Shimoakasaka Rice Terrace, Chihaya Akasaka Village, Osaka Pref.
さてさて、今年は梅雨入りが例年に比べて随分と遅れましたね。ですので、6月上旬は晴天の日が多かったです。
そんな6月8日の土曜日、朝から晴れていたので、ワタクシは千早赤阪村に向かうことにしました。
千早赤阪村は大阪府の南東部に位置し、大阪府ににある唯一の村です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/13f0a20c3397c4f9d8bf7fce310a6a79.jpg)
千早赤阪村には「日本棚田百選」にも選ばれた「下赤阪棚田」があるんです。
大阪にはここ下赤阪棚田と、北部の能勢町にある長谷棚田が日本棚田百選に選定されているんです。
大阪府以外の方からすると、大阪に棚田があるって意外に思われるかもしれないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/4fcf790aea1c51fe69399cd018dc7a94.jpg)
「下赤阪の棚田」は面積7.4ヘクタール、250枚の棚田があり、42戸の農家が耕作に従事しているそうです。
平成11年に地元農家の15人で構成する「下赤阪棚田の会」が結成され、棚田の維持保全に努めているとのことです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/e4a3652a0d61a033995c42c8f5c5d51e.jpg)
千早赤阪村は大阪府の市町村の中では最も人口が少なく、令和2年の統計では4909人になっています。
少子高齢化が進み、2014年には大阪府下で初めて「過疎地域」に指定されました。
今や日本中、至る所で過疎地域に指定される自治体が増えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/bbc0a47908068cee4666e6374a089bfd.jpg)
梅雨入りが遅れ晴天が続いていたので、紫陽花にもう一つ元気がないというか、色合いが良くないんですよ。
雨が降ったら降ったで文句を言うくせに、降らなかったら降らないで文句を言うのですから人間って我儘ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/82e2efbab11973947f3e19b255f269f4.jpg)
とはいえ、「棚田」と「紫陽花」の組み合わせは何度見てもいいものです。絵になりますよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/c477c36612bdb379e40b67638e6c616a.jpg)
青空にはヒマワリのような黄色い花が一番会う気がするのですが、青い紫陽花も悪くはないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/93f8e833b0a9a7b244e90a3c82a58ecd.jpg)
この日(6月8日)は田植えが始まったようで、農家の方が棚田で農作業をしている姿が数多く見られました。
小さな棚田では農機具を使うことも出来ず、手作業をされている場面も多かったです。大変でしょうねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/1980f37c18e1d220f2506f971fa6b7ea.jpg)
久々に訪れた下赤阪棚田です。ではでは、ゆっくりと散策するとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
「日本棚田百選」なのですが、実は「100」ではなく「134」の棚田が選定されているんです。
県別では長野県がダントツに数が多いのですが、これはもう納得の1位ですね。
ちなみに1ヶ所も選定されていないのは北海道、青森、秋田、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、神奈川、沖縄となっており、
「棚田百選」に選ばれた棚田は西日本に多いんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、今年は梅雨入りが例年に比べて随分と遅れましたね。ですので、6月上旬は晴天の日が多かったです。
そんな6月8日の土曜日、朝から晴れていたので、ワタクシは千早赤阪村に向かうことにしました。
千早赤阪村は大阪府の南東部に位置し、大阪府ににある唯一の村です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/13f0a20c3397c4f9d8bf7fce310a6a79.jpg)
千早赤阪村には「日本棚田百選」にも選ばれた「下赤阪棚田」があるんです。
大阪にはここ下赤阪棚田と、北部の能勢町にある長谷棚田が日本棚田百選に選定されているんです。
大阪府以外の方からすると、大阪に棚田があるって意外に思われるかもしれないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/4fcf790aea1c51fe69399cd018dc7a94.jpg)
「下赤阪の棚田」は面積7.4ヘクタール、250枚の棚田があり、42戸の農家が耕作に従事しているそうです。
平成11年に地元農家の15人で構成する「下赤阪棚田の会」が結成され、棚田の維持保全に努めているとのことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/e4a3652a0d61a033995c42c8f5c5d51e.jpg)
千早赤阪村は大阪府の市町村の中では最も人口が少なく、令和2年の統計では4909人になっています。
少子高齢化が進み、2014年には大阪府下で初めて「過疎地域」に指定されました。
今や日本中、至る所で過疎地域に指定される自治体が増えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/bbc0a47908068cee4666e6374a089bfd.jpg)
梅雨入りが遅れ晴天が続いていたので、紫陽花にもう一つ元気がないというか、色合いが良くないんですよ。
雨が降ったら降ったで文句を言うくせに、降らなかったら降らないで文句を言うのですから人間って我儘ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/82e2efbab11973947f3e19b255f269f4.jpg)
とはいえ、「棚田」と「紫陽花」の組み合わせは何度見てもいいものです。絵になりますよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/c477c36612bdb379e40b67638e6c616a.jpg)
青空にはヒマワリのような黄色い花が一番会う気がするのですが、青い紫陽花も悪くはないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4b/93f8e833b0a9a7b244e90a3c82a58ecd.jpg)
この日(6月8日)は田植えが始まったようで、農家の方が棚田で農作業をしている姿が数多く見られました。
小さな棚田では農機具を使うことも出来ず、手作業をされている場面も多かったです。大変でしょうねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/1980f37c18e1d220f2506f971fa6b7ea.jpg)
久々に訪れた下赤阪棚田です。ではでは、ゆっくりと散策するとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
「日本棚田百選」なのですが、実は「100」ではなく「134」の棚田が選定されているんです。
県別では長野県がダントツに数が多いのですが、これはもう納得の1位ですね。
ちなみに1ヶ所も選定されていないのは北海道、青森、秋田、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、神奈川、沖縄となっており、
「棚田百選」に選ばれた棚田は西日本に多いんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
大阪府に下赤阪棚田があるのを
前々から知っていました。
この付近は傾斜地なので
棚田となっているのですね。
まだ田植えがしてない所も
ありますね。
何年か前に訪れてその景色に感動しました。
千早赤阪村には知り合いが二人居るのですよ。
棚田、紹介してくださって有り難うございます。
田舎に住んでいますが棚田はないので、
棚田の風景はきれいだなぁと思います
手作業で田植えをされてるのですね
この風景がずっと続きますように。
青い空に青い紫陽花もいいですね(^^)v
バスで見たらかなり広い田んぼが植えられていないのです
やめたのかな・・・
そんなところでこの棚田を維持されているってすごいですね
農作業は大変ですものね
大阪府にある唯一の村ってキーワードを
憶えてます。
大阪府下で、初めて過疎地域に指定された
村でもあるんですね。
棚田の後継者はいるのかな。
心配になります。
美しい棚田、大変だとは思うけど、
何とか継承して欲しいですね。
凸
山の地形を生かしてできるだけ多くの田んぼを作ってる
機械も使えないので大変な作業
できたお米がブランド化されて高値で販売できるとこもあるようですけどごく一部
手植え米って高く売れる環境ができるといいですね
ぽち
日本の棚田百選に選ばれた稲倉の棚田
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20221015
うれしいです。
棚田を保存していくご苦労は
並み大抵では ないでしょう。
若い方が一人でも多く 加わって欲しい
ですねー。
能登の地震災害で 棚田が全滅した様子を
テレビでみました。
そこを 復興すると語っていた方が
おられました。祈る思いです。