goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

それは映画に対して失礼

2005年09月24日 | 音楽・映画
頭の中にある曲が回りだすと、止まらなくなることがあります。
過去、私を悩ませた曲・・・メキシカン・ロックでしょ、野茂の歌(デ~オ、ヒデ~オってやつ)。
忙しい時とか、くたびれてキレ気味の時、何故か脳内でリピート再生させるのです。
もしかしたら、ストレスから脳を守るための自己防衛なのかも知れませんね(汗)

最近では「武勇伝武勇伝!デンデデンデン、Let’s go!!」ってやつが。
廊下を歩いてる時、何だかそれでリズムを取っちゃってる自分が、ちょっとかわいそうになってしまいます。
仕事なんかでキレるな、がんばれ自分。

あともうひとつ、こっちは全然マシな曲。完全に癒しに入ってるやつです。
先日観た、実写版「頭文字D」で流れてた「豆腐宅急便」というBGM。
ハチロクが豆腐の配達で朝焼けの中を走ってるシーンで流れてた、のんびりしたHIP-HOP・・・あれがいいんだな。
どうにも気になって、サントラを買ってしまいました。

ディーラーに車を取りに行った帰りに、車の中で聴いたのですが、何だかとてもゆったりしていい気分。車への愛着がこみ上げてくるような、不思議な気持ちよさを感じました。

歌詞でも載ってれば、どんな想いで書いた曲なのかも分かるのですが・・・。

そう、ここからが今日のお題。
サントラを買ったけど、歌詞カードは何故か日本人が歌ってる曲しかない。
そしてBGMにはアーティスト名が全く書いてない・・・人が歌ってるんだから、せめて名前くらい書いてよ。
サントラってそんなものだったっけ・・・?

で、気になってネットで検索してみると、この曲はどうもインスト扱いで(汗)
もしかしてフルバージョンでもあるのかな?と期待したのにガッカリです。
ただ、この検索でとても恐ろしいことを知りました。

「日本語吹替版では日本人アーティストの曲が主題歌・挿入歌として採用されていて、主人公を演じる周杰倫が歌う主題歌・挿入歌が流れるのは字幕オリジナル版のみ」

何ということでしょう。
音楽は映画の一部、それが改変されちゃったということ?
これは俳優の演技をダメにすると賛否両論のある「吹替版」とは別問題。
どんな曲なのかは知りませんが、監督やアーティストに対してとても失礼なことなのではと思います。

最近では、日本版の主題歌を有名アーティストが作って、日本でのプロモーションに使ったり、サントラにボーナストラックとして収録されたりしますが、Dのサントラではオリジナル版のアーティストは完全に抹殺。

そりゃ、ないでしょう。

そう思うと、オリジナル版を観てみたくなりました。
ただ、中国語がねぇ。

私にとっての中国語の映画は、ジャッキーとデブゴン、石丸博也と水島裕なのです・・・。
幼い頃から、コメディ・タッチの中国語の映画は吹替えでないとダメなの(涙)

でも、密かに周杰倫も気になり始めた私。
とりあえずDVD出たら考えよう。
コメント    この記事についてブログを書く
« 無性に食べたくなるモノ | トップ | ブリーダーさんと飼い主 »

コメントを投稿