大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

合同会社(LLC)

2015年08月25日 | 行政書士事務所

合同会社は、2006(平成18)年5月1日の会社法の施行により新たに設立できるようになった会社形態です。
歴史が浅いため、ちょっと前までは合同会社という存在を知らない方も多かったのですが、少しづつ時間が経ってきたことによって、合同会社のことを知っている方も増えてきました。 実際のところ、合同会社はここ数年で急増しています。

《合同会社設立のメリット》

1.会社設立にかかる費用が安い
合同会社の場合は株式会社に比べて、14万円ほど安い費用で設立できます。

2.間接有限責任であること
合同会社に出資して、その会社が損失を出した場合でも、損失の範囲は出資額に限定されます。 つまり、有限責任の場合には、設立時に出したお金以上の責任は負わないということになります。

3.自由の損益分配ができる
事業を行って利益が出た場合、株式会社では原則として出資した割合に応じて会社の利益が配分される金額が決まりますが、合同会社の場合には、定款によって利益などの配分の仕方を自由に設定することができるので、出資した金額に関係なく配分を定めることができます。

4.役員変更の手続きが不要
株式会社の場合は、代表取締役などの任期が原則2年と定められていますが、合同会社の場合は代表社員の任期が定められていないので、変更の手続きも不要ですし、そのための費用もかかりません。

5.決算公告の義務がない
株式会社の場合は、毎年の決算の内容を官報などで公表する義務があり、そのため官報に掲載する費用がかかることになりますが、合同会社の場合は決算内容を公告する義務がないので、その費用はかかりません。

《合同会社設立のデメリット》

1.知名度が低い
合同会社自体の歴史が浅いので、株式会社に比べるとまだまだ知名度は劣ります。

2.人的信頼関係が崩れると大変
合同会社は、利益配分や会社の内部組織を定款で自由に定めることができるというメリットがある一方、社員同士が対立してしまった場合に、意思決定の収拾がつかなくなる恐れがあります。

3.株式会社ではないので、上場ができない

4.資金調達の手段が株式会社に比べてすくない


関西本線 河原田駅(旧駅舎)!

2015年08月25日 | 

三重県四日市市にあるJR東海の河原田駅は、名古屋駅から亀山、奈良を経てJR難波駅に至る全長179.6kmの関西本線の駅です。
もともとは関西鉄道の一般駅として、1890(明治23)年12月25日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する無人駅です。
1915(大正4)年12月に建てられた木造駅舎は、2003(平成15)年3月に新しいコンパクトな駅舎に建て替えられました。

2013(平成25)年度の1日の平均乗降客数は2,339人です。

 <河原田駅の年表>

 ・1890(明治23)年12月25日:関西鉄道の一般駅として開業
 ・1907(明治40)年10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により関西本線となり、同線の駅となる
 ・1960(昭和35)年11月16日:貨物取扱い廃止
 ・1974(昭和49)年7月11日:荷物取扱い廃止、 駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる

 

 

 
(旧 駅 舎)


 撮影年月日:1991(平成3)年8月11日


南海電鉄高野線 下古沢駅!

2015年08月24日 | 

和歌山県伊都郡九度山町にある下古沢駅は、汐見橋駅と極楽橋駅とを結んでいる南海電鉄高野線(64.5km)の駅です。 もともとは高野山電気鉄道の駅として1928(昭和3)年6月18日に開業しました。

かつては相対式ホーム2面2線を有していて列車交換も可能でしたが、2002(平成14)年に交換設備が撤去されたため、現在は単式ホーム1面1線の業務委託駅です。
古い木造駅舎が今も使われています。

2012(平成24)年度の1日の平均乗降客数は92人で、これは南海電鉄の全100駅中95位です。

 

 ・1928(昭和3)年6月18日:高野山電気鉄道の駅として開業
 ・1947(昭和22)年3月15日:社名変更により南海電気鉄道の駅となる
 ・2000(平成12)年10月:駅の業務委託化
 ・2002(平成14)年11月12日:交換設備が撤去される

 
(駅 名 標)

 
(橋本方面を望む)

 
(高野山方面を望む)

 

 

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2008(平成20)年12月23日 


旧国鉄名寄本線 興部駅!

2015年08月23日 | 

北海道紋別郡興部町にあった興部駅は、宗谷本線の名寄駅から石北本線の遠軽駅に至る本線(138.1km)と中湧別駅から湧別駅に至る支線(4.9km)の2つの線から成っていた名寄本線(143.0km)の一般駅として、1921(大正10)年3月25日に開業しました(開業時は名寄東線に所属)。
しかし、名寄本線が北海道旅客鉄道(JR北海道)に移行後の1989(平成元)年4月30日限りで廃止されたことに伴い、興部駅も廃駅となりました。

興部駅は廃止時点で単式ホームと島式ホームの2面3線を有し、列車交換可能な有人駅でした。
1935(昭和10)年に建てられた駅舎は、最後まで残っていました。

興部駅が属していた名寄本線は、1896(明治29)年5月14日に公布された北海道鉄道敷設法の規定により、道央とオホーツク沿岸方面とを結ぶ幹線鉄道として建設され、1921(大正10)年の全通後は札幌と北見・網走方面を結ぶメインルートとなりましたが、1932(昭和7)年10月1日に石北本線が開通すると名寄本線は一転してローカル線に転落してしまい、以後はオホーツク沿岸の市町村を淡々と結ぶ生活路線に徹しました。

やがて名寄本線は、1980(昭和55)年12月の国鉄再建法施行による特定地方交通線の選定の際には第2次特定地方交通線に選定されますが、営業キロが143kmもある長大路線であったため地元の自治体が国に特別な配慮を求めたことや、沿線道路が未整備だったため冬季の代替輸送に問題があるなどの理由により一時廃止承認が保留されたものの、その後、運輸省の調査結果を受けて1985(昭和60)年8月2日に追加廃止承認されてしまいます。

そして、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継された後、1989(平成元)年4月30日限りで廃止され、それに伴い興部駅も廃駅となりました。

 <興部駅の年表>

 ・1921(大正10)年3月25日:名寄東線の一般駅として開業
 ・1921(大正10)年10月5日:名寄東線が名寄線に編入されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1923(大正12)年11月5日:線路名が名寄本線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1982(昭和57)年11月15日:貨物取扱い廃止
 ・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる
 ・1989(平成元)年5月1日:名寄本線の廃止に伴って廃駅となる

 
(駅 名 標)

 
(駅 構 内)

 

 
(駅舎正面)


 撮影年月日:1988(昭和63)年11月5日


JR奈良線 新田駅!

2015年08月22日 | 

京都府宇治市にあるJR西日本の新田駅は、京都駅から木津駅までを結ぶJR奈良線(34.7km)の駅です。
もともとは奈良鉄道の駅として1896(明治29)年に開業しましたが、その後、関西鉄道を経、て国鉄奈良線の駅となりました。

相対式ホーム2面2線を有する業務委託駅です。
昭和中期に建てられた木造駅舎が、今も現役で使われています。

2013(平成25)年度の1日の平均乗車人員は3,036人です。

 <新田駅の年表>

 ・1896(明治29)年1月25日:奈良鉄道の駅として開業
 ・1905(明治38)年2月7日:合併により関西鉄道の駅となる
 ・1907(明治40)年10月1日:関西鉄道が国有化され、国鉄の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により国鉄奈良線となり、同線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(跨線橋から京都方面を望む)

 
(木津方面を望む)

 

 
(駅舎正面)


 撮影年月日:2014(平成26)年1月5日