さてさて、長野県白馬村にある八方尾根にやって来たワタクシ達は
快晴の青空の下、目的地である八方池を目指して歩き始めたのでありました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/90805351e880bca2f8c677ec0d044976.jpg)
それにしても見事な快晴です。山々の姿が見事なまでに見渡せるのですね。
ここ八方尾根からは北側(進行方向の右側)に白馬三山が見えるのですが
左手前から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳と紅葉を前景にしてその秀麗な姿を惜しみもなく見せてくれました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/4407cb5dda41b9945fc6f457d238b1d5.jpg)
「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉通り、本当に空が高く感じられます。
思いっ切り深呼吸をしてみると、身体中の血液がキレイになるような気がします
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/adc6cec154693fa311eb99f1b00baead.jpg)
白馬村にかかっていた朝霧もすっかり無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/73533d774387b0d6dfe57b368b295365.jpg)
八方尾根は唐松岳から東に延びた尾根になります。ですのでこの尾根を登っていくと唐松岳に到着するのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/46728074d61464d1a1ffda6c283f5a7d.jpg)
数年前、秋(10月上旬)に八方尾根から唐松岳、そして五竜岳へと縦走したことがあるのですが
その時は八方尾根では強い強風が吹きつけていました。その時のことを思い出すと、今日は天国のようです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/890cb4c4dd1f81c5a95f460e884ced32.jpg)
八方尾根を登る人たちは進行方向の右側(北側)の白馬三山に目を奪われがちですが
ワタクシはぜひとも左側(南側)を見ていただきたいのです。
そこには五竜岳(右側手前)と鹿島槍ヶ岳(左側奥)が見事な姿を見せてくれるのです
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/f7fb5bf8f222d81e9cee9ca9e9ee81d6.jpg)
どっしりとした五竜岳は「威風堂々」という言葉がふさわしい気がします。
そしてそして、奥に見える鹿島槍ヶ岳は双耳峰の山頂の姿がことのほか美しく
ワタクシはこの山ほどどこから見ても美しい山を他には知りません
。
「一番好きな山は?」と訊かれたら、ワタクシは北アルプスの鹿島槍ヶ岳と南アルプスの甲斐駒ケ岳がすぐに頭に浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/daf4bc1b8071b828bc8fa1a7de33f377.jpg)
振り返ってみると、あっという間にけっこう登って来ましたね。
さあ、八方池まではもう一息ですよ
。
使用したカメラ:Canon EOS7D
この日は眩しいくらいの青空が広がるうえに、ほとんど風のない無風状態でした。
秋山を登るには、これ以上ない絶好の天候でした。
北アルプスの稜線を歩く登山者たちは、最高の秋の日を満喫したのでしょうね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
快晴の青空の下、目的地である八方池を目指して歩き始めたのでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/90805351e880bca2f8c677ec0d044976.jpg)
それにしても見事な快晴です。山々の姿が見事なまでに見渡せるのですね。
ここ八方尾根からは北側(進行方向の右側)に白馬三山が見えるのですが
左手前から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳と紅葉を前景にしてその秀麗な姿を惜しみもなく見せてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/4407cb5dda41b9945fc6f457d238b1d5.jpg)
「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉通り、本当に空が高く感じられます。
思いっ切り深呼吸をしてみると、身体中の血液がキレイになるような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/adc6cec154693fa311eb99f1b00baead.jpg)
白馬村にかかっていた朝霧もすっかり無くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/73533d774387b0d6dfe57b368b295365.jpg)
八方尾根は唐松岳から東に延びた尾根になります。ですのでこの尾根を登っていくと唐松岳に到着するのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/46728074d61464d1a1ffda6c283f5a7d.jpg)
数年前、秋(10月上旬)に八方尾根から唐松岳、そして五竜岳へと縦走したことがあるのですが
その時は八方尾根では強い強風が吹きつけていました。その時のことを思い出すと、今日は天国のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/890cb4c4dd1f81c5a95f460e884ced32.jpg)
八方尾根を登る人たちは進行方向の右側(北側)の白馬三山に目を奪われがちですが
ワタクシはぜひとも左側(南側)を見ていただきたいのです。
そこには五竜岳(右側手前)と鹿島槍ヶ岳(左側奥)が見事な姿を見せてくれるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/f7fb5bf8f222d81e9cee9ca9e9ee81d6.jpg)
どっしりとした五竜岳は「威風堂々」という言葉がふさわしい気がします。
そしてそして、奥に見える鹿島槍ヶ岳は双耳峰の山頂の姿がことのほか美しく
ワタクシはこの山ほどどこから見ても美しい山を他には知りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
「一番好きな山は?」と訊かれたら、ワタクシは北アルプスの鹿島槍ヶ岳と南アルプスの甲斐駒ケ岳がすぐに頭に浮かびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/daf4bc1b8071b828bc8fa1a7de33f377.jpg)
振り返ってみると、あっという間にけっこう登って来ましたね。
さあ、八方池まではもう一息ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
使用したカメラ:Canon EOS7D
この日は眩しいくらいの青空が広がるうえに、ほとんど風のない無風状態でした。
秋山を登るには、これ以上ない絶好の天候でした。
北アルプスの稜線を歩く登山者たちは、最高の秋の日を満喫したのでしょうね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
山も紅葉も見事です。
本格的な登山は経験がないのですが、こういう景色には憧れます。
自分の足で行ってみたい
よっちんさんの本領発揮を堪能させていただきました
特筆すべきは抜けるような秋空をテーマに
見ていても、一目瞭然! 気分爽快!
感謝 de 朝日堂
秋の高い空。。凄く綺麗です♪。
とても爽やかに気分になります。
応援ポチ♪。
まさにこれぞ山って感じですね。
素晴らしい早々たる山々が並んでいます。
また、お天気も最高で紅葉も素晴らしい。
私もこんな景色を見て見たいです。
また、一つ行きたいところが増えてしまいました(^^)
今回の旅は最高でしたでしょ 拍手。。
天気に左右される写真とか良く聞きます
文句なしの晴れ男ですね
足の方は大丈夫ですか?
足にチョッと不安の安人です
(o^-^o) ポチ
秋晴れですね~!
秋は空気が澄んでいて、気持ち良いですね。
雄大な大自然、圧倒されます。
これからはご一緒したいくらいです。
駄目でしたカメラとカメラの技術がついて行けませんでした。
雲も晴れた白馬村の写真は感動ですね。
どの写真も思い出があるので楽しく拝見できました。
素晴らしい眺めですね。
キレイな青空…
お天気にも恵まれて良かったですね。
応援☆~
理由が分かるような気がします♪
私は体力的には到底無理なので
よっちんさんのお写真で行ったつもりに (^^)v
お天気も良くて素敵な景色が見られて良かったですね!
P☆
楽しんだ白馬三山もゆっくり冬の眠りに入ります。
応援 ポチ ☆