雪が降りました。
八戸はあまり雪の降らない所。
でも一冬に3回ぐらい大雪が降って大変な思いをする事が例年です。
ところが今年はいきなり大雪が来ました。
仲間とホテルの9階でランチを楽しんでいたら突然窓が真っ白になりました。
「え!なに?」「猛吹雪でした」
みんな慌てて解散。
それから降り続け、夜に一度雪かきしましたが朝はもうかなり積もっていました。
八戸地方の妙丹柿を友達からもらいました。
干してもいいのですが私は焼酎につけて(へたに焼酎を付けて袋に入れる)渋抜きをすることにしました。
我が家の夫はのんべぇなので焼酎は家にあるから、それを使っていましたが、
柿をくれた友は一人暮らし。家に柿の木があるから庭師さんが来た時に取ってもらったという。
なのでご丁寧に焼酎も持ってきてくれた。
その焼酎が柿の渋抜きのためのもので、びっくりしました。
夫に飲ませられませんので急いでつけました。フフフ。
これで1週間か10日ぐらいで渋が抜けるはずです。
誰が味見をするかでいつも譲り合いです。
だってまだの時は口の中が渋でいっぱいになるのですから。
柿の産地の方では今が干し柿作りの最盛期だとテレビに出ていました。
これも出来上がって店に並ぶのが楽しみです。
ハッピークローバーの鉢も部屋に入れました。花が咲いています。
こちらも30cmくらい積もりました。
これが例の柿ですね。
私が貰ったのと違う柿ですね。
yurineさん 私も偶然柿をUPしました。
今日は完成した干し柿です。
良かったら遊びに来てね。
yurineさんのところも、ピエロさんのところも、
雪景色、本格的な冬になってきましたね。
こちらも、だいぶ12月らしい気温になってきました。
艶々の柿、渋抜き専用の焼酎なんて、へぇぇです。
美味しそうな柿ができそうですね。
味見の譲り合い、渋が無いことを祈っています^^
30センチですか…すごいです。
私の方の気象台発表は7センチ。我が家は吹き溜まりができるのでもう少しありますが。
でもこれからですね、本格的な雪は。
干し柿が美味しそうにできましたね。
ご主人様との合作。剝いてくださるだけすごいです。冷凍庫の中でどんどん美味しくなることでしょう。
青森県は津軽と下北が雪が多くて、八戸(南部地方)はあまり降らないのです。
それがいきなり7センチ。我が家には10センチ以上(?)それも雨交じりだったので重いこと。
渋柿を食べたことがありますか。ずっと口の中が渋いのです。だから味見は大変。
あと1週間でできるのではないでしょうか。
楽しみです。
あわてて解散って目に見えるようです
こちらも海が近いので宮城県の中でも比較的雪が少がない地域ですが、9日の朝は一面真っ白な雪でした。でもお昼にはすっかり融けていましたよ
八戸の妙丹柿を初めて見ました
形が独特ですね
しっかり手をかけられたのできっと美味しくなりますね
待ちどおしいですね!!
こちらでは天気予報が大雪や強風の予報を出していますが、こちらはまだ降っていません。
でも窓が曇ってきたから気温が下がったのでしょう。
これからピアノの演奏会に出かけるのでちょっと心配。
妙丹柿は形が変わっていますね。私はこれが普通と思って育ちましたが、かえって珍しいのですね。でもおいしさは一緒ですよ。