さあ、帰るぞ!とばかりに、ミーティング会場を後にした私たち。
碓氷軽井沢ICから上信越自動車道に入り、待ち合わせ場所の「東部湯の丸SA」へ。
ここで、これから復路を一緒に走る仲間と合流します。
お互いに一方が月曜日に仕事で、どうにも帰らないといけない者同士です。
17時頃、東部湯の丸SA(長野)到着。
左のアテンザが復路の友。
こっち方面の高速道路で、マツダ車ってほとんど見かけなかったから . . . 本文を読む
森林のオゾン漂う軽井沢の朝。
朝5時半、目覚ましよりも早く目が覚めてしまい、とりあえず朝風呂へ。
露天風呂から見上げた空は、雲で覆われてはいますが、雨が降りそうな感じではありません。
晴れてなくても、雨が降ってなきゃOKかな?
セレブな朝食ビュッフェ。
和洋中と目移りするけど、どうせそんなに食べれないので、ヘルシーにまとめてみました。
それにしても、男たちの食欲のすごいこと!
トレーに . . . 本文を読む
5月29日(土)、14時に軽井沢の宿に到着。
ビーナスラインではぐれたメンバーは既に到着していて、関東のメンバーとも無事に合流できました。
朝から走りっぱなしでお腹はペコペコ。
皆が揃ったところで、碓氷峠を越えた先にある横川の釜めし屋「おぎのや」へ。
宿から少し走ったところで、モヤモヤと霧が漂い始め、峠に入る頃にはこんな状態。
軽井沢が野呂山よりも標高の高い場所にあることを考えれば、特に不思議な . . . 本文を読む
5月最後の日曜日は、軽井沢ミーティングに行ってきました。
片道約750㎞、高速道路を使って約10時間。
「20周年」の勢いを借りて、初めて挑んだ大遠征です。
5月28日(金)は、休暇をとって洗車と旅支度。
21時に小谷ICに集合し、円陣?を組んでお互い道中の無事を祈り、出発しました。
最初のチェックポイント「西宮名塩SA」に、午前1時の到着を目指して移動します。
小谷SA→道口PAまで伴侶が . . . 本文を読む
これも「20周年効果」なのかしら。
軽井沢ミーティングに行くことになりました。
ロドに乗り始めて7年。
一度は行ってみたかったミーティング。
一度は行っておかなくてはいけないミーティング。
やっと叶います^^
春物コートを収めなくて良かった。
ここ数日、気温が低い日が続いているので、現地も寒いんだろうなと思い、会場ではこんな格好になるかと思います。
コートは紺色、デニムと帽子は黒、インナー . . . 本文を読む
今日は朝10時から美容院へ行き、終わったのはちょうどお昼前。
カット中にずっとラーメンの話をしていたので、その流れでお昼はラーメンを、と思っていたのですが、焼肉店の前でふと足が止まり。
焼肉、いいなぁ。
お昼の定食で700~900円くらい。
これなら1人でも食べられそう。
いちおう、焼肉といえば「南大門」ということで、そちらの焼肉定食も見てみたのですが、1800円は贅沢すぎなのでやめました。 . . . 本文を読む
ロド仲間たちと集う楽しみのひとつに、ランチタイムがあります。
普段から1人で食事をすることが多い私には、お喋りをしながら食事をするのがとても楽しいのです。
旧車イベントの後は、国道186号沿いにある「K,Tダイナー」に行きました。
アメリカンな雰囲気のレストランで、料理もこれまたアメリカンなボリューム。
大きなステーキ!
何グラムのお肉だったっけ?
でも、男の皆さんはあっという間に食べちゃ . . . 本文を読む
今月は年中行事が多いです。
フラワーフェスティバル、OASISときて、今度は「昭和のCarにばる 2010」です。
今年も無事に開催されました。
初めての開催だった昨年は大雨で、今年は大丈夫かな~と心配していたのですが、当日は降水確率0%の大快晴。
私たちも幌を開けて、青空と新緑を楽しみながら会場に向かいました。
今年は参加者のガレージセールもあって、車のイベントらしい雰囲気。
これで会場 . . . 本文を読む
暑かった日曜日が嘘のように、肌寒い一週間でした。
金曜日に残業を終えたのが21時頃で、それから急にラーメンが食べたくなり、先月、立町にできた「一風堂」で遅い晩御飯。
オープンから一週間くらいして行った時には、あまりの美味しさに感動してスープを飲み干してしまったのですが、2回目というのはハードルが高くなるんですね。
初めての時の感動はありませんでした^^;
勢いで食べたラザニア餃子がいけなかったの . . . 本文を読む
今年もOASISに行ってきました。
毎年5月に兵庫県三木市の「グリーンピア三木」で開催される、ロドスタのミーティングです。
・・・って、書き出しは昨年と全く同じ(笑)
朝5時に小谷SA集合。
いつものように、仲間たちと待ち合わせながら会場へ向かいました。
小谷SAでは、まだ誰が同行するのか判別できたのですが、瀬戸PAまで来るとほとんど区別がつかなくなり(笑)
三木SAから隊列を整えて出発し . . . 本文を読む