花々楽しい日

布合わせを楽しみながら キュートで物語のある布小物を作っています

バレンタインデーなので…

2008-02-14 | Special Day

今日はバレンタインデーなので
特別企画で大サービスフェスティバルでした←日本語変?


まず 特別企画第1弾!

我家の男子二人のためにケーキを焼きました
(もちろん、女子二人も食べますが…)

ケーキのスポンジ部分は 姫の誕生日の時に焼いたケーキと同じです
(前回 いっぱいおいしいと言ってもらえたので気を良くしてのアゲインです)

あの時は 深夜だったために ドキドキしながら
寒い廊下の暗闇の中で 卵白を混ぜたりしていましたが
今回は お昼に一人で作ったので 気分爽快
こころおきなく ハンドミキサーを回しました



ポコちゃんシェフも微笑んでいます
オーブンから出してすぐは シフォンケーキと同じ様に膨らんでいるのですが

時間が経つにつれ
コマ送りの様にしぼんでいきます


あららららら

へこんでいる

ポコちゃん 凹んでるよ

これじゃ、ボコちゃんだ。。。

 

でも、これはこれでOK なので 大丈夫ですょ


今回のデコレーションは自信がないので…


ちょっとぼかして撮りました
苺のはあとの奥に見えているのは 飾りのチョコです


 

特別企画第2弾は手作りチョコです

姫と2人で作りました

大きさは不二家のハートチョコくらいです
友チョコならぬ 家族チョコってとこかしら?
去年がアレだっただけに あまりにも普通でつまんない気もしますが…


 

バレンタイン特別企画は これだけはありません!



第3弾は ローストチキンディナー!

しかも

どどーーん と 丸鶏です!

丸1日タレに漬け込んだ丸鶏を オーブンでじっくり焼きました
でも 調理している時は想像力を遮断していました
だって さすがに 生の丸鶏は…恐い。。。

この丸鶏はクリスマスイブに食べようと思って(生協で注文して)買ってあったのですが
クリスマスイブは旅行へ行ってしまったので(スキー江戸村)ダメ
姫の誕生日も外食してしまったのでダメ
ずーーっと冷凍室で眠っていました←はっきり言ってお邪魔物

今日 ようやく食べることができて本当にうれしい

おいしかったし!

はじめ人間ギャートルズ一家の様に 丸鶏を食い尽くしたkana2家でした

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日に (その2)

2008-02-12 | コドモ

前回の「旅立ちの日に」の記事に少し書きましたが
運動会が終わった頃から ちょっと荒れ始めた6年2組(若のクラス)
そんなクラスをまとめようと 先生が「合唱祭への参加」を提案しました

 

平成20年2月9日


生徒35人 付き添いの先生4人 保護者の付き添いたくさん!
越谷市民ホールへ行ってきました


この合唱祭に参加するまでには クリアする問題がたくさんありました
その問題のひとつが 「生徒の意識」です

「なんで俺たちのクラスだけが歌の練習なんてしなければならないんだ?」
「(中学)受験で忙しい時に 歌なんてどうでもいいじゃない?」

そう思っている子がたくさんいたと思います


ある日 担任のS先生(26歳の女の先生)が
クラスのみんなと校長先生たちに「音楽室に来て下さい」と告げたそうです

何があるのだろうと思って行ってみると
普段 黒っぽい服  しかもパンツスーツの多いS先生が
真っ赤なドレスを着て立っていたそうです

そして

大学2年まで声楽を専攻していたという先生が
赤いドレス姿で 見事にアリアを歌い上げたそうです

男の子たちはビックリ 校長先生もビックリ
何人かの女の子たちは感動して泣いたそうです

「先生 私たち歌います!合唱祭に参加したいです!」

先生の熱意を感じ取ったのか
その日からクラス全体のベクトルが 音楽祭参加の方に
「しっかりと向いた」と聞いています

それでも 参加不参加の出欠をとってみると
「不参加」に丸をした子が数人いました
「このクラスでは歌いたくない」と言った子もいました

でも 歌の力か 友達の力か

ひとり またひとり と練習に参加し

歌い始めたそうです

そして当日

欠席は2人のみ
35人+先生(指揮) で 舞台に立つことができました


入場してきました


みんな緊張しているのでしょうか?
若干肩が上がっているように思います

 

『旅立ちの日に』

白い光の中に 山並みは萌えて
はるかな空の果てまでも 君は飛び立つ

限りなく青い空に 心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず


望遠レンズを付けていたので 全員が入りきらなかったのですが

こちらが左ウィング(?)


こちらが右ウィングになります



勇気を翼にこめて 希望の風にのり
この広い大空に夢をたくして

いま、別れのとき
飛び立とう未来信じて 弾む若い力信じて
このひろい このひろい 大空に

 


歌声が心に響きました
拍手も心に響きました

終了後 教頭先生が「今日楽しかった人は?」と聞いた時
いっせいに手が挙がりました
6年2組35人にとって 小学校最後の良い思い出になったことでしょう


プログラム終了後 参加されていた作曲家の先生が
舞台で総評を述べられました

今日は1日楽しませていただきました
私が感心したのは「クラス合唱でここまでできるのか」ということです
とても 新鮮な感動を覚えました


これってもしかして このクラスのこと?


実はこの音楽祭は 若のクラス以外の参加グループは
すべて 合唱が好きな人の集まりでした
例えば 地域の合唱団 とか 課外活動部とか 合唱部とか…

それだけに「訓練を受けた歌い方」みたいなものを感じ
とても 上手で 美しいハーモニーです

でも、作曲家の先生がおっしゃるには
「合唱方法を習うと 技巧的にはとても上手になるけれど
歌詞の内容が聞き取りにくくなる場合もある」

このクラスは 特別な指導も受けずに歌いましたが
そのことがかえって 素朴で 人の心に届いたのかもしれません



辛いことも いっぱいあったのに
あきらめずに 逆風に立ち向かい
ここまでクラスを引っ張ってくれたS先生に感謝を込めて
花束を渡しました
(TOPの写真はこの花束を買った花屋さんで撮りました)

受験勉強で大変な時にピアノ伴奏の練習をしてくれたNKさん
クラスの代表として 舞台で学校紹介の挨拶をしてくれたNHさん


男子の合唱リーダーを 誰もやりたがらなかった時に
「やってもいいよ」と手を挙げてくれた NRくん

そして、6年2組のみんな

感動をありがとう!

 

余談ですが…

合唱祭が終り ロビーに出た時に
女の子達の間で歓声が上がりました

「どうしたの?誰か有名人でもいるの?」と思い
キョロキョロすると…


輪の中心に 恰好良い男の人が!!
EXILEの中の誰かみたい?

実はこの方は、6年4組の担任のSG先生で
わざわざ合唱を聞きに来てくれたのでした


沖縄出身だけあって、超美形です

姫が小声で私に言ったことがあります
「SG先生はお父さんより恰好いいよね」

お父さん大好きの姫も認めるイケメンなのです

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらくベーカリー

2008-02-11 | おいしいもん

今日は姫と一緒にパンを焼きました

「オーブンレンジがほしいなぁ」
「ホームベーカリーは買いたくないけど パンが簡単に焼けるといいなぁ」

な~んてと思っている方がいれば
東芝のオーブンレンジをお薦めしますよ!
らくらくベーカリー」という機能がついていれば
1時間でTOP画像の様なパンが焼き上がります

 

小3の姫は 今 算数で「重さ」を習っているそうです
パン作りは 重さを量る実施訓練にもなるので
姫に作らせてあげることにしました


あまりにもうれしいと 笑いがこみ上げて来るそうです 
(写真は塩4gを量った時なのでデジタルスケールですが
そのほかはアナログのスケールを使用しました)



材料を入れて 混ぜ合わせます
粉っぽさがなくなったら ラップをして レンジで1次発酵させます



1次発酵終了後 スケッパーで切り分け
切り口を中に巻き込みながら丸めて形を整え
とじ目を下にして並べ ラップをかけて10分間休ませます(ベンチタイム)


ベンチタイム終了後
半分くらいは丸いままちょっと形を直すだけにして
残りの半分にはソーセージを入れました(生地を細く伸ばして中にソーセージを巻き込みます)
レンジに入れると 成形発酵後 そのまま焼き上げてくれます

作り始めてから 約1時間で
おいしい おいしい パンが出来上がりました

サッカーから帰ってきた若と スイミングから帰ってきた殿も
喜んでパクついていました

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトバースデー

2008-02-10 | Special Day

今日は姫の9回目の誕生日

朝起きると 昨日降った雪がまだ残っていたので
姫が「今日はホワイトバースデーだね!」とうれしそうに言っていました

午前中は姫が公民館のイベントでお雛様を作りに行って不在だったため
その間 残りの3人でお誕生日ポスターを作りました(↑TOPの写真)

Happy Birthday は私が書きました
右の犬の絵と足跡は殿画伯です(笑)
最初は「めんどくせ~!」と乗り気でなかった若も
結構色々描いていました

帰宅した姫が「うわぁ~~っ!」と喜んでいました
このサプライズポスターは何度かやったことがあるのですが
描いてもらった人はうれしいようです


毎年「どこかに年齢の数字が入るプレゼント」を用意しています

去年は100均で買った犬でした

名前は「ハチコ」
8のタグは私が作りました

 

そして 今年は…

 


苺で9!
ケーキのまわりをコデマリで飾りました
ハートのアレンジで挿しきれずにお持ち帰りしたコデマリ)

ケーキは夕べ私が焼いたものです(深夜
シフォンケーキの生地を 丸いスポンジケーキ型に入れて焼いたのです
(16cmシフォン型の分量を そのまま18cm丸型に入れました)


シフォンの様なふわふわ感はありませんが
しっとりとしていて これはこれでグー
家族にも大好評でした
(ケーキ製作中に顔発見!)

ちなみに ケーキ以外の誕プレはコレでした

ニンテンドックス

また犬物。。。

 


9年前の2月10日
早く産みたいがために(←おなかが重かったから)歩き回った成果(?)があり
予定日より2週間も早く生まれてくれました
正午0時0分キッカリに超安産で誕生

私も殿も 待望の女の子にガッツポーズ(?)
でも、1番喜んでいたのは兄になった小さい若だったかもしれません


いつもベビーベッドにへばりついて
「早く起きないかなぁ」と小さな姫の寝顔を見ていました

小さな赤ちゃん ボクの可愛い妹

でも、この後 兄として 色々複雑な思いを経験することになり
妹にかかりきりになっている大好きなママ(←私のこと)の愛を得るべく
涙ぐましい行動をとったりするのですが…
それはまたいつか機会があったら書きたいと思います

 
姫は水瓶座です
幼稚園のころ 姫に聞かれたことがあります

「お母さんって 何がめ座?」

う~ん。。。しいて言えば 「牛がめ座」かな?(笑)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの季節

2008-02-09 | フラワーアレンジメント

St. Valentine's Day も近いということで 
今週のHanaDayはの入ったアレンジメントでした


どこにハートが入っているかというというと…


こんな風にハートがついています

スパニッシュモスをワイヤーにとめつけ
それをハート型になるように曲げて アクアフォームに挿し
そのハート型の下に お花を宝石の様に散りばめました

『あなたの方に傾いたハート』

というタイトルで どうでしょうか?

 


お花が盛りだくさんで 挿しきれず
コデマリなどはお持ち帰りしてきました

先週のお花も小さくアレンジしなおして飾っているので
我家は 今 お花がいっぱい!
 明日は とあるメモリアルデーなので とっても うれしいです

花材は…
デンファレ スイトピー(黄色) SPバラ ガーベラ コデマリ
ブルースター  イタリアンルスカス ユーカリ カスミソウ



今週はオマケ付きの得々レッスンでした
「ちょこっとレッスン」ということで
メインのアレンジに入る前に…


プリザでコサージュを作りました
ちょこっと…ではなく 1時間近くかかりました
持ち合わせの気力の半分以上を費やしたので
「ちょこっと疲れたレッスン」でしたが
可愛くできたので 気に入っています
若の卒業式 or 入学式につけて行こうかなぁ~?



ハートのエースが出てこない
ハートのエースが出てこない
やめられないこのままじゃ~♪

どうしても  歌いたくなりました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもひでアルバム (2)

2008-02-08 | エッセイ

この写真は 1965年1月1日
昭和38年生まれの私が1歳半の時のお正月に撮った物です


私が生まれたのは大阪府池田市
最寄の駅は阪急宝塚線の石橋駅だったそうです
ここに住んでいたのは3歳までなので ほとんど記憶はありません


記憶にはありませんが
東京オリンピックは この家の このテレビで見ていたことになります

小さな私が熱中して見ていた番組のひとつに

「おかあさんといっしょ」があります


これは1 0回の引越しを経た今も なお 持っている楽譜ですが
(1966年6月25日発行と書いてあります)

開くと まず1曲目が…


♪うたのえほん(右側の楽譜)
くるりん とんとん はずんで とん
かえるに かんがるー きつつき きりん
まんまる さんかく あのこに このこ
くるりん とんとん はずんで とん

作詞:サトウ・ハチロー 作曲:富田勲
単純な歌ながら 作ったのが この御二人と知ると
名曲に思えてきます

 他には…


♪とんでった ばなな
挿絵が時代を物語っています?


♪いち
いちってね つまりぼくが いちなのさ
ぼくは世界で一人きり

この曲の作詞は谷川俊太郎さんです


これは「おかあさんといっしょ」の歌の絵本だと思っていましたが
厳密に言うと『おかあさんといっしょ』は1966年3月からの放送で
その前段階(1961年4月~1966年3月)に放送されていたものは
「うたのえほん」という番組だったようです


当時の体操は 「げんきに いちに」
体操のお兄さんは佐川啓介さん
前のドラえもんの声の大山のぶ代さんのご主人です
(番組での共演が縁で結婚されたそうです)


体操中の私(2歳)


よいしょ こらしょ おすもう よいしょ
ちっちゃいけれど よこづなさんだ

ってことで 40年以上経った今も どすこい なのです

意味不明の方ごめんなさい

 

昨日の記事で「私も持っていた!」と
告白してくださった方へのサービス画像です



左がリカちゃん 右がペパーちゃん
ペパーちゃんの顔はリカちゃんよりアメリカ色が強いですね
ペパーちゃんがかぶっている帽子って、ちょっとコンパニオン風?

そうそう、ペパーちゃんは一時期レース編みのロングスカートを履かされ
予備のトイレットペーパーにスカートをかぶせるように突っ込まれ
トイレに置かれていました
トイレットペパーちゃんだったわけです(笑) 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもひでアルバム (1)

2008-02-07 | エッセイ

左から2番目が3歳の私です
アキラくん ヒロトくん ヒロユキくん
今では みんな いいおじさん(お父さん)になっているんだろうなぁ

 


当時 私は大阪府高槻市に住んでいました
家は狭かったのですが 庭だけは広く
砂場や鉄棒までありました(地面に置くタイプの鉄棒)

両親が廃材で作った赤い三角屋根のお家もありました
半畳にも満たない小さな家でしたが ちゃんと表札があり
そこにはマジックで私のフルネームが漢字で書かれていました
それを作った時についてしまった黄色いペンキが
その後もずっと父(おじいくん)のステテコに残っていたのを覚えています

飼っていたウサギを小屋から出すと
芝生を走り回ったり 植え込みの中にもぐったり…
裏庭には小さな丸いウンチがコロコロいっぱい落ちていました
ウサギの名前は ジュンとネネ
この名前からも時代をがわかるでしょう?(笑)

私は一人っ子でしたが
近所の子どもたちがしょっちゅう遊びに来ていたので
庭はいつもにぎやか
高槻時代は楽しいおもひでがいっぱいです


私が高槻に住んでいた昭和40年代の日本は
高度成長期の真っ只中です


玄関の前の道路(府道)を
大きなダンプカーが黒煙を吐きながら走っていました

切り崩された山は地層がむき出しになっていました
そこに見え隠れする貝殻や木の化石を
父が取りに行ったりしていました

かと言って自然が失われていたわけではありません
ウサギの餌を取りにクローバー畑へ行ったり
レンゲ畑で母と一緒に冠や首飾りを作ったりしていましたし

ちょっと歩くと 清流の川 「摂津峡」がありました
夏はそこで泳いだり 夕方から蛍を見に行ったりもしました

高槻は私の「少女時代の第1幕」です
(第2幕は小学校3~5年の時に住んでいた滋賀時代) 


幼い頃の私が大好きだった遊びの一つが
お人形さんごっこ
(↑遊んでくれているのは祖母です)
この時はまだリカちゃんを持っていなかったので
写真の人形はペパーちゃんだと思います
ペパーちゃんはタミーちゃんの妹です
祖母がペパーちゃんの着物作ってくれたり
母がペパーちゃんの洋服や傘(不二家の傘型のチョコレートの柄を使って)を作ってくれたりしました
そして 40年経った今でも
ペパーちゃんは我家の押入れで眠っています
(他にもこんなものが眠っています→お宝?


