一月も、明日で、もう20日になりますね。
この時期になると思いだすことがあります。
それは、中学生のころだったかな、古典の冬休みの宿題に、
百人一首の暗記がありました。
古典の時間に、先生が上の句を読むのです。
生徒は、下の句がわかったら、手をあげて答えるのです。
私は、実は、この時間が結構好きでした。
日ごろ目立たない私が、唯一目立つ時間は、この時間です。
それから、二十数年後、娘や息子も中学生の時、百人一首のかるた大会がありました。
冬休みの時、母子で、百人一首をしました・・・。
娘も、息子も、学年でベスト3に入って、「私のおかげだよ~」と、
言ってたのを思い出します。
もちろん、私も、当時は、クラスで、一番多く下の句を覚えていた・・・。
暗記は、すごく得意でした。
書いて覚える人とひたすら声に出して覚える人といますね。
私は、実は、両方タイプです。
上の句を書いておいて、下の句を声にだして言う。
そして、書いていくんです。
子どもたちも大人になった今、百人一首なんてすることもないけど、
面白サイトを見つけました。
↓
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60413/
PCゲームでする百人一首もありました。
↓
http://www.takken-iida.com/ogura/
この時期になると思いだすことがあります。
それは、中学生のころだったかな、古典の冬休みの宿題に、
百人一首の暗記がありました。
古典の時間に、先生が上の句を読むのです。
生徒は、下の句がわかったら、手をあげて答えるのです。
私は、実は、この時間が結構好きでした。
日ごろ目立たない私が、唯一目立つ時間は、この時間です。
それから、二十数年後、娘や息子も中学生の時、百人一首のかるた大会がありました。
冬休みの時、母子で、百人一首をしました・・・。
娘も、息子も、学年でベスト3に入って、「私のおかげだよ~」と、
言ってたのを思い出します。
もちろん、私も、当時は、クラスで、一番多く下の句を覚えていた・・・。
暗記は、すごく得意でした。
書いて覚える人とひたすら声に出して覚える人といますね。
私は、実は、両方タイプです。
上の句を書いておいて、下の句を声にだして言う。
そして、書いていくんです。
子どもたちも大人になった今、百人一首なんてすることもないけど、
面白サイトを見つけました。
↓
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60413/
PCゲームでする百人一首もありました。
↓
http://www.takken-iida.com/ogura/