あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

曇り空の月

2013-01-21 | 日記
昨日は大寒の日寒さも本格的になりました。
今日は少し寒さも緩みましたが夕方から曇り始め、
明日はまた各地に雪が降るという予報。
都内は降っても1㎝くらいで積もらないが雨になるという。
ちょっと出かける予定なので天気が気になります。

今宵の月は月齢9.3だんだんふっくらとしてきて十三夜まで楽しみ。


昨日掲載した画像で名前がはっきりしなかった花の実と鳥の種類です。

ヤブミョウガ(ツユクサ科の多年草)の実


アカウソ(スズメ目アトリ科)
亜高山帯で繁殖し、秋から冬になると低い所に降りてくる鳥です。
ウソより腹の部分まで赤みがさしています。
高い所でしたのでボケてしまいました。



国分寺市 殿ヶ谷戸庭園

2013-01-20 | 日記
17日ドームでの「ふるさと祭り東京」を早めに切り上げ、
国分寺の殿ヶ谷戸庭園内に縁起物植物が
宝船に飾ってあるのを見に行きました。
庭園内はまだ雪が残っていて傾斜の所にはムシロが敷かれていましたが、
用心しないと滑りそうになリ、
竹で出来た手すりにつかまりながら散策してきました。

殿ヶ谷戸庭園内の様子のフォトチャンネルです。


順序がバラバラになってしまいました。
受付の前に縁起物植物の宝船がありました。
ロウバイはほぼ満開、雪つりは池の中にもあり映り込みが綺麗でした。
蛇の画像3体ですが藁で出来ているのは受け付けに飾ってあったものです。
あと2体は、竹の節の中で蛇がとぐろを巻いているかのように、
成長が止まってできたものとのこと。
今年の巳年にちなみ珍しいので知人から見せていただきました。
あまりまとまりのないフォトチャンネルですがご覧ください。
画像の下部にマウスポインタを当てると説明書きが出ます。


ふるさと祭り東京 3

2013-01-19 | 日記
東京ドームでのふるさと祭り東京も明日20日で終わり。
今日は今年、「多摩地区を中心にスポーツ祭東京2013」
(国体、全国障害者スポーツ大会)が開かれることと、
「2020年オリンピック・パラリンピックを日本で!」と
いうことを踏まえたイベントが、
アスリート祭として会場に設けられていましたことの紹介です。
特にオリンピック招致に関しては皆さん関心が深く、
会場には日替わりでアスリートが登場し、
アスリートに挑戦できるコーナーなどもあり、
17日はバトミントンを楽しんでいました。
メダル等の展示品、他に撮影会なども実施されていたようです。
大きなパネルにオリンピックを東京にという希望を、
それぞれ書いていろいろなお土産までいただいてきました。
楽しいふるさと祭り東京でした。

1月20日明日まで開催されています


以下お土産品です
アスリートの方々も食されているとのこと


東京ストリートで買い物をし、
抽選券をいただきその結果のシールやバッチなどです








抽選会で唯一赤玉が出て南高梅をいただく


試食して美味しかったのでお土産に
大多摩観光連盟提供のアユのから揚げ


八丈島観光協会提供の深層海塩


今日は上弦の月でした
これから満月に向け徐々に丸くなっていきます

ふるさと祭り東京 2

2013-01-18 | 日記
昨日の続きで今日はグルメ編
次から次とちょこっと頂きそれだけでお腹がいっぱいになった。
お昼時皆さん美味しそうにそれぞれの故郷の味を楽しんでいる。
スイートストリート、全国ご当地どんぶり選手権、
ちょいのせ市場、ワンハンドグルメ巡りなどと、
気をそそるネーミングで各地懸命の呼び込み。
人気店は北海道のザ・北海食道でしたね。

着いてすぐ府中の黒米うどんをお腹に入れていたのに、
あれもこれも皆美味しそうで目移り。
まず腰を掛ける場所を確保しお目当ての所に並ぶ。
塩辛入りのジャガバタ、北海道産の牡蠣、仙台の牛タンクシ、
府中のおにぎりなどでお腹も満足、
飲み物も途中で黒豆茶などで喉は潤っていて、
ランチタイム終了。

一番最初に目に入った

バターと塩辛たっぷりのジャガバタ


ぷりぷりの大きな牡蠣


府中市の「御菜鮎おにぎり」
徳川家康に献上されたアユがモチーフで、
のりで徳川家の家紋「三葉葵紋」を表現していました。


仙台の牛タン串


今日の青空の中、昼間の月です


夜は仕事帰りに月の入りが気にかかりながら帰宅
間に合ったがベランダから写せずまた外へ出て撮影
もうすぐ見えなくなる冴え冴えとした月齢6.3の月です



ふるさと祭り東京

2013-01-17 | 日記
東京ドームで開催中の“ふるさと祭り東京”へ行ってきました。
開場早々に行ったつもりがすでに6列に並んでの入場も長蛇の列。
やっとの思いで会場内へ。
時間がたつにつれ各地の味を味わいたくもこちらも並んでゲット。
特に“ザ・北海食道”は人気がありました。
東京ストリートでは7店舗出展されていました。
わが府中市も参加していて、
黒米うどんや徳川家康に因んだ家紋を海苔でかたどった
金粉入りのおにぎりなど美味しくいただきました。
お祭り広場ではねぷたや山車、舞などが披露され、
伝統あるお祭り気分やうまいものも十分堪能できました。
帰るころは月がきれいに出ていました。

荷物検査をされて中へ入ります


お祭り広場


会場


東京ストリート


武蔵国府中


黒米うどん300円が今日は200円
とても美味しくいただきました


埋蔵金入りのおにぎり


イベント準備


勇壮な鹿島大明神と地震鯰




出口へ向かう途中で


三日月が太ってきました