遊びつかれた私も 眠っています zzz

 

そして これは大きくなった私
 

コンパニオンをしていた頃です

 

嘘です。

4歳ですし…

 

殿と私は年が離れているので
私がコンパニオン時代はもう思春期?

私がピカピカの1年生の頃 殿はすでに…


男です

でも、私が出会ったのはこの写真の20年後くらいかな?
年月は…
人の心も身体も丸くするようです(笑)

 

若き日の殿のオマケ画像

寝ています
ハンガーと共に?(笑)

 

ちょっと懐かしい物を見つけたので
明日「おもひでアルバム」の続編をUPします

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもきたリアンズ

2008-02-06 | おでかけ

女3人でちょっと小粋に(←小生意気にじゃないよ)しもきたを歩いてみました
といっても、厳冬の下北半島に恐山を見に行ったわけではありません

下北沢・・・略して「しもきた」です

とりあえず最初はランチです
お店の名前は…忘れました

ゴルゴンゾーラのパスタと ピザ2種類を選び3人でシェアして食べました
パスタもピザもサラダもおいしかったけれど 語れるほど覚えていません
デザートのパンナコッタは2口で終わってしまいました

とにかく

食べることよりも 街を散策することよりも 写真を撮ることよりも
おしゃべりすることが目的の集まりだったので
会ってから別れるまでの3時間ちょっとは
喋ったこと以外の記憶はかなり欠落していると思われます


写真も通りすがりのスナップショット程度ですが…
せっかく撮った写真ですのでサクッと紹介したいと思います


 

しもきたはお洒落な街です
店舗の外装や看板やディスプレイなどが垢抜けています


上手いんだか 下手なんだか わからないところが
うまいと思います



きれいなんだか きたないんだか わからないところが
お洒落だと思います

ゴミバコだって

お洒落・・・・
あっ!字は読まないで!


そんな不思議な

し~もき~たの街を旅してみたい~♪


るるる~る~る~るる~ るるる~る~るるる~♪


路地好きの私には魅力的なお店もいっぱい

上海の路地でこういうお店を見た記憶があります
ここは↑古着屋さんですが
上海はこんな感じで新品を売っていました


アーティストが買いに来るのかな?
こうやって売られていると
何かに使えそうな気がしてくるから不思議です


街を歩いていると
「ここもしもきたなの?」と思うような異質な空間に出会いました


無造作に置かれた椅子

奥へ進むと そこは商店街

なのですが…

 
どことなく 昭和のかほりが漂っています
しかも、但馬屋商店の2階にはドラえもんが住んでいる!

それにしても

ここって どこかで見たことがある
もしかして ここは・・・

以前soraさんが写真を撮っていたところだ!(コチラです)

「ゑのぐ」と大きく書かれた看板が
この昭和3丁目(←勝手にネーミング)にあるはずだ!

 

あった!


ここを見つけた時はうれしかったぁ~
休みだったのが残念ですが

この額屋さんの向かい↓もsoraさんが別アングルから撮っていました

だからなんだというわけではないのですが
人の隠れ家を見つけたようでうれしかったのです

 

こんな靴↓もありました

先の尖った靴 これも昭和のかほり?
外反母趾は大丈夫か?

かと言ってこの靴は

大きすぎだろ?

あなたも こんな しもきたを歩いてみませんか?

幸運を招く街『下北沢』には…


福があれば


笑門もありますよ

 


男の方も是非!

 

伝言版

しもきたりアンズの皆様(hiromiちゃん&parkoさん)!
楽しかったね!
次は どこリアンズ にする?(笑)


シモキタの顔はコチラ
hiromiちゃんからもらった「ようかいけむり」はコチラ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の節分

2008-02-04 | Special Day

昨日は節分でしたが…

 


我家では恵方巻は食べませんでした

でも

豆まきはしました! 一応…

いえ、しっかりと!

 

結婚して最初の節分の日、とてもびっくりしました
殿はものすごく気合を入れて豆をまくんです
声も まき方も半端じゃく 超ダイナミックです
「裃つけて成田山でまいてきたら?」って言いたいくらいのすごさです

子どもたちが赤ちゃんの時は片手で子どもを抱いたまま まき
歩けるようになると「父の後に続け!」の如く
小さいのを従えて家中にまきまわります

でも、豆の後始末が大変
すべての豆を回収しきれません
数日後 本の間から豆が落ちてきたり
半年後にタンスの後ろから埃だらけの豆が現れたり…
私的にはちょっと嫌です

妻(←私のこと)がブツブツ言うので 4~5年前からは
一方向に2~3個ずつ まくようにしてもらいました
それも、それぞれが好き勝手な方向にまくのではなく
「この部屋はあの角に向かって」と言うように
方向を限定してもらいました

3人がまくと 私が「この目」で場所を確認し
豆まき終了後 拾い集め さらに 掃除機をかけます

そんなけなげな妻をもらってしまった可愛そうな殿は
私に対して 悪いと思い始めたのか
「小袋に入った豆を投げようか?」 (←それって「じゃり豆?」)と申し出てくれましたが
それも、風情がないというかなんていうか…

そして ついに今年の節分は
豆を買いませんでした

でも

豆まきはしました

声だけの豆まきです


殿が子ども2人を従えて大きな声で高らかに!

 

鬼は~外っ

福は~内っ


 
子ども達に向かって指導します
「大きな声を出さないと鬼は逃げていかないぞ!」
 

左手に升を持ったふりをして
右手で豆を鷲掴みをしたふりをして
豆はなくても まいたふり 

 

鬼は~外っ

福は~内っ


こうして我家でも 無事に節分の行事を終えることができたのでした

あの迫力ですので きっと鬼は逃げたことでしょう!
福も逃げてしまったかも?…いえいえ福は来てくれます

笑門来福を掲げてますから!

 

 

↓追記です↓

 緊急報告

あの仁川の雨女が歩いた仁川(にがわ)の地を
mayuさんが取材してきてくれました!

タイトルは

「仁川の雨女」の世界を探る~阪急今津線プチ探検

世界を探る と言う言葉にうっとりしてしまうわぁ~


「仁川の雨女」ファンの方(いるかな?)
阪急電車およびその沿線に愛着のある方
是非見に行ってみて下さい!
コチラから↓どうぞ
仁川編  門戸厄神編

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐に美しく そして シャキ-------ンと

2008-02-02 | フラワーアレンジメント

今週のHanaDayでは『ダイヤゴナルスタイル』を学びました
ダイヤモンドじゃないですよ!ダイナマイトでもないですよ!

ダイヤゴナル(Diagonal)

ダイヤゴナルとは 対角線 又は 斜線 という意味です
ということで このアレンジは…


シャキ-----------ンとした
斜めのラインがポイントです
シャキーンの部分のライン取りに使っている花材は
オクラレウカ(アヤメ科)の葉っぱです
オクラレウカって「なんじゃ?」って思いますが
お高い葉っぱだそうです(お花はこんなの


 
今年は自分がアレンジしたお花を
ポストカードっぽく撮ることを目標にしています

これがなかなか難しいのですが。。。

昨日もアレンジメントの教室から帰ってくると
一人撮影会を始めました

お昼も食べずに 花とカメラと光の当たり具合の間で格闘しました



フォーカルポイントである カーネーションと
そのまわりに低く挿した黄色いSPマムにピントを合わせました
手前の葉っぱはゲイラックスです



上の写真と同じポイントを 上から撮ってみました
左の大きな葉っぱはモンステラです

ここまでの↑4枚の写真は
あまり光が当たっていないところで 露出を+にして撮ったのですが
日当たりの良い窓際でも撮ってみることにしました

すると…


露出補正をせずにそのまま撮ったのですが
とても不思議な雰囲気になりました

同じ時間帯で 同じ部屋で 同じ背景なのに
こんなにも写真の写り方が変ることに 改めて驚いたのでした

 

余 談

今回のアレンジには チュリーップを2本使っています
ガーベラもそうですが チューリップも茎が太いので挿し口が大きくなります
挿したり 抜いたりしていると オアシスに穴がボコボコと開いてしまい
えらいこっちゃ~になります 

でも、それを見ると ついつい歌いたくなってしまうんですよねぇ

あなた あなた 穴~だぁ~~♪

 

花々演歌な日々です

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする