花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

ホームページ・ビルダーへの道 ~プロローグ~

2006-06-13 | others

殿からずっと頼まれ続けていたことがある

それは

殿の『会社のホームページを作ってほしい』ということ

どうも積極的にはなれなくて 返事を濁していたのだが
夫婦喧嘩』になる前に 取り掛かることにした

殿は「ブログをやってるんだからできるだろう?」と言うけれど
ホームページとブログでは難易度が激しく違う
最近 ブログは“サクサク”できるようになったけれど
(それもgooは簡単に作成できることで有名なプロバイダだ)
テンプレートだって既成のを使っているし
特に何のワザも使っていないシンプルなブログだもの
ほとんど初心者ではないか!

「それだけ熱心に自分のこと(ブログも含めて)をやるのに
何故会社のことには無頓着なんだ?共同経営者だろ!」

そうだ!共同経営者だった

イマイチ自覚のない取締役の私
「やるしかないか…」と(こっそり)深いため息をつく

殿が「ホームページビルダー10」というHP作成用のソフトを買ってきた
参考書も買ってきた
ソフトのインストールも完了した
×××.com というアドレスも取得した

しかし そこから先が進まない

「かんたんページ作成」を選べば 本当に簡単に作れるのだろうか?

簡単に作れるもので 殿を満足させるものができるのだろうか?

とりあえず始めてはみたが
HPビルダーさんに「どれにするか?」「どれにするか?」と
常にあれこれ聞かれている状態が続き だんだんいやになってくる

そして

あ~わからない!

と 「保存もせずに終了」の繰り返し

気を取り直して 再びソフトを開けると

「ホームページ・ビルダー10へようこそ」

と 毎回 明るく歓迎される
それが また 悲しくもあった

仕方がない…
パソコン教室に通うことにした
ネットで検索して 殿が何軒かの教室に電話をした

近くて 安くて キャンペーン期間中につき入会金無料!
の教室があった
しかし その教室は「ホ-ムページ・ビルダー」を使っている
うちにあるのは 10 だ!
「大して変わらないだろうから そこに行ってみろよ!」と殿は言うが
バージョン違いを習っても意味がないじゃないか!
電話受付の(たよりない)お姉さんも積極的には薦めない

ダメダメダメ と反抗する私

再びネット検索の旅に入る
その時
「ホームページ作成講座のDVD」が発売されているのを見つけた!

15分間のサンプル映像が無料で見れる!
ポチっ としてみた
(真ん中あたりにある“ストリーミング”をクリックしてみて!)

『BUNちゃん先生のホームページ作成講座』

BUNちゃん先生はこてこての大阪弁だった

上方お笑い芸人のような口調
そして 愛くるしい笑顔

なんだろう この懐かしさ!高校の授業を思い出させる

かなり気に入ったわBUNちゃん先生

  「画面の名称を覚えましょう!」

1番上が イトルバー
 2番目が ニューバー
    3番目が ンタンナビバー
4番目が ールバー

上から順に タ・メ・カ・ツ と覚えてください

もう忘れないぞ!

「タ メ カ ツ」

そんなこんなでサンプル映像の15分間はあっという間に終わってしまった
「このDVDを買って!」と殿に言った
調べてみたが どうも HPビルダーのソフトとのセット売りの様だ
HPビルダーのソフトが2個あっても仕方がないので 買うのを断念した

結局 少し遠いが 殿が送り迎えをしてくれるというので
(ほら!私は ゴールド  ペーパードライバー だからさ!)
BUNちゃん先生が経営するパソコン教室に通うことにした
(残念ながら直接BUNちゃん先生に教えてもらうことはできない)

あさっての木曜日からパソコン教室に行きます

全部で15時間
1日2時間授業を受けたとして 約8日間

はたして 私に

ホームページが作れるのであろうか?

殿が言った「これはブログのネタになる!って思ってるんだろう?」

ピンポン!大正解 

さすが我が夫!
妻のことがよくわかっているじゃないの!
しっかりネタにさせてもらうわよっ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニカのような野菜だね

2006-06-13 | 生きもの・お花・お野菜

とうもろこし(スイートコーン)



なんとなくハーモニカに似ていませんか?

とうもろこしは16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられましたが
それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ているところから
「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味でこの名前がついたそうです

夏野菜の中でも 我が家のダントツ1番人気です!

色々な調理方法がありますが
我が家では 手っ取り早くて 間違いなくおいしい
電子レンジでチン!
です
塩を振りかけて ラップで包み600Wで3分間
もう めっちゃくちゃおいしいですよ!

さて そのとうもろこしさん
イネ科の「草」です
草のてっぺんにあるのが 雄穂(ゆうすい)と呼ばれる花
いわゆる「雄花(おばな)」です



そして

草の茎の途中の節のわき目からでているのが
雌穂(しすい)と呼ばれる「雌花(めばな)」です

それでは問題です

とうもろこしのテッペンに ぼうぼう 生えている
「ヒゲ」
これは一体なんでしょうか?




 Thinking Time 



実はこのヒゲはめしべの先端なのです
絹糸(けんし)と呼ばれています
花粉はてっぺんにあるおしべからから落ちてくるので
それを受け止めようと絹糸を伸ばすのです
絹糸一本一本に対して ひとつひとつ粒がついているのです

つまり


ひげの数=粒の数

なのです!

粒は 実でもあり 種でもあります
つまり 私たちは
成熟する前の段階の実の部分と発芽する部分を食べているというわけです

とうもろこしを選ぶ時は
外皮がみずみずしい緑色で ヒゲが豊かで茶色のものがおすすめ
頭の方までふくらみがあり
触ってみて手ごたえのあるものには実がよく入っています
ヒゲが貧弱で本数が少ないと 粒の数も同様に少ないのでご注意を!
 
高温に弱く鮮度の低下が早いので
買ったらできるだけ早く食べましょう!
保存する場合はラップに包んで冷蔵庫内に立てて置くといいそうですよ

 

私が「とうもろこし」と聞いて1番に思い出すのが
「となりのトトロ」のメイちゃん

とうもろこしを 入院しているお母さんに届けようと思って…
迷子になるんですよね

大きなとうもろこしを大事そうに抱えて

(メイちゃんは 『とうもころし』 って言ってたなぁ(笑))

わんわん泣いていたね

でも



ネコバスに乗れてよかったね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする