4)

2、薗田憲一とデキシーキングス  
  
  結成50周年記念リサイタルが亀戸カメリアホールにて開催されました。
  午後3時半から2部構成でアンコールまで含め、懐かしい曲や童謡まで、
  メンバーの熱演ぶりには十分堪能して帰ってきました。
  いつも行っている喫茶店でのライブとは一味違い迫力ある演奏には、
  自然と体が反応して観客も一体となって手をたたき歌っていました。
  
  プログラムの表紙を転載いたしました。


3、運転免許証返納・住基カード作成  
  
  もう運転することもないことだし、運転免許証は返納して、
  身分証明書として住基カードを作ってきました。
  後日、運転経歴証明書と達成証が交付されて来ました。



4、誕生日祝い絵手紙
  
誕生日には絵手紙教室の先生や仲間からお祝いの絵手紙が届きます。
  心温まる素敵な言葉の絵手紙には感動します。
  お礼の返信に何枚か描き、大勢なので一部はパソコンでコピーして出しました。
  
  皆さんからいただいた絵手紙

 
  大好きなうさぎさんも絵手紙と一緒に送られてきました。


  お礼に描きました内の3枚の絵です。それぞれに言葉を書き、落款を押して送ります。


9月後半のまとめ

2010-10-13 | 日記
9月後半のまとめ

少し体調を崩しブログを休んでいましたので9月誕生月の後半を記していきます。

1、両国散策
2、亀戸カメリアホールにて デキシーキングス ジャズコンサートへ
3、運転免許証返納・住基カード作成
4、絵手紙教室仲間から誕生日祝いの絵手紙が多数来信・返信絵手紙を描き送信
5、銭湯お遍路26浴場達成(別記)


1、遊行会にて両国散策

9月場所が開催されていたある日両国へと総武線に乗る。
お茶の水から乗ってこられたお相撲さんの鬢付け油がいい匂いだった。
両国に着きすれ違うお相撲さんの髷からも・・・

国技館前から安田庭園を通り過ぎ、新藤暦展示館に到着。
館長さんの詳しい説明で暦の成り立ちから現代までの移行や、映画全盛時代の女優さん方のカレンダー、外国の暦などの展示もあり興味ある楽しいひと時でした。
お土産にスカイツリーのカレンダーや、旧暦から新暦に切替わる際の改暦解説書・福沢諭吉著の「改暦弁」などをいただいた。

次に東京都慰霊堂(震災と戦火)、東京復興記念館等を回り、この日の本命、江戸東京博物館へ到着。

ここでお楽しみの昼食を桜茶寮にていただく。数あるメニューの中からそれぞれお好みの物を注文してしばし歓談。

一休みして館内を見学。江戸時代の武士や町民の暮らしぶりをたっぷりと見て回る。体験コーナーでは、お姫様が乗る駕籠に乗ったり、天秤棒を担いだりと昔の暮らしを体験することができました。

次は本所松坂町公園(吉良邸跡)、回向院(鼠小僧次郎吉の墓)などみて、最後に相撲写真資料館にて昔懐かしい力士たちの晴れ姿の写真を見て皆さんご満悦。

ほかにNTTドコモを見学、案内人の説明によりポケベル時代から、現在の携帯電話にたどりつくまでの経緯がわかりました。

このように普段体験出来ないようなところにまで案内していただき楽しい一日を過ごしてきました。



               国技館から東京江戸博物館


           
                        新藤暦展示館にて
            
                                                  
                                                    続く・・・

銭湯お遍路 26

2010-10-11 | 日記
世田谷区 増穂湯

世田谷区南烏山5-21-15の増穂湯へ行って来ました。
京王線千歳烏山駅南口下車3分。

初めの目的は、線路際に立派な破風造りの建物と煙突が
しっかりと立っている松の湯へ行きましたが休業中でした。
ここは10代の頃行ったことがあり少し思い出があるところで
26番目の節目にしようと思っていました。
建替えになるのか廃業になるのか気になりましたが定かではありません。

増穂湯へは見当は付きましたが昔と様子がすっかり変わっていて
途中地元人らしき方に聞き煙突を目指して行きました。




カウンター形式で、脱衣室は広くロッカー大・小が多く籠もあり
真ん中にソファー、壁側にもありマッサージ機2基、テレビは大型。
おかま式ドライヤーが2基、普通のドライヤー2本、扇風機2基、
洗面台もきれいで全体的に清潔で広い脱衣室でした。

浴室、背景画は女湯から男湯にかけて富士山の絵にヨット、
壁にはタイル画、浴槽のすぐ上にも富士山が小さく描かれていました。

浴槽、浅湯は気泡風呂、深湯は水枕付きの座風呂でゆっくりと。
とにかく強力な軟水風呂なのでお肌はつるつるで、乞うご期待という気分。
カランも多く立ちシャワーも2基あり、お湯の温度も熱からず温からずでちょうど良い。

ロビーにはお風呂グッズや飲み物もあり、ソファーやテレビもありますがこじんまりしていました。

帰りは住宅街を抜けあっという間に駅に着きました。

銭湯お遍路26番目の記念日でもありました。




番外編

やっと銭湯お遍路26浴場達成し認定していただきました。


東京都浴場組合からの認定証
なんと2060人目で偶然にもお風呂と語呂合わせがよくうれしい限り。




銭湯お遍路 25

2010-10-09 | 日記
墨田区 弁天湯

JR総武線・両国駅から南へまっすぐ進み左側で約8分のところ。


唐破風屋根の上に大きな千鳥破風が乗っている。
まるでお城のような威風堂々とした建物が広い通りに面してひときわ目立ちました。



立派な懸魚もあり東京の伝統的な宮造り銭湯。


フロント形式で、ロビーがフロントの横にありそれほど広くない。
ロビーにはマッサージ機2基、テレビ、ソファー、雑誌など置かれ、
また飲み物類も豊富で、アイスクリームや、お風呂グッズも販売されていました。

脱衣室はロッカー大38、小15個、物入れが大2、小2個。
洗面台1、立ち鏡1、ドライヤー1、お釜式1基、カラーボックスや物入れ台
などがあり設備は充実していました。
天井は高い折り上げ格子天井で寺社建築そのもの。

浴室はさっぱりとしていて、背景画は車と女性で何処かで見たような気がする。

浴槽は2槽、浅、深2槽、気泡風呂とジェット付きの座湯が心地よい。
洗い場は、島カランと左右合わせて17箇所。他に立ちシャワー2基。
洗面器はおなじみの黄色いケロリン。

4時開店だが早めに着き待っていると常連さん方が気軽に挨拶してくれた。
創業明治15年と外の看板にあり相当古く歴史ある銭湯のようですが、
決して古さを感じさせない外観が素晴らしい東京型の伝統的な銭湯でした。