あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

テントウムシ、チョウ、ハチ等が飛び交う野川公園

2017-05-15 | 鳥、昆虫
野川公園観察園関連の画像最終回とします。
だらだらとUPしましたがこれも記録なので・・・
長くなるので少しまとめました。

果実や野川公園の様子、昆虫などです。
ウグイスカグラの赤い実

ロウバイの実

ムラサキツメグサにハチが蜜を盛んに吸っていました

テントウムシが可愛い

ジャコウアゲハ 止まってくれなくぶれました

ヤマトシジミだと思いますが・・・

野川の流れ

ナンジャモンジャの木

クリンソウ

ニワセキショウ 土手にいっぱい


アヤメ 野川の流れ沿いに

母の日にちなんで

2017-05-14 | 日記
毎年のことながら亡くなった長女の婿殿から、
お花や心のこもった品物が届きます。
今年はカーネーションではなくアジサイが届けられました。
丸くてとても可愛い手まりという品種でした。
アジサイが大好きなことを覚えていてくれたのでしょう。
それと重いものの買い物は無理なこともわかっていて。
お米も可愛いパッケージとともに届き、
どちらも今の状態に気遣われて、
今日も電話をいただき身体の調子を見て近いうちに、
また食事会を孫たちと一緒にしましょうとお誘いを受けました。
何かと気遣ってくれる婿殿と孫たちには元気付けられています。
感謝しながら一日でも長く元気にしていかなければと思う日々です。

可愛いアジサイ

お米

素敵なカード

可愛い花が咲く、5月の自然観察会 野川公園 2

2017-05-13 | 花・山野草
5月の観察会の続きです。
割合に小さい花が多く画像はぶれているのばかり、
もう少しじっくり撮れればいいのだが、
後日再訪しようと思っています。

ホタルカズラ

ハナイカダ

ジュウニヒトエ

オオギカツラ

コゴメウツギ

キュウリグサ

コバノタツナミ

ミツバツチグリ

トウダイグサ

キツネアザミ

スズメノエンドウ

ハルジオン

5月の自然観察会 野川公園

2017-05-12 | 花・山野草
7日に5月の自然観察会がありました。
皆さんとは一緒の行動が取れないので、
自分のペースで一人で回り、
途中でグループの中に参加したりして、
初夏に華やぐ花々を見てきました。
何年同じ花を観ても名前を覚えることができなく、
ボランティアの方に何回も聞く始末でした。
観察順路を見メモを取りながらの撮影でした。
今日は途中までにします。
あまりにも沢山咲いていて花の勢いに圧倒されました。

エビネ(海老根)ラン科
地中に球状の偽鱗茎があり、
これが横に連なっている形をエビにみたてたもの

ナヨクサフジ(草藤)マメ科
ヨーッロパ原産 1~2年草

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)キンポーゲ科
葉がセリに、花がツバメが飛ぶ姿に似ている

サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科
沢に蓋をするかのように茂る木という意味

フタリシズカ(二人静)センリョウ科
花穂は2個のものが多く、ヒトリシズカに対して

ウマノアシガタ(馬の脚形)キンポーゲ科
葉の形が馬のひずめに似ることから

イヌザクラ(犬桜)バラ科
別名:シロザクラ

ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科
仏炎苞の形が、昔むさしの国でつくられた鐙に似ていることによる

オドリコソウ(踊り子草)シソ科
花の形を笠をかぶった踊り子の姿にたとえたもの

アドリコソウの群生

ハンショウヅル(半鐘蔓)キンポーゲ科」
下向きに咲く鐘形の花を半鐘にたとえたもの

ホウチャクソウ(宝鐸草)イヌサフラン科
花を寺院や五重塔の軒に下げる宝鐸に見立てたもの

浅間山のキンランやムサシノキスゲほか最盛期頃のハナミズキなど

2017-05-11 | 花・山野草
パソコンの中の画像を整理していたら、
ブログにアップするのを忘れていたものがけっこうありました。
旬は過ぎてしまいましたが、
まだ咲いている花たちもありますので記録のためUPします。

4月28日浅間山にて
ムサシノキスゲ

キンラン



ぎんらん

ハンショウヅル

ホウチャクソウ

シャガ

4月20日道路脇に咲いていた
ハナミズキ



ツツジ