goo

オムロンの体重計

わたしは自宅に、ホームセンターで買った安物の体重計がありました。
乗ると一応、体脂肪率などが測れることになっているやつなのですが、そこは中華製の宿命で、電源オフにしていても乾電池がすぐ切れてしまい、使い物になりませんでした。

定年間近のこの年齢なので、会社の健康診断の結果について、いろいろ言われるわけです。
会社が差し向けた保険指導員の人とリモートで面談をして、「●月までに体重を〇kg 減らす」「毎日体重測定をする」という2つの目標を立てました。



そのときの指導員さんがなかなかの美魔女で、何とかして目標をクリアーして「凄いですねー」と褒められたいという下心が湧き(笑)、その流れで、前述の中華製体重計を買ったのですが、安物買いの銭失いに終わったので、高くても日本メーカー製のいいのを買うことにして、

オムロンの体重体組成計 KRD-603T2(約 \17,000)を、amazon で注文し、使っています。
「乗るだけで "ピピッ" と測定完了、Bluetooth でスマホに自動転送」が、なかなかに便利で、
これなら、毎日体重測定の目標クリアーは確実、次の面談で指導員の美魔女さんに良い報告ができて、仲良くなれるかもしれません(笑)



体重体組成計ということで、体重の他にも、体脂肪率/内臓脂肪レベル/骨格筋率/基礎代謝/体年齢/BMI を測定可能で、取説を見ると、各指標値の意味と、なぜ体重計に乗っただけで測定できるかの測定原理が、詳細に説明されています。

電源は単4アルカリ乾電池4本で、約6ヵ月もつとのことです。
電池を入れて電源オンしたときの初期セットアップ時に、住んでいる地域がどこかを示す番号の入力を求められ、わたしは群馬県なので3番を入力。
それに何の意味があるのかというと、重力加速度の影響を補正して正確に体重測定するために、地域を指定するのだそうです、凄いですね。

"ピピッ" と測定完了したデータは、あらかじめ Bluetooth のペアリング設定をしておいたスマホに自動転送され、スマホ側に「OMRON connect」アプリを入れておくことで、測定データが蓄積されていき、月や週単位の傾向をグラフで見ることが出来るのも、なかなかに便利です。



たかがグラフで表示するだけじゃんと言うなかれ。
所謂「見える化」というやつですが、これでわたしは重要なことに気付かされました。

仕事がある月曜~金曜の間は、骨格筋率と基礎代謝は緩やかに上昇し、体脂肪率が緩やかな減少傾向を示すのに対して、基本的にゴロゴロ寝て怠惰に過ごす週末の土日にかけて、骨格筋率と基礎代謝が下がり、体脂肪率が上昇していることに、ある日グラフを見ていて気付きました。
週末になったら、ストンと下がって落ちているんです。

この年齢なので、息吹が確実に低下しているんだなと。
これでもっと歳を取って、働かなくなったら、俺、週末に死んでしまうんじゃないの(笑)
ということに、気付いてしまいました。



もちろん、その数値の振れ幅はそんなに大きくはないので、今のところは(笑)大丈夫です。
保険指導員の美魔女さんと仲良くなりたいという半分下心で始めた、毎日の体重測定によって、
思わぬ「気付き」が得られた、そんなお話でした。
プレミアムクリスタルレッドの 4代目フィット e:HEV を、まだまだ乗り回したいですから、
残りの人生は健康第一、オムロンの体重計に毎日乗って、健康管理をしていこうと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

週刊文春の「人権蹂躙システム」に SNS で加担することの罪

昨年の12月26日、週刊文春によるダウンタウン松本人志さん(以下、松ちゃん)の所謂性加害疑惑報道に対し、松ちゃんが名誉棄損と損害賠償5億5千万円の訴訟を起こした裁判は、訴えを取り下げることで「双方が合意」して、終結となりました。

「強制性の有無を直接に示す物的証拠はない」ことを文春側に認めさせ、その内容を盛り込んだ声明を「双方の合意の下に」発表出来たことで十分だと、松ちゃんは判断したようです。

また、発表された声明には「これまでの会合に参加された女性の中で、不快な思いをされたり心を痛められた方々がいらっしゃったのであれば、素直にお詫び申し上げます」という一文が含まれ、被害者であるとされる女性側への一定の配慮も示されています。

一部報道によれば、文春側は当初「女性への謝罪とその公表」を訴訟の取り下げに同意する条件とした、つまり、例のA子さんB子さんですか? 被害を受けたと主張する特定の女性に宛てた謝罪を求めたそうですが、松ちゃん側が「その条件は飲めない」と突っぱね、双方で協議が重ねられた結果、文春側も「女性らと協議のうえ」であのお詫び文言に「同意した」とのことです。



あのお詫びの文言、わたし個人的には、いつかのガキの使いのトークで松ちゃんが言っていた
「気分を害したのなら、スイマセンw」を思い出してしまいますがw、
あのお詫びで相手側が納得したことと、それから、「強制性の有無を直接に示す物的証拠は何もない」と文春側が認めたことを、世間に示せたわけですから、「勝ち取った」と言ってもいい結果ではないかと思います。

しかし、松ちゃんの芸能活動再開の機運が、現状、全く見通しが立たなくなっているのは、
「裁判の取り下げ」という言葉に踊らされて、あたかも松ちゃんが全面降伏したかのような誤った印象を、多くの人が持ってしまっているからなのでしょう。

そんな背景もあってか、各 TV 局はきわめて慎重になっています。
「何の説明もなく復帰というわけにはいかない」というフジテレビ社長の発言もあり、
松ちゃん自身の記者会見が最低でも必要、という雰囲気になっているように思えます。

何も後ろめたいことがないなら、さっさと会見を開けばいいじゃないか。
2ch や X ではそういう意見も多く見かけます。
しかし、松ちゃんが会見を開いて説明すれば、それで TV 局の慎重姿勢は解かれ、
地上波に復帰できるのかと言ったら、そう簡単にはいかないと思います。



松ちゃんが今回、週刊文春サイドにやられたことは、記事のベースは一定の事実(=女性参加の飲み会の開催)に基づいているが、所々に嘘を書いて話を盛って『強制的な性加害を働いた』とやられたわけです。

松ちゃんが記者会見を開いた後で、あるいは、地上波の復帰が実現した後で、また同じことをやられる可能性は大いに考えられ、そうなったときに、『松ちゃんが全面降伏した』と勘違いしている人たちは、その誤った認識をさらに強めて、SNS でそれを拡散するでしょう。

その結果、文春報道で松ちゃんが受けた負のイメージが、さらに増幅されることになる。
TV 局は、その展開を恐れていると思います。

というかですね ・・・・
去年の暮れに週刊文春報道が出たときにも、思ったことなのですが、
松ちゃんを追い落としてやろうという勢力の存在を、はっきりと感じます。

週刊文春サイドと、松ちゃんを失脚させたい SNS 勢力の構成員は、
最初からこの状況になることを想定のうえで、あの『疑惑報道』の記事を出し、
それに乗っかって SNS で扇動している、この動きは連動していると思います。



『松ちゃんが全面降伏した』と勘違いしている人の中には、悪気のない普通の一般の人もそりゃいるでしょうけど、文春の『疑惑報道』の尻馬に乗っている点では、同罪だと思います。
あれは結局、何の証拠もないものだったのに、『性加害の犯罪者』のレッテルを貼る。
そんなことが許されていいんでしょうか?
やっちゃ駄目でしょう、そういうことは。

巧妙に話をすり替えて批判を加えることも、彼らは抜け目なく実行している。
『文春報道が仮に事実でないとしても、女性参加の飲み会を度々開くなど、
妻子ある男のすることじゃない、その時点で無理、TV で二度と見たくない』
松ちゃんが例え、会見を開いて説明したとしても、彼らはそう言い続ける。

何を言っている?
元々の文春報道はそういう話じゃなかった。
週刊文春サイドも認めた通り、『強制的な性加害』なんて、何の証拠もない嘘だった。
なのに、そうやって話をすり替えて批判を続けるのは卑怯だろ?

何が『性上納システム』だ。
嘘を紛れ込ませた記事を出して、煽り、他人の人生を狂わせ、それでメシを食う。
お前らのやっていることこそ「人権蹂躙システム」じゃねえか。

「社会悪」だよ、お前らのやっていることは。
木村花さんを追い詰めた連中と何が違うんだ、お前らのやっていることは?
『日本軍の性奴隷にされた』などと、どこかの国がやっていることと、何が違うんだ?
お前らのやっていることは?



世間一般の普通の人々、および TV 局は、
松ちゃんが裁判を取り下げるにあたって、「双方の合意の下に」発表された声明の内容を、
公平に評価するべきであると、そのように強く思います。

つい昨日、活動休止後としては初となる、松ちゃんの取材インタビュー記事が出ました。
それによると、相手側と合意した守秘義務もあるので、何でも勝手に話せるわけではなく、会見を開くにあたってはそこが壁になるとのことです。

必要であれば、話せる範囲で会見を開いて説明するのは、やったらいいと思います。
しかし、松ちゃん本人の元々の考えとしては、多分その気はないと思います。
あの声明で十分、他に何を言う必要があるかと、そう思っているんじゃないでしょうか。

あるいはこのまま、会見など開かずとも、それはそれで良いと思います。
あれだけのことをされて、一年間も活動休止して損害を受け、世間を騒がせたのに、
いつかのガキの使いのオープニングで
「やあ、浜田、遠藤、久し振り、どうやった?」
と何食わぬ顔して突然登場するのも、松ちゃんらしいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

4代目フィット e:HEV 彷徨日記(2024/12/21)

今乗っている中古の4代目フィット e:HEV プレミアムクリスタルレッドなのですが、
早くも3年目の車検のときを迎え、先日ディーラーへ行って無事に済ませてきました。
そのときに、N-BOX を代車としてお借りして、乗る機会がありました。

グリルがパンチホールではないので、最新型ではなかったようですが、
電動パーキングブレーキ(EPB)が装備されている、割と新しめのやつです。
半日ほど乗りましたが、いやぁ、流石は N-BOX ですね。
あれだけ売れまくるのも当然だなと、率直に納得しました。

試乗したが最後「もうこれで十分じゃん」と思う人が続出して、
それも原因のひとつになって、4代目フィットの販売が苦戦しているのだ。
そのように指摘されることもありますが、説得力あると思います。



2年ほど前だったかのモデルチェンジで、EPB がついたとき、
N-BOX は一体どこまで装備が充実していくのだろうと、若干気になり始めました。
そして今回、実際に乗ってみて、進化の度合いに驚愕させられた次第です。

N-BOX の最大の特長である、箱型の広々居住空間と乗り降りのし易さはそのままに、
4代目フィットや新型フリードのそれと全く遜色ない、フルデジタルの液晶メーターを装備してきているところが、まず心憎いなと思いました。
以前の N-BOX なら、針式のアナログメーターだったので、その点をついて優位に立ってドヤることが出来ましたが、それも出来なくなりました(笑)

一番凄いと思ったのが、ワイパー操作レバーの先端にあるボタン、これはもしかして・・・・
と思って押してみると、「おおおおおおー------!!!!」
アラウンドビューモニターまでもが装備されているとは、本当に驚きました。
2020年の発売時、オートリトラミラーがオプションだった4代目フィットの立場は(笑)



そんな風にワクワク驚嘆しつつ、代車の N-BOX を運転して家まで帰ったわけですが、
一方で、気になるところもいくつかありまして、その1つがナビでした。
HONDA CONNECT ナビの進化版が搭載されていたようで、見た目がさらに洗練され、
機能も操作性も向上しているのだろうとは思います。

しかし、画面右上に常に表示されている、でっかいグルリの矢印の「戻る」ボタン。
あれがまずあり得ないと思いました。
ダサいですし(笑)、あそこまで大きくする必要はないんじゃないでしょうか。
せっかくの大画面液晶なのに、あれで多くのエリアを消費するのはもったいないです。

そして、「交差点の車線情報の常時表示」「走行中の現住所表示」の2つがついていません。
設定項目を潜って探してみましたが、見当たりませんでした。
この2つの機能がないのは、わたし個人的には大きな残念ポイントです。
(それ以前に、あの「戻る」ボタンの時点で、わたしは即却下ですが)



ナビ以外に気になった点としては、航続可能距離の短さでしょうか。
ガソリン満タンで 400km 弱の航続距離は、遠出する場合は不安材料になるかもしれません。
高速道路を走っていても N-BOX などの軽はよく見かけますし。

航続可能距離の他に、発進時のもたつきも、ガソリン車の宿命と言えると思います。
発進するとき、ガソリン節約のためにもあまりガッと強く踏み込みたくはなく、
少しずつ踏んで、なるべくゆっくり滑らかに発進させたいですが、そのときに、
アクセルワークが余程巧みでない限り、カックン、カックンとなるのが普通と思います。

代車の N-BOX に乗っていても、それが気になりました(わたしが下手なだけかもですが)。
走行中も何かこう、車体を引き摺るような感覚が常にあるとでも言いましょうか。
その辺りの特有の乗り味を、ガソリン車に久々に乗ってみて感じた次第です。



そうやって半日ほど代車の N-BOX に乗ってから、夕方にディーラーへ戻り、
我がフィットを受け取って、アクセルを踏んで家路についたときは、気分が上がりましたね。
モーターでグイグイ進む太いトルクの走りは、やっぱりイイもんだと思いました。
発進時も、4代目フィット e:HEV なのでモッサリではありますが、カックンとはなりません。
e:HEV 最高!

ホンダはまだ今のところ、EV 推進の方針を撤回していないようなので、
近い将来、N-BOX やさらにはフィットも EV 化されることになるかもしれません。
それを横目で見ながら、このプレミアムクリスタルレッドの中古のフィットに
わたしは生涯乗り続ける予定です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

クチャラーはなぜ嫌われるのか?

「クチャラー」という言葉があります。
「食事の際や、物を食べるときに、クチャクチャ音を立てて噛んで食べる人」
という意味の言葉で、ここ10年くらいの比較的最近に出来た言葉ではないかと思います。

食事のときにクチャクチャ音を立てるのは、一般的に言って嫌われると思いますが、
文化や考え方の違いもあって、例えば中国では、クチャクチャと音を立てて食べることが
食事のもてなしを受ける側のマナーであるとされていると、聞いたことがあります。
あと、YouTube で流行っている「ASMR」の動画、あれが結構な再生回数を叩き出しています。
お国柄や、人によって、いろんな嗜好や考え方があります。

しかし日本では、「クチャラー」という言葉があることからも分かるように、
好ましくない存在として悪い意味の市民権を得ている、と言えると思います。



ある日、わたしはふと思いました。
クチャラーさんが嫌われる理由は、何なのだろうと。

「気持ち悪いから」という理由をあげる人が、最も多そうな気はします。
でも、考えてみてください。
ペットの犬や猫に餌を与えると、クチャクチャ音を立てて食べますよね。
それを、気持ち悪いと言って怒る飼い主はいないと思います。

餌をもらった犬や猫は、おいしさに夢中になり、一生懸命に食べる。
そのときにクチャクチャと音がする。
それは人間だって同じだと思います。
犬や猫なら「可愛い」と言って褒められるのに、
人間が同じことをしたら、なぜ怒られるのでしょうか?



真夏に生ビールを飲んだ時も、「アーーーー!」とか「クゥーーー!」とか、
飲んだ後にみんな言うじゃないですか。
あれと何が違うんでしょうか?

ビールの美味さを貪る、快感と欲望の雄叫びですよね、あれは言わば。
クチャクチャ音を立てて食べるのも、おいしさを貪っているのであって、
生ビールの「アーーーー!」と、本質は違わないと思うわけですよ。

他には、「下品だから」というのも、理由として考えられるでしょうか。
ものを食べるときにクチャクチャ音を立てるなど、マナーがなっとらんじゃないかと。
だから眉をひそめられる、いかにも日本人らしい考え方ですが、
それほどお作法に気をつかう必要のない、居酒屋や大衆食堂のような場においても、
クチャラーさんはやっぱり敬遠されると思います。



ちなみに、わたし自身はどうなのかと言うと、クチャラーさんは好きくないです。
それはなぜかと考えてみると、確かに、理由が曖昧な部分はあります。

クチャラーさんが近くにいても、気持ち悪いとは別に思わないですが、
何でしょう、単純にムカついてくるんです(笑)
「お前、もうちょっと上品に食べたらどうなんだよ」
という、「下品だから」という理由が最も近い気はします。

その心理を、深堀りしますと ・・・・
わたしは幼少の頃、食事の際は口を閉めて食べるように、厳しく躾けられました。
ちょっと口が開いて「クチャ」とでも音がしようものなら、容赦なく張り手を食らい、
それはもう、深層心理に叩き込まれるレベルで、徹底的に躾けられました。

わたし自身、そういう風に育ってきた過去がありまして ・・・・
なので、クチャクチャと音を立てて食べる人を見ると、
「お前、何だそれ、どういう教育を受けてきたんだよ」
「俺なんか、あんなに厳しく躾けられて、音なんて全く立てずに食べれるぜ」
という気持ちになるのが、実際のところの正味の話(横山やすし)なのではないか。
自分自身そんな気がしています。

ついでに言うと、わたしは生ビールの「アーーーー!」も好きじゃありません。
何を快感にうち震えてんだよ、お漏らししてんじゃねえよ。
見ていてそう思います(笑)



クチャラーさんがなぜ嫌なのか、わたしの場合は以上のような自己分析となります。
他の人がどうなのかは、人それぞれ考え方が違うのだろうと想像するしかないですが、

匂いが臭かったり、唾が飛んでくるなどの、それほどの実害があるわけでもないのに、
クチャクチャと音がするだけであれほどの毛嫌いのされ方をするのは、
差別意識に類する忌避の感情が根底にあるのではないか、そんな気がします。
(全く何の根拠もないですが 笑)

そうなると、最近はもう、人権尊重の一辺倒、且つ SNS という厄介なツールがあります。
「汗臭い人は嫌いだ」「おっさんがパーカーを着たらダサい」と、自分の考えを言ったらすぐ炎上してしまう時代ですから、「クチャラー」呼ばわりして嫌う風潮についても、SNS で差別だと目を付けられ、避難(攻撃)の対象になるかもしれません。

クチャラーさんがいても、博愛の精神を発揮して毛嫌いせず、
やり過ごせるようになるのが、一番無難な道なのだろうとは思います。
でも、嫌なものは嫌なんですよね ・・・・・・・・(笑)
ほんとに、何でなのかよく分からないですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

4代目フィット e:HEV 彷徨日記(2024/12/14)

新型 CIVIC e:HEV から中古の4代目フィット e:HEV に乗り換えて、約1ヵ月が過ぎました。
発売から既に4年半以上が経過した4代目フィットの、しかも中古の話ということで、
需要はないかもしれませんが、また思うところが出てきましたので、書いてみたいと思います。

最初は「えー--w」と思った、プレミアムクリスタルレッドのカラーは、
もう慣れました、というか、すっかり愛着心が湧きました。

前に乗っていたときも、わたしはエアーライトブルーをチョイスしました。
良くも悪くもデザインが特徴的な 4代目フィットには、ボディカラーのインパクト(補助)が必要な気がしていて、その意味でも、プレミアムクリスタルレッドはなかなか良いと思います。



それでですね、別に事を荒立てるつもりはなく、過去記事「ドアバイザーいるいらない論争」で書いたことの繰り返しにはなるのですが、ドアバイザーはいらないです。
残念ながら、わたしの中古の 4代目フィット e:HEV にもドアバイザーがついていましてですね、実際問題として、洗車するときの邪魔にしかならないです。

車体がコンパクトな4代目フィットは、新型 CIVIC よりも洗車が楽になるメリットがある筈で、
その利を生かして、チャッチャと素早く動いて短時間で終わらせようと思ったときに、
ドアバイザーがあることで全てが台無しになります。
窓の拭きあげがクソ面倒になって時間がかかり、内部に水シミができる可能性が高まって
精神衛生上もよろしくないです。

ドアを開け閉めするとき、ドアバイザーが「ミリ」とか変な音をたてるのも、微妙に嫌です。
おまけに、カッコ悪い、ダサい、あれのどこがいいんですか?(あ、言っちゃった)
何度でも言います。
ドアバイザーなんかいらないです。
何とかして取り外すことができないか、それが無理なら、別の中古のタマを探すか、
訳ありの半分新車を狙って乗り換えることも、本気で検討中です。
正直ムカついています(笑)



その他に気になることとしては、後部座席のドアを閉めるとき、滑らかに閉まりません。
なぜか後部座席のドアだけ、閉めるときにヒンジの軸がズレているような感触があります。
それほど酷い症状ではないですが、若干気になります。

おそらく、この中古の車は、ファミリーカーとして活躍していたのかなと。
それで、後部座席から子供が乗り降りしてこうなったのかなと、思っていたのですが、
ディーラーで聞いたところでは、試乗車落ちの中古だとのことでした。
試乗車の後部座席ドアが何でこんなことになるのか、不思議ではありますが。

ドアに関しては、もう1つ。
運転席から降りてドアを閉めようとして触ったとき、ビリッと電気が来たことが3回あります。
以来、運転席のドアを閉めるときは、アックスボンバーの要領で肘で押して閉めています。
わたし自身、電気が来易い体質なのではないかなと、自分では思っているのと、
今の冬の時期なのもあるのではないかということで、しばらく様子見です。



悪いところばかり書くのも何なので、良いことも書きますと、
わたしの中古の 4代目フィット e:HEV には、HONDA CONNECT ナビではなくギャザズナビがついているのですが、わたしはやっぱりギャザズナビの方が好みです。

見た目は HONDA CONNECT ナビの方が綺麗で、サクサク軽快に動きます。
しかし、過去記事「新型 CIVIC e:HEV 一ヵ月インプレッション」でも書きましたように、
走行中の現在地住所を画面に常時表示できることと、
交差点の車線情報(右左折専用車線など)を常時表示できること。

この2つの機能があることで、わたしはギャザズナビに軍配を上げたいです。

HONDA CONNECT ナビでは、交差点の車線情報はルート案内中のみ表示可能です。
現在地住所の表示は HONDA CONNECT ナビでは出来ないと思います。
先日代車で借りた最新型 N-BOX の HONDA CONNECT ナビにも、ついてなさげでした。
今後の改良でこの機能が追加されるのかどうか。
SDカードの音源と、CD/DVD を聞ける/見れるのも、ギャザズナビのメリットかと思います。



そして、最も一番良いことは、ブレーキのフィールです。
元試乗車であるにも関わらず、意外にもブレーキのフィールは今のところ絶好調です。
新型 CIVIC e:HEV であれほど悩まされたブレーキ問題から、解放されています。

ブレーキペダルもほとんど傷んでおらず、踏んでも「カチ」と音が鳴りません。
絹のような滑らかさで停止し、ABH 解除時は無音で発進してくれます。
乗っていて、今はこれが一番気分を上げてくれる要因になっています。

試乗車だからもっと傷んでいても、おかしくないのではないかと思うのですが。
逆に言えば、試乗した人の数がそれほど多くはなかった、つまり、
4代目フィットの人気のなさの裏返しなのかも、しれません ・・・・

でも、そんなことは関係ありません。
実際に乗った人にしか分からない、この車の良さを堪能して、
残りの人生を少しでも楽しくやっていけたらと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