
移動の列車だけでブログを1つ消費してしまいましたが、ここからがメインです(笑)
当初の予定では、1日目の午後は外宮参拝、2日目の早朝に内宮を参拝する予定でしたが、明日は雨の予報。
気温も低くなるそうだし、早朝参拝は諦めて、今日で両方とも参拝することにしました。

平日だけど、けっこう人が多いです。

火除橋を渡ったところからお参りスタート。
橋は「聖域と俗界を隔てるもの」だと思いながら渡ると、何だか神妙な気持ちになります。

テレビ番組の影響か、参拝マナーに忠実な人が多く、若い人ほど鳥居の前で一礼をしています。
手水舎で口をすすぐのも、ほぼ若者というのが興味深いです。
私は、口はちょっと怖いかな~。

外宮も内宮も参拝順路があり、手水舎で身を清めた後は正宮へ直行。
その後、他のお宮を巡ります。

観光客がいっぱいで、あまり神聖な感じがしませんが(^^;
正宮は特に神聖な場所なので、中は写真撮影禁止のはずなのですが、こっそり撮影している人を多くみかけました。

正宮の近くに、何やら皆さんが手をかざしている石がありました。
三ツ石というのですが、パワーストーン?
これも神様をお祀りしている場所とのことで、ガイドブックには「手をかざさないように」と書かれていましたが。

多賀宮

土宮

風宮

何だかスタンプラリーみたいな感覚です(笑)
ところで、伊勢神宮にお参りするときには、願い事ではなく感謝を伝えるのだそうです。
とりあえず、色々とご報告とお礼をしておきました。

最後に「せんぐう館」に行こうと思ったら、閉館中でした。
昨年10月に台風で浸水したことはニュースで見て知っていましたが、まだ復旧していなかったんですね。

約60分で外宮の参拝が終了。
まだ13時なので、これなら内宮も余裕で行けますね。
当初予定のとおりだと、この後の時間をどうするか悩むところでした。
そう思うと、明日が雨で良かったかも。

外宮の前からバスに乗り、内宮へ向かいます。
そういえば、バスはICカードが使えたのですが、乗る人の多くが「ピッできるの?」「ピッが使えるの?」と言うのが可笑しかったです。
外宮から内宮まではバスで20分くらい。
時間に余裕があったので、内宮に着く手前でバスを降り、猿田彦神社へ。

下調べナシだったので、何の神様かよく分からずに参拝したのですが、後で調べたら「物事を良い方向へ導いてくれる神様」だったそうです。
それなら、もっと色々とお願い事をしてくれば良かったなぁ。
伊勢神宮と同じノリで、つい感謝や報告ばかりしてしまいました(^^;

ご利益のある「方位石」も、よく分からずに触っただけ。
石に刻まれた文字に触れる順番で、仕事運と金運など、色々なご利益にあずかれるのだとか。
でも、ここは伊勢屈指のパワースポットらしいので、参拝するだけでも何か良いことがあるのかも。
「みちひらき」のご利益があったのか、おみくじを引いたら大吉でしたw
風吹けば 風ふくままに港よしと 百舟千舟うちつどいつつ
物事の流れに身をまかせていれば、良いことが貴方のところに集まってきますよ、ということらしいです。
この春に異動になることが決まり、内示が出た日の夜はショックで眠れませんでした。
まあ、会社の人事に抗えるはずもなく、もう流されるしかないのですが、その先で何かいいことがあるのかな?

不本意な異動ですが、今度こそ置かれた場所で咲きたいものです。
(つづく)
当初の予定では、1日目の午後は外宮参拝、2日目の早朝に内宮を参拝する予定でしたが、明日は雨の予報。
気温も低くなるそうだし、早朝参拝は諦めて、今日で両方とも参拝することにしました。

平日だけど、けっこう人が多いです。

火除橋を渡ったところからお参りスタート。
橋は「聖域と俗界を隔てるもの」だと思いながら渡ると、何だか神妙な気持ちになります。

テレビ番組の影響か、参拝マナーに忠実な人が多く、若い人ほど鳥居の前で一礼をしています。
手水舎で口をすすぐのも、ほぼ若者というのが興味深いです。
私は、口はちょっと怖いかな~。

外宮も内宮も参拝順路があり、手水舎で身を清めた後は正宮へ直行。
その後、他のお宮を巡ります。

観光客がいっぱいで、あまり神聖な感じがしませんが(^^;
正宮は特に神聖な場所なので、中は写真撮影禁止のはずなのですが、こっそり撮影している人を多くみかけました。

正宮の近くに、何やら皆さんが手をかざしている石がありました。
三ツ石というのですが、パワーストーン?
これも神様をお祀りしている場所とのことで、ガイドブックには「手をかざさないように」と書かれていましたが。

多賀宮

土宮

風宮

何だかスタンプラリーみたいな感覚です(笑)
ところで、伊勢神宮にお参りするときには、願い事ではなく感謝を伝えるのだそうです。
とりあえず、色々とご報告とお礼をしておきました。

最後に「せんぐう館」に行こうと思ったら、閉館中でした。
昨年10月に台風で浸水したことはニュースで見て知っていましたが、まだ復旧していなかったんですね。

約60分で外宮の参拝が終了。
まだ13時なので、これなら内宮も余裕で行けますね。
当初予定のとおりだと、この後の時間をどうするか悩むところでした。
そう思うと、明日が雨で良かったかも。

外宮の前からバスに乗り、内宮へ向かいます。
そういえば、バスはICカードが使えたのですが、乗る人の多くが「ピッできるの?」「ピッが使えるの?」と言うのが可笑しかったです。
外宮から内宮まではバスで20分くらい。
時間に余裕があったので、内宮に着く手前でバスを降り、猿田彦神社へ。

下調べナシだったので、何の神様かよく分からずに参拝したのですが、後で調べたら「物事を良い方向へ導いてくれる神様」だったそうです。
それなら、もっと色々とお願い事をしてくれば良かったなぁ。
伊勢神宮と同じノリで、つい感謝や報告ばかりしてしまいました(^^;

ご利益のある「方位石」も、よく分からずに触っただけ。
石に刻まれた文字に触れる順番で、仕事運と金運など、色々なご利益にあずかれるのだとか。
でも、ここは伊勢屈指のパワースポットらしいので、参拝するだけでも何か良いことがあるのかも。
「みちひらき」のご利益があったのか、おみくじを引いたら大吉でしたw
風吹けば 風ふくままに港よしと 百舟千舟うちつどいつつ
物事の流れに身をまかせていれば、良いことが貴方のところに集まってきますよ、ということらしいです。
この春に異動になることが決まり、内示が出た日の夜はショックで眠れませんでした。
まあ、会社の人事に抗えるはずもなく、もう流されるしかないのですが、その先で何かいいことがあるのかな?

不本意な異動ですが、今度こそ置かれた場所で咲きたいものです。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます