思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

暑い!

2006-08-04 23:00:20 | 日記
とにかく、今日は暑かったです。
朝から、ジリジリとアスファルトが焦げ付くような臭い・・・。
照り返しがきついです。

車の中も、凄い。
ハンドルも握れない状態。


夕日も綺麗?
いや、西日がキツイ!

言葉は、不思議です。
どちらも、当たっています。

まだ、仕事の時間中(PM8:00)でしたが、
店内のエアコンの効きがすごく良くて、寒いくらいでした。
温度を上げ、店の方で微調整したにも関わらず、
相変わらず、効き過ぎ状態。
思わず、長袖のボレロを羽織りました。

このエアコン、先日、日中に壊れ効かなくなり、
お客さんは、皆汗だくで、買物もそこそこで帰宅されました~
それから、直したあとが、これですか・・・・。

事務所のかた、お願いだから、きちんと温度管理願います。

勤務時間が終了して、店内をでたら、やはり、外は、ちょっと暑いかな・・・。


そんな日中だったから、夕方も涼しくならず、
今夜は熱帯夜かも・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血流

2006-08-04 10:13:34 | 健康・美容
早速、血流について、調べてみた。

血流

血流UPの食事

私の場合、運動不足が大きな原因かも・・・。
あと、食事の時間にも問題ありなので、でも、食後30分横になるとか、
ヨガ的な運動は、できそうなので、本日から開始するかな~。

あと、サプリメントも摂った方が良いかもね・・・。

腎臓との関係もあることも分かったし、自分の身体のことは、
やはり、自分自身理解しておいたほうがいいかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体ほぐし

2006-08-04 00:34:25 | 健康・美容
今日は、娘と身体ほぐし・いわゆるマッサージに行きました。

《酸素アロマ(30分)+足ほぐし(30分)》+身体ほぐし(30分)のトータル70分で¥6.300のコースです。そして、血液サラサラチェック(¥840)もしてもらいました。

料金が高いか安いかは、価値観の問題なので・・・。

酸素アロマをしている間に、足ほぐしを一緒に行います。
足ほぐしは、オイルマッサージ中心です。
時には、足ツボを押されて、悲鳴を上げることもありますが、
でも、良い気持ちで、20分ぐらい寝てしまいまいました。
痛みを感じたところは、やはり、首・肩・肩甲骨の張りや痛みとの関連がありました。

身体ほぐしでは、その足ツボで痛かったところが、気になる所と一緒だったので、
其処を重点的にほぐしてもらいました。

そうとう、首・肩・肩甲骨に張りがあり、
押されると痛いの痛くないのって言ったら、凄く痛かったです。
腰もほぐしてもらいましたが、すごく気持ちよかったです。

そのあと、テルミー温灸をしてもらいました。
温めてもらうのも、気持ちが良いものです。
私は、血流が悪いので、ホント、これ最高かも・・・。

あっという間に70分過ぎちゃいました。

最後に、血液チェック。
娘と比べると、明らかに悪いです。
ドロドロに近いかも・・・・。

形も歪が多いし、白血球も少ない・・・。
それに、流れが悪い~~~。

以前に検査してもらった時も、そうでした。
そして、街頭での血液チェックの時に、血流が悪いから、
心筋梗塞に気をつけるように言われたことがありました。

その後、内科で血液検査を受けた時は、異常なしでした。
範囲内なので、心配はいらないとのことでした。

今回の結果も、想定の範囲内ですけどね・・・。

大葉・大根・納豆など、大好きな食品です。
よく食べます。
でも、腸での栄養の吸収力が弱いようです。
水分をやはり、もっとたくさん摂取したほうが良いようです。
飲んでるつもりですが、やはり足りないようです。

目指せ!2リットルの水分摂取!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロー・ライフ

2006-08-02 09:37:53 | TV・ラジオ・映画・本・音楽
先日、テレビでスローライフに憧れる娘さんが、お婿さん候補のお宅に3泊4日間過ごして、
お付き合いするかどうか決める・・・。と言うのをみました。

また、結構、老後をスローライフでと考える人や、
若者でもその傾向があるとかも聞きました。

私も、スローライフに憧れることはありますが、
実際にその生活には、馴染めないように思います。

田舎での自給自足の生活、お日様と共に起き、寝るその生活に癒しを求めれるのは、
おそらく3日間ぐらいだと思います。
それぐらい、この便利な生活にどっぷり使っております。


旦那の実家は、旦那が子どものころは、まさにスローライフそのもののようでした。
義父・義母は、朝まだ薄暗いうちから起きて、田や畑へ行き、ひと仕事してから、
朝ご飯だったようです。
小屋に山羊を飼っていたので、乳飲み子だった旦那とすぐ上の義兄は、
この山羊のお乳を飲まされていたようです。
殆どのものが自給自足です。
米・野菜・卵(鶏も飼っていた)
自家製の味噌、漬物。

購入するものは、肉類(鶏肉は、自家調達)魚介類、副食品など。

ご飯は、かまどで炊きます。
風呂も、マキをくべて焚きつけます。
もちろん、エアコンなんかありません。
夏は、網戸にしておくと、風がある日は寒いくらいです。
そのかわり、冬は寒いです。
炬燵や火鉢などの暖房器具だけでは、温かくなりません。
だから、着るもので調整します。
《綿入れのちゃんちゃんこや半纏》は、大活躍のようでした。

そんな昭和の30年から40年代だったようです。

私の子ども時代は、今とそんなに変わりません。
ま、旦那の実家の方とは違い、町のほうだったので、
早くに電化生活を送っておりました。

もちろん、旦那の実家でも電化生活している家もありましたよ。
ただ、農家は、スローライフだったということです。

一番近いスーパーも車で10分から15分です。
病院も、最寄の駅もそうです。
小学校は、子どもの足で、歩いて30分ぐらいあるようです。

それこそ、車なしでは不便なところです。
老いて車も乗れなくなる可能性があるのに、
こんな田舎に引っ込んでスローライフなんて、できません。


私は、やはり、交通の便が良くて、病院やスーパーなど、
歩いて10分程度の町に住みたいわ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のカレー

2006-08-01 22:30:28 | 日記
今日の夕飯のメニューは、カレーにしました。

と言いながら、実は、お昼に先に味見と称して、食べました~。

我が家は、カレーのルーは、もちろん市販品です。
最近はいろんな種類がありますね。

その昔は、《オリエンタル》のカレールー(粉)でした。
その後、《ハウス》のバーモントカレーでした。

結婚後も、《ハウス》製品の使用率が高かったです。
たまに《S&B》製品も使ってました。


今日は、勤務先の店長から、頂いたもので作ってみました。
《グリコ》のZEPPINカレールー(中辛)です。

これ、美味しかったです。


今日のカレーのレシピー
材料:玉葱・人参・ジャガイモ・鶏肉・カレールー・スープの素・他
作り方
1)玉葱・人参・ジャガイモは、洗って皮を剥き、一口大に切ります。
2)フライパンに油とバターを入れ、切った玉葱を炒めます。
  焦げ尽かさないように透き通る直前まで炒め、残りの野菜を入れます。
3)鶏肉を加えて、表面の色が変わってきたら、煮込みようの鍋に移し変えます。
4)水を材料がひたひたになるまで入れ、固形スープの素を入れます。
  人参やジャガイモが柔らかくなるまで強火です。
  (今日は、グツグツ沸騰したら火をとめました。そして、2時間ほど放置しました。)
5)柔らかくなったら、カレールーを入れます。
  (今日は、2時間後にまた、強火で温め、人参とジャガイモが柔らかくなったのを確かめてから、ルーをいれました。)
  ルーを入れてからは、焦げつかさないようにかき混ぜます。
  でも、かき混ぜすぎて、ジャガイモを潰さないように注意します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする