早いもので、5月もあと2日で終わり。
今月はテレワークの日が多く、マスクをしないこともあって体調は良好。
例のごとく運動不足で体重が増えてしまったけど、このままずっと在宅でいいや、と思ってしまいます(笑)
今週の雨は、平日に降って週末に晴れるパターン。
安芸高田市にある「湧永満之記念庭園」のバラが見ごろと聞き、日曜日の朝から行ってきました。
ここに来るのは、20年ほど前に参加したモデル撮影会以来です。
湧永満之記念庭園は、湧永製薬が所有し、無料で一般開放している庭園。
手入れされた庭では、四季を通じて草花や樹木が楽しめます。
撮影会があったのは秋頃で、モデル撮影がメインということもあり花は撮っていません。
時期的には、たぶんコスモスが咲いていたのだと思います。
今日のお目当てはバラの花。
スマホで撮ると、確かにキレイでちょうど見ごろという感じがしますが、これはiPhoneマジック(笑)
近づいてみると、花弁の淵が少し茶色くなっているものもあり、1週間遅かったかなーといったところ。
iPhoneのカメラはシャープネスが強く、彩度が高めで記憶色に近い写真が撮れます。
負けじとデジイチで撮ってみましたが、どうでしょう?
私は、これくらいの落ち着いた色の方が好み。
パソコン用に、デジイチで撮ったものは少しサイズ大きめで載せていきます^^
35mmマクロ、f5.6、彩度は若干弄っています。
撮っている時には気づきませんでしたが、花弁の淵が茶色いですね。
アップに耐える花を探すのは大変です。
日差しも強く、写真もやや硬くなりがち。
こういう柔らかいイメージが理想ですが、淡い色調の花ほど痛みが目立ちます。
花が大きく撮りごたえがあるだけに、もっと早く来れたら良かったなーと思うところ。
ここでは四季咲きのバラがあるそうなので、次は秋のバラで再チャレンジしよう^^
庭園には、バラの他にも色々な花が咲いています。
赤色が鮮やかなハイビスカス。
花弁に映る影に惹かれて撮ってみました。
足元に目をやれば、名前が分からないけど可愛らしい小さな花が。
花以外のものにもレンズを向けてみると、葉にも様々な色を見出せます。
涼やかなターコイズグリーン。
くすんだグリーンと青の中間といった感じ。
コードでいえば「R50:G80:B90」の色なのですが、青緑色?
まぶしい黄緑色。
これは、生垣によく使われる低木(コニファーかな?)をアップで撮ったものです。
姿勢を低くすると小さなものにばかり目に入るようになり、撮るのがますます楽しくなってきます。
オシャレなモノトーンの花に惹かれてレンズを向けると、トンボがいました。
じっとしててねー^^
クマ蜂は、飛び回ってじっとしていてくれません。
撮ったものはかなりブレているように見えましたが、シャープネスを弄るとディティールが出ました。
・・・最後の方は、もう何を撮りに来たのか分からなくなってしまいましたね(笑)
気温も上がり、人も増えてきたので、12時に撮影を終了。
涼しい場所を求めて土師ダムまで移動し、駐車場の木陰でコーヒーを沸かしてお昼ご飯。
風が心地好かったから、本を持ってきて読書でもすれば良かったなー。
せっかく来たので、何か撮るものがないかと公園の緑地にも行ってみました。
さすがに緊急事態宣言中だけあって、連休の時と比べるとテントの数が少ないですね。
雨でダム湖の水が溢れたらしく、緑地には流木や木屑がたくさん打ちあがっていました。
水位が上がって、柳の木が水没していました。
結構好きな風景なので、しばらく格闘。
目で見た時には波紋がキラキラと輝いてきれいだったのですが、写真では再現できませんでした。
クロスフィルターを使えばイメージ通りのキラキラ感が出せますが、このレンズに合うフィルターは持っていませんでした。
水面以外にもイルミネーションの撮影などで活躍してくれるので、忘れないうちに買っておこうと思います^^
別にWFHとか関係無しに20Kgの増量に成功致しました私から見れば、細い細い(笑)
水没柳が素敵ですね〜。
自分もコロナだからと部屋にばかり篭ってないで、出掛けなきゃと思わされます。
それにしてもマメに日記を残されていますね。
大抵のSNSを放置する身ですので、頭が下がります💦
マスクを外すと、鼻腔いっぱいに木々の香りが広がりますヨ。
このブログも、初めてから15年経っています。
何もない月は記事が2つか3つということもあるので、マメさはないかも知れません笑